日本化学療法学会

講習会

AST講習会 過去の記録

第3回AST講習会

抗菌薬適正使用支援チーム(AST)の介入による適切な診断、抗菌薬の選択や投与期間の設定、不要な抗菌薬使用の削減など、さまざまな効果が報告されており、AST活動の重要性とAST活動への期待がますます高まっています。一方、AST活動を実践するためには、適切なタイミングでの培養検査の提出や迅速な結果報告、結果に準じた治療の変更などが必要となり、ASTがどのように連携し支援するのか、ASTの活動時間ならびに活動にかかる費用や人数、さらに人材育成も考えなければなりません。710点の感染対策向上加算1と175点の感染対策向上加算2では、ASTの活動時間ならびに活動に費やすことのできる費用や人的資源は異なり、特に加算2で勤務されている先生方はAST活動を行う上でのさまざまな課題を抱えていると拝察いたします。第3回のAST講習会となる今回は、「感染対策向上加算2施設におけるAST活動」をテーマに実際に加算2の施設で勤務されている4人の先生方にご登壇いただき、どのように活動し、それぞれの施設の課題にどのように対処しているのかを具体的にご講演いただきました。
本講習会が参加される先生方の課題を解決する一助となり、さらなるAST活動の推進にお役に立つことを祈念しております。

司会 堀野 哲也(東京慈恵会医科大学感染制御科)
佐村  優(横浜総合病院薬剤科/感染制御室)
日時 2023年2月22日(水曜日)18:00~20:00
開催形式 Zoom(Webinar)
参加費 会員・非会員ともに無料(事前参加登録制)

プログラム

「感染対策向上加算2施設におけるAST活動」

司会:堀野 哲也(東京慈恵会医科大学感染制御科)
   佐村  優(横浜総合病院薬剤科/感染制御室)

17:55~18:00

動画を再生する
開会のご挨拶

松本 哲哉(公益社団法人日本化学療法学会理事長/
      国際医療福祉大学医学部感染症学講座)

18:00~18:25

動画を再生する
脳卒中・神経脊椎センター(中規模病院)におけるAST活動

原  弘士(横浜市立脳卒中・神経脊椎センター薬剤部)

18:25~18:50

動画を再生する
脳・循環器疾患センター(小規模病院)におけるAST活動

鴨志田 聡(水戸ブレインハートセンター薬剤科)

18:50~19:15

動画を再生する
療養病棟を有する中小病院におけるAST活動

齋田 正和(野田病院薬剤科)

19:15~19:40

動画を再生する
感染対策加算2施設でAST活動を実践するためには~加算2施設の外勤医の立場から~

加藤 英明(横浜市立大学附属病院血液免疫感染症内科・感染制御部)

19:40~20:00

動画を再生する
総合討論

講習会内容に関するQ&A集

AST講習会では、受講者の方々に総合討論に関するご質問を頂いておりますので、下記にご紹介いたします。

総合討論に関する Q&A(PDFファイル 189KB)

 

第2回AST講習会

 抗菌薬の不適切使用や長期間投与は、薬剤耐性(AMR)菌を発生あるいは蔓延させる原因となります。そのAMR対策として、患者への抗菌薬の使用を適切に管理、支援するための抗菌薬適正使用支援チーム(AST)の活動は重要です。
前回の講習会では、ASの歴史、抗菌薬使用の事前承認と早期モニタリング、Diagnostic stewardshipを意識した抗菌薬適正使用活動、ASPの評価と注意点など, AS活動の基本となるテーマを取り上げました。今回は、前回のアンケート結果を参考に、「中規模病院でのAST活動」をテーマに議論を進めました。中規模病院では、感染症科がなく感染症専門医が在籍していない、医師と薬剤師は専従ではなく専任であるなど、思うようなAS活動が難しい課題が挙げられます。一方で、大規模病院とは異なり顔の見える関係でAS活動を進めることができるメリットもあります。第2回AST講習会では, 中規模病院で精力的にAS活動を行っている医師、薬剤師に自施設の活動をご紹介いただきます。
本講習会がご参加の皆様の今後のAS活動に寄与することを祈念しております。

司会 掛屋  弘(大阪公立大学大学院医学研究科臨床感染制御学)
高橋 佳子(兵庫医科大学病院薬剤部)
日時 2022年9月14日(水曜日)18:00~20:00
開催形式 Zoom(Webinar)
参加費 会員・非会員ともに無料(事前参加登録制)

プログラム

「中小病院のAST活動」

司会:掛屋  弘(大阪公立大学大学院医学研究科臨床感染制御学)
高橋 佳子(兵庫医科大学病院薬剤部)

17:55~18:00

動画を再生する
開会のご挨拶

松本 哲哉(公益社団法人日本化学療法学会理事長/
国際医療福祉大学医学部感染症学講座)

18:00~18:25

動画を再生する
感染症専門医がいない病院におけるAST活動

沢田 佳祐(枚方公済病院薬剤科)

18:25~18:50

動画を再生する
大学病院を目指すのではなく中規模病院だからこそできるAS活動

竹末 芳生(常滑市民病院感染症科)

18:50~19:15

動画を再生する
院内および外来における抗菌薬適正使用の取り組み

佐々木暢琢(鈴鹿回生病院薬剤管理課)

19:15~20:00

動画を再生する
総合討論

講習会内容に関するQ&A集

AST講習会では、受講者の方々に総合討論に関するご質問を頂いておりますので、下記にご紹介いたします。

総合討論に関する Q&A(PDFファイル 215KB)

第1回AST講習会

 薬剤耐性(AMR)対策のため、各医療機関においては抗菌薬適正使用支援プログラム(ASP)を作成し、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)などを中心に活動を進められているかと思います。ASの方法論については「Implementing an Antibiotic Stewardship Program: Guidelines by the Infectious Diseases Society of America and the Society for Healthcare Epidemiology of America. Clin Infect Dis 62: e51-77. 2016.」や「日本化学療法学会, et al: 抗菌薬適正使用支援プログラム実践のためのガイダンス. 日本化学療法学会雑誌 65: 650-587. 2017」で提示されていますが、その作成・運用においては苦慮している施設も多いのではないでしょうか。そこで日本化学療法学会では、実際に行っている演者の先生から各種ASの具体的な方法論(意義、エビデンス、効果など)や、各施設への導入の実際について解説いただく講習会を企画しました。今回は第1回目ということで、ASの歴史、抗菌薬使用の事前承認と早期モニタリング、Diagnostic stewardshipを意識した抗菌薬適正使用活動、ASPの評価と注意点についてお話しいただきます。
この講習会がご参加の先生方の今後のAS活動にお役に立つことを祈念しております。

司会 千酌 浩樹(鳥取大学医学部附属病院高次感染症センター/感染症内科)
北原 隆志(山口大学医学部附属病院薬剤部)
日時 2022年1月26日(水曜日)17:55~20:00
開催形式 Zoom(Webinar)
参加費 会員・非会員ともに無料

プログラム

「効果的なAS活動を行うために:各種手法の紹介と自施設での経験」

司会:千酌 浩樹(鳥取大学医学部附属病院高次感染症センター/感染症内科)
北原 隆志(山口大学医学部附属病院薬剤部)

17:55~18:00

動画を再生する
開会のご挨拶

松本 哲哉(公益社団法人日本化学療法学会理事長/
国際医療福祉大学医学部感染症学講座)

18:00~18:25

動画を再生する
Antimicrobial stewardship総論
-その歴史とガイドライン、ASTの編成について-

前田 真之(昭和大学薬学部臨床薬学講座感染制御薬学部門)

18:25~18:50

動画を再生する
抗菌薬使用の事前承認と早期モニタリングの実践

浦上 宗治(佐賀大学医学部附属病院感染制御部)

18:50~19:15

動画を再生する
Diagnostic stewardshipを意識した抗菌薬適正使用活動

掛屋  弘(大阪市立大学大学院医学研究科臨床感染制御学)

19:15~19:40

動画を再生する
抗菌薬適正使用支援プログラムの評価と注意点

堀野 哲也(東京慈恵会医科大学感染制御科)

19:40~20:00

動画を再生する
総合討論
最終更新日:2023年3月28日
このページの先頭へ