令和3年度~平成19年度までの過去の記録はこちらをご覧ください
第65回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー
会期 | 11月3日(木曜日:祝日)15:30~18:30 |
会場 | 出島メッセ長崎 2階「コンベンションホール2」 |
定員 | 900名(現地参加)およびWeb |
受講料 | 無料 ※第70回日本化学療法学会西日本支部総会の参加者のみ |
内容
年次テーマ:適正使用の戦術
サブテーマ:「教訓を生かす」
司会 志馬 伸朗(広島大学大学院医系科学研究科救急集中治療医学)
笠原 敬 (奈良県立医科大学感染症センター)
15:30~16:50
1)事例検討
篠原 浩 (京都大学医学部附属病院検査部・感染制御部)
長尾 美紀(京都大学医学部附属病院検査部・感染制御部)
16:50~17:20
2)「外科領域感染症治療のpitfall」
大毛 宏喜(広島大学病院感染症科)
17:20~17:30 休憩
17:30~18:00
3)「抗菌薬TDMガイドラインを生かす」
丹羽 隆 (岐阜大学医学部附属病院薬剤部)
18:00~18:30
4)「ASTは抗真菌薬の適正使用をどこまで支援できるか」
宮崎 泰可(宮崎大学医学部内科学講座呼吸器・膠原病・感染症・脳神経内科学分野)
第64回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー
会期 | 10月26日(水曜日)13:00~16:00 |
会場 | 京王プラザホテル札幌 2階「エミネンスホール」 |
定員 | 300名(現地参加)およびWeb |
受講料 | 無料 ※第69回日本化学療法学会東日本支部総会[合同学会]の参加者のみ |
内容
年次テーマ:適正使用の戦術
サブテーマ:「私が考える聡明な抗菌化学療法とは」
司会 堀野 哲也(東京慈恵会医科大学感染制御科)
吉澤 定子(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)
13:00~13:30
1)「私が最近処方したキノロン系薬を振り返る」
荒岡 秀樹(虎の門病院臨床感染症科)
13:30~14:00
2)「フォーカス不明の感染症と安易にいう勿れ」
加藤 英明(横浜市立大学附属病院血液免疫感染症内科・感染制御部)
14:00~14:30
3)「経験的治療を、”広くしない“とき、”待つ”とき」
志馬 伸朗(広島大学大学院医系科学研究科救急集中治療医学)
14:30~14:40 休憩
14:40~16:00
4)事例検討
畑 啓昭 (京都医療センター外科・感染制御部)
第63回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー Advanced
会期 | 2022年6月3日(金曜日)16:30~19:20 |
会場 | 長良川国際会議場 第1会場(1階 メインホール) |
開催形式 | 現地参加500名 (日本化学療法学会への事前申し込みおよび第70回日本化学療法学会総会の参加登録が必要) Web参加 (日本化学療法学会への事前申し込みは不要。但し、第70回日本化学療法学会総会の参加登録が必要) |
受講料 | 無料 ※第70回日本化学療法学会総会の参加者のみ(但し、現地参加のみ事前のセミナー申し込みが必要) |
内容
年次テーマ:適正使用の戦術
テーマ:「私は微生物をここまで叩く(これ以上、叩かない)」
司会 荒岡 秀樹(虎の門病院臨床感染症科)
加藤 英明(横浜市立大学附属病院血液免疫感染症内科/感染制御部)
1.各論
16:30~16:55
1)戦わずして勝つ -小児呼吸器感染症に対する抗菌薬療法-
石和田 稔彦(千葉大学真菌医学研究センター感染症制御分野)
16:55~17:20
2)複数の細菌が分離された時の標的治療
堀野 哲也(東京慈恵会医科大学感染制御科)
17:20~17:45
3)「性感染症治療は今・・・」
髙橋 聡(札幌医科大学医学部感染制御・臨床検査医学講座)
17:45~18:00 休憩(15分)
18:00~19:20
2.事例検討
4)「新型コロナウイルス感染症診療で抗菌薬は必要か」
奥田 菜緒(奈良県立医科大学感染症センター)
笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター)
第62回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【1日コース】Basic
会期 | 2022年5月14日(土曜日) 9:30~16:10 |
開催形式 | Web |
受講料 | 会員(正会員および名誉会員):5,000円/非会員:10,000円 |
内容
年次テーマ:適正使用の戦術
テーマ:「私が重視する抗菌化学療法の基本的事項」
司会 髙田 徹(福岡大学病院感染制御部/腫瘍血液感染症内科)
千酌 浩樹(鳥取大学医学部附属病院高次感染症センター/感染症内科)
1.各論
9:30~09:55
1)抗菌薬の効果と適応
浦上 宗治(佐賀大学医学部附属病院感染制御部)
9:55~10:20
2)外来でその抗菌薬を使用する理由(呼吸器感染症を中心に)
大石 智洋(川崎医科大学小児科)
10:20~10:45
3)誤嚥性肺炎の治療に口腔バイオフィルム対策を~食べてない口が意外に汚い~
岸本 裕充(兵庫医科大学歯科口腔外科学講座)
10:45~11:00(15分) 休憩
2.事例検討
11:00~12:20
4)理詰めで考える
小泉 祐介(和歌山県立医科大学病院感染制御部)
12:20~13:20(60分) 休憩
司会 小泉 祐介(和歌山県立医科大学病院感染制御部)
大石 智洋(川崎医科大学小児科)
3.各論
13:20~13:45
5)治療期間 -Is shorter better?-
髙田 徹(福岡大学病院感染制御部/腫瘍血液感染症内科)
13:45~14:10
6)薬剤耐性機構を推測した抗菌薬の選択
吉澤 定子(東邦大学医学部臨床検査医学講座/微生物・感染症学講座)
14:10~14:35
7)カンジダ血症の治療を考える
吉田 耕一郎(近畿大学病院安全管理部感染対策室)
14:35~14:50(10分) 休憩
4.事例検討
14:50~16:10
8)抗菌薬使用においてこだわっていること
椋田 権吾(鳥取大学医学部附属病院感染症内科)
千酌 浩樹(鳥取大学医学部附属病院高次感染症センター/感染症内科)