
抗菌薬適正使用生涯教育セミナー 過去の記録
第61回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー Advanced
会期 | 2021年11月5日(金曜日)15:50~18:50 |
会場 | 岐阜長良川国際会議場 第1会場(メインホール) |
開催形式 | 現地参加1000名 (日本化学療法学会への事前申し込みおよび西日本合同学会の参加登録が必要) Web参加 (日本化学療法学会への事前申し込みは不要。但し、西日本合同学会の参加登録が必要) |
内容
年次テーマ:考え抜く
テーマ:「多面的・多角的に考える」
司会:千酌 浩樹(鳥取大学医学部附属病院感染症内科/高次感染症センター/感染制御部)
宮崎 泰可(宮崎大学医学部内科学講座呼吸器・膠原病・感染症・脳神経内科学分野)
15:50~16:30
1)抗菌薬の副作用
浦上 宗治(佐賀大学医学部附属病院感染制御部)
16:30~17:10
2)免疫抑制宿主の感染症マネージメント
加藤 英明(横浜市立大学附属病院感染制御部/医学部血液・免疫・感染症内科)
17:10~17:20 休憩
17:20~18:00
3)がん薬物療法例における抗菌薬適正使用
髙田 徹(福岡大学病院感染制御部/腫瘍血液感染症内科)
18:00~18:40
4)耐性菌を踏まえた初期抗菌薬の適正選択
吉田 耕一郎(近畿大学病院安全管理部感染対策室)
18:40~18:50 総括
第60回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー Advanced
会期 | 2021年10月27日(水曜日)13:00~16:00 |
会場 | 東京ドームホテル 第2・3会場(天空センター・サウス) |
開催形式 | 現地参加80名 (日本化学療法学会への事前申し込みおよび東日本合同学会の参加登録が必要) Web参加 (日本化学療法学会への事前申し込みは不要。但し、東日本合同学会の参加登録が必要) |
内容
年次テーマ:考え抜く
テーマ:「基本を理解して応用する」
司会 堀野 哲也(東京慈恵会医科大学感染制御科)
加藤 英明(横浜市立大学附属病院感染制御部/医学部血液・免疫・感染症内科)
13:00~13:45
1)薬剤耐性菌と抗菌薬選択
千酌 浩樹(鳥取大学医学部附属病院感染症内科/高次感染症センター/感染制御部)
13:45~14:30
2)抗菌薬適正使用の新時代 ~より迅速なターゲットセラピーに向けて~
吉澤 定子(東邦大学医学部臨床検査医学講座/微生物・感染症学講座)
14:30~15:15
3)抗真菌薬の適正使用
宮崎 泰可(宮崎大学医学部内科学講座呼吸器・膠原病・感染症・脳神経内科学分野)
15:15~16:00
4)発熱性好中球減少症における抗菌薬適正使用
荒岡 秀樹(虎の門病院臨床感染症科)
第59回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【1日コース】Basic eラーニング
会期 | 2021年8月2日(火曜日)~2021年9月30日(木曜日) |
開催形式 | eラーニング |
内容
年次テーマ:考え抜く
「AST必携」
司会:石和田稔彦(千葉大学真菌医学研究センター感染症制御分野)
1)ASTの在り方を考える
丹羽 隆(岐阜大学医学部附属病院薬剤部・生体支援センター)
2)抗菌薬使用時に留意すべき小児と成人の違い
大石 智洋(川崎医科大学小児科)
3)肺炎治療をサポートする口腔ケア・オーラルマネジメント
岸本 裕充(兵庫医科大学歯科口腔外科学講座)
4)抗菌薬適正使用における微生物検査の活用
笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター)
司会:青木 洋介(佐賀大学医学部国際医療学講座臨床感染症学分野)
5)AST時代におけるST合剤の位置づけ ~広域抗菌薬回避のための工夫~
小泉 祐介(和歌山県立医科大学病院感染制御部)
6)膀胱炎と尿道炎への抗菌薬適正使用と考え方
髙橋 聡(札幌医科大学医学部感染制御・臨床検査医学講座)
7)術後感染性合併症 病態を理解して治療を考える
畑 啓昭(国立病院機構京都医療センター外科・感染制御部)
8)マニュアル・ガイドの背景を考えた抗菌薬選択
堀野 哲也(東京慈恵会医科大学感染制御科)
第58回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】
会期 | 2021年5月7日(金曜日)15:00~18:00 |
会場 | パシフィコ横浜 会議センター 第1会場(1階 メインホール) |
定員 | 現地参加450名 (日本化学療法学会への事前申し込みおよび第95回日本感染症学会学術講演会/第69回日本化学療法学会総会 合同学会の参加登録が必要) Web参加 (日本化学療法学会への事前申し込みは不要。但し、第95回日本感染症学会学術講演会/第69回日本化学療法学会総会 合同学会の参加登録が必要) |
内容
年次テーマ:考え抜く
「私の視点」
司会:三笠 桂一(奈良厚生会病院)
青木 洋介(佐賀大学医学部附属病院感染制御部))
- 講演
15:00~15:30
1)なぜ、広域な抗菌薬が選択されるのか?医学部・薬学部学生に対する講義を通じて感じたこと
石和田稔彦(千葉大学真菌医学研究センター感染症制御分野)
15:30~16:00
2)薬剤耐性菌感染症治療薬開発に向けた産官学連携
大毛 宏喜(広島大学病院感染症科)16:10~16:40
3)De-escalationを超えて
志馬 伸朗(広島大学大学院医歯薬保健学研究科救急集中治療医学)16:40~17:10
4)感染症診療に生かすことができる検査の知識
長尾 美紀(京都大学医学部附属病院検査部・感染制御部) - ディスカッション
17:10~18:00
「抗菌薬適正使用について考え抜く」
第57回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】Advanced
会期 | 2020年11月5日(木曜日)14:30~17:30 |
会場 | アクロス福岡 第1会場「シンフォニーホール」 |
定員 | 570名(現地参加) |
内容
年次テーマ:基本に立ち返る
「AST主導の抗菌薬適正使用を支援する」
司会:大石 智洋(川崎医科大学小児科学教室)
古土井春吾(公益財団法人甲南会甲南医療センター歯科口腔外科)
- 各論
14:30~15:00
1)歯科口腔外科領域における抗菌薬適正使用
岸本 裕充(兵庫医科大学歯科口腔外科学講座)
15:00~15:30
2)感染症以外の術後発熱
畑 啓昭(国立病院機構京都医療センター外科・感染制御部)15:30~16:00
3)院内採用薬剤の考え方
長尾 美紀(京都大学医学部附属病院検査部・感染制御部)休憩 10分間(16:00~16:10)
- 事例検討
16:10~17:30
4)事例検討
岡 祐介(佐賀大学医学部附属病院感染制御部)
第56回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】Advanced
会期 | 2020年10月21日(水曜日)13:00~16:00 |
会場 | グランドニッコー東京 台場(Web開催) |
内容
年次テーマ:基本に立ち返る
テーマ:「AST主導の抗菌薬適正使用を支援する」
司会 吉澤 定子(東邦大学医学部臨床研究支援センター/微生物・感染症学講座)
宮崎 泰可(長崎大学病院 呼吸器内科(第二内科)/
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 臨床感染症学)
- 各論
13:00~13:30
1)長期抗菌薬投与を要する感染症
堀野 哲也(東京慈恵会医科大学感染制御科)13:30~14:00
2)抗菌薬使用にあたって鑑別を要する非感染性や非細菌性の炎症・発熱反応
加藤 英明(横浜市立大学附属病院血液免疫感染症内科/感染制御部)14:00~14:30
3)小児に対する抗菌薬適正使用(内服薬を中心に)
石和田稔彦(千葉大学真菌医学研究センター感染症制御分野)休憩 10分間(14:30~14:40)
- 事例検討
14:40~16:00
4)事例検討
事例検討 菱木はるか(千葉大学医学部附属病院小児科)
堀野 哲也(東京慈恵会医科大学感染制御科)
第55回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】Advanced
会期 | 2020年9月12日(土曜日)16:10~19:10 |
会場 | 神戸国際展示場 2号館1階「コンベンションホール北」 |
定員 | 500名 |
内容
年次テーマ:基本に立ち返る
テーマ:「Diagnostic Stewardship」
司会 大毛 宏喜(広島大学病院感染症科)
笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター)
1.各論
16:10~16:40
1)CDIのDiagnostic Stewardship
小泉 祐介(和歌山県立医科大学病院感染制御部)
16:40~17:10
2)肺炎のDiagnostic Stewardship
吉田 耕一郎(近畿大学医学部附属病院安全管理部感染対策室)
17:10~17:40
3)尿路感染症のDiagnostic Stewardship
髙橋 聡(札幌医科大学医学部感染制御・臨床検査医学講座)
休憩 10分間(17:40~17:50)
17:50~19:10
2.事例検討
藤谷 好弘(札幌医科大学医学部感染制御・臨床検査医学講座)
第54回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【1日コース】Basic
会期 | 2020年5月9日(土曜日)9:30~15:35 中止 |
会場 | 東京国際フォーラム ホールB7 中止 |
内容
「基本的抗菌スペクトルの理解に基づく抗菌化学療法」
- 各論
司会 志馬 伸朗(広島大学大学院 医系科学研究科 救急集中治療医学)
千酌 浩樹(鳥取大学医学部附属病院 感染症内科/高次感染症センター/感染制御部)1)ペニシリン系
吉澤 定子(東邦大学医学部臨床研究支援センター/微生物・感染症学講座)2)セフェム系
髙田 徹(福岡大学病院感染制御部/腫瘍・血液・感染症内科)3)キノロン系
荒岡 秀樹(虎の門病院臨床感染症科) - 事例検討
笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター) - 各論
司会 青木 洋介(佐賀大学医学部国際医療学講座臨床感染症学分野)
丹羽 隆(岐阜大学医学部附属病院薬剤部・生体支援センター)4)抗菌薬投与設計(ARCを含む)
浦上 宗治(佐賀大学医学部附属病院感染制御部)5)抗菌薬の適応と効果指標
千酌 浩樹(鳥取大学医学部附属病院 感染症内科/高次感染症センター/感染制御部) - 事例検討
北浦 剛(鳥取大学医学部附属病院感染症内科)
第53回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】Advanced
会期 | 2019年11月7日(木曜日)15:00~18:00 (第67回日本化学療法学会西日本支部総会/第89回日本感染症学会西日本地方会学術集会/第62回日本感染症学会中日本地方会学術集会合同学会時) |
会場 | アクトシティ浜松 第1会場(大ホール) |
定員 | 950名 |
受講料 | 無料 ※第67回日本化学療法学会西日本支部総会/第89回日本感染症学会西日本地方会学術集会/第62回日本感染症学会中日本地方会学術集会合同学会参加者のみ(但し、セミナーの事前申し込みが必要) |
内容
「押さえておきたい感染症」
- 事例検討
15:00~16:20
司会 志馬 伸朗(広島大学大学院医歯薬保健学研究科 救急集中治療医学)
千酌 浩樹(鳥取大学医学部附属病院高次感染症センター/感染症内科)
事例提示者:岡田 健作(鳥取大学医学部附属病院 感染症内科) - 休憩 10分間(16:20~16:30)
- 各論
司会 髙田 徹(福岡大学病院 感染制御部/腫瘍血液感染症内科)
16:30~17:00
1)深在性真菌症の予防と治療
宮崎 泰可(長崎大学病院 呼吸器内科(第二内科)/
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 臨床感染症学)
17:00~17:30
2)整形外科領域感染症の予防と治療
大毛 宏喜(広島大学病院 感染症科)
17:30~18:00
3)小児感染症における抗菌薬療法について
大石 智洋(川崎医科大学 小児科)
第52回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】Advanced
会期 | 2019年10月16日(水曜日)13:00~16:00 (第66回日本化学療法学会東日本支部総会/第68回日本感染症学会東日本地方会学術集会合同学会時) |
会場 | 仙台国際センター 第1会場(会議棟 2F 大ホール) |
定員 | 800名 |
受講料 | 無料 ※第66回日本化学療法学会東日本支部総会/第68回日本感染症学会東日本地方会学術集会合同学会参加者のみ(但し、セミナーの事前申し込みが必要) |
内容
「特殊病態下の感染症における留意点」
- 事例検討
13:00~14:20
司会 吉澤 定子(東邦大学医学部臨床研究支援センター/微生物・感染症学講座)
事例提示者:保科 斉生(東京慈恵会医科大学感染制御科)
堀野 哲也(東京慈恵会医科大学感染制御科) - 休憩 10分間(14:20~14:30)
- 各論
司会 堀野 哲也(東京慈恵会医科大学感染制御科)
14:30~15:00
1)免疫不全状態患者の感染症診断と治療
石和田稔彦(千葉大学真菌医学研究センター感染症制御分野)
15:00~15:30
2)糖尿病患者の感染症と抗菌化学療法
荒岡 秀樹(虎の門病院臨床感染症科)
15:30~16:00
3)集中治療室における発熱のアプローチ
加藤 英明(横浜市立大学附属病院血液免疫感染症内科・感染制御部)
第51回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー(1日コース)
会期 | 2019年6月8日(土曜日)9:30~16:00 |
会場 | 東京国際フォーラム ホールB7 |
定員 | 900名 |
受講料 | 日本化学療法学会正会員・名誉会員:5,000円 非会員・団体会員・賛助会員:10,000円 |
2019年度、令和元年の1日コースは、医療機関で入院患者さんの感染症診療を御担当になっているICDならびにASTにとって役に立つ各論で構成しました。
入院患者さんの発熱でどのような感染症あるいは非感染症を考えるかは、抗菌薬適正使用の入り口に相当する命題です。癌化学療法ではどのような感染症の頻度が増えるのか、腹腔内感染症における抗菌薬治療をどのように行うか、血液培養が陽性になった患者さんへの治療薬選択と治療期間、等についても、基本的かつ要点をはずさない学習のお役に立てるよう準備いたしました。また、事例検討も80分を二コマ用意しています。
院内感染症も市中と同じ、commonな感染症を診る機会が多いのです。耐性菌を想定することも必要ですが、大切なことは基本的抗菌スペクトルの理解のもと、疫学データを適正に把握して過不足のない初期治療を行うことができることだと考えます。
抗菌薬適正使用の推進にリーダーシップを発揮される方々に、ぜひ御参加頂きたいと思います。
12月に実施する抗菌化学療法指導医試験を受験予定の方は今回の1日コースをぜひ受講なさってください。席には限りがありますが、1日コースの内容は後日学会HP上でe-learningとして受講して頂くことが可能であることを申し添えます。
抗菌化学療法認定医認定制度審議委員会
青木 洋介
内容
「院内感染症の診断と治療」
<午前>
1.各論
司会 青木 洋介(佐賀大学医学部附属病院感染制御部)
9:30~10:00
1)入院患者の発熱と感染症
千酌 浩樹(鳥取大学医学部附属病院高次感染症センター/感染症内科)
10:00~10:30
2)癌化学療法に伴う感染症
小泉 祐介(愛知医科大学病院感染症科)
10:30~11:00
3)腹腔内感染症の抗菌薬マネジメント
畑 啓昭(国立病院機構 京都医療センター外科・感染制御部)
休憩 10分間(11:00~11:10)
11:10~12:30
2.事例検討
事例提示者 浦上 宗治(佐賀大学医学部附属病院感染制御部)
昼休み 60分間(12:30~13:30)
<午後>
3.各論
司会 千酌 浩樹(鳥取大学医学部附属病院高次感染症センター/感染症内科)
13:30~14:00
4)院内ASP実践のポイント
丹羽 隆(岐阜大学医学部附属病院医療安全管理室)
14:00~14:30
5)菌血症の合併症と治療期間
堀野 哲也(東京慈恵会医科大学感染制御科)
休憩 10分間(14:30~14:40)
14:40~16:00
4.事例検討
事例提示者 長尾 美紀(京都大学医学部附属病院検査部・感染制御部)
第50回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー
会期 | 2019年5月9日(木曜日)15:40~18:40 |
会場 | 東京ドームホテル 第2会場(天空センター) 中継会場:第1会場(天空ノース)、第3会場(天空サウス) |
定員 | 800名(第2会場:320名、第1会場:240名、第3会場:240名) |
受講料 | 無料(事前申込) ※第67回日本化学療法学会総会の参加者のみ(但し、事前申し込みが必要) |
内容
「適正なEmpiric Therapyとは」
- 各論
司会 吉田 耕一郎(近畿大学医学部附属病院安全管理部感染対策室)
15:40~16:10
1)市中敗血症における適正なEmpiric Therapyとは?
志馬 伸朗(広島大学大学院 医歯薬保健学研究科 医学講座 救急集中治療医学)
16:10~16:40
2)院内肺炎のエンピリックセラピーとデ・エスカレーション
笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター)
16:40~17:10
3)尿路感染症・性感染症
髙橋 聡(札幌医科大学医学部感染制御・臨床検査医学講座) - 休憩 10分間(17:10~17:20)
- 事例検討
17:20~18:40
司会 吉澤 定子 (東邦大学医学部臨床研究支援センター/微生物・感染症学講座)
事例提示者:小倉 翔、荒岡 秀樹(虎の門病院臨床感染症科)
第49回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー
会期 | 2018年11月16日(金曜日)9:00~12:00 |
会場 | かごしま県民交流センター 県民ホール 第1会場 |
定員 | 500名 |
受講料 | 無料(事前申込) ※第66回日本化学療法学会西日本支部総会/第88回日本感染症学会西日本地方会学術集会/第61回日本感染症学会中日本地方会学術集会の参加者のみ(参加費は当日、総合受付でお支払いください) |
内容
「テーマ:抗菌薬のmisuse / overuse」
1.各論司会 飯沼由嗣(金沢医科大学臨床感染症学講座)
9:00~9:30
1)がん薬物療法中の患者における抗菌薬のmisuse / overuse
高田 徹(福岡大学病院 感染制御部/腫瘍血液感染症内科)
9:30~10:00
2)耐性菌分離患者における抗菌薬のmisuse / overuse
三鴨廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科 臨床感染症学)
10:00~10:30
3)消化器外科術後における抗菌薬のmisuse / overuse
大毛宏喜(広島大学病院感染症科)
休憩 10分間(10:30~10:40)
2.事例検討
10:40~12:00
司会 吉田耕一郎(近畿大学医学部附属病院安全管理部感染対策室)
事例提示者:河合泰宏(金沢医科大学臨床感染症学)
第48回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー
会期 | 2018年10月24日(水曜日)13:00~16:00 |
会場 | 東京ドームホテル 第2、3会場(天空センター・サウス) |
定員 | 700名 |
受講料 | 無料(事前申込) ※第65回日本化学療法学会東日本支部総会/第67回日本感染症学会東日本地方会学術集会 合同学会の参加者のみ(合同学会参加費は当日、総合受付でお支払いください) |
内容
「抗菌薬のmisuse / overuse」
1.各論
司会 満田年宏(東京女子医科大学感染制御科)
13:00~13:30
1)高齢者肺炎における抗菌薬のmisuse / overuse
吉澤定子(東邦大学医学部臨床研究支援センター/微生物・感染症学講座)
13:30~14:00
2)尿路感染症における抗菌薬のmisuse / overuse
髙橋 聡(札幌医科大学医学部感染制御・臨床検査医学講座)
14:00~14:30
3)腎機能障害患者の投与設計
松元一明(慶應義塾大学薬学部薬効解析学講座)
休憩 10分間(14:30~14:40)
2.事例検討
14:40~16:00
司会 細川直登(亀田総合病院感染症科)
事例提示者:山室亮介(亀田総合病院感染症科)
第47回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー(1日コース)
会期 | 2018年9月1日(土曜日)9:30~15:45 |
会場 | 東京国際フォーラム ホールB7 |
定員 | 900名 |
受講料 | 日本化学療法学会正会員・名誉会員:5,000円 非会員・団体会員・賛助会員:10,000円 |
内容
「ICDの日常業務に役立つ抗菌化学療法セミナー」
<午前>
各論
司会 古土井春吾(神戸大学大学院 医学研究科 外科系講座口腔外科学分野)
9:30~10:00
1)30分で把握する主要抗菌薬の抗菌スペクトル
浦上宗治(佐賀大学医学部附属病院感染制御部)
10:00~10:30
2)抗MRSA薬のmisuse / overuse
三鴨廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科 臨床感染症学)
10:30~11:00
3)βラクタマーゼ阻害薬配合ペニシリンのmisuse / overuse
矢野晴美(国際医療福祉大学医学部医学教育統括センター)
休憩 15分間(11:00~11:15)
11:15~11:45
4)カルバペネム系薬のmisuse / overuse
長尾美紀(京都大学医学部附属病院検査部・感染制御部)
11:45~12:15
5)キノロン系薬のmisuse / overuse
髙田 徹(福岡大学病院 感染制御部/腫瘍血液感染症内科)
昼休み(12:15~13:15)
<午後>
各論
司会:齋藤昭彦(新潟大学大学院医歯学総合研究科小児科学分野)
13:15~13:45
6)小児感染症における抗菌薬のmisuse / overuse
石和田稔彦(千葉大学真菌医学研究センター感染症制御分野)
13:45~14:15
7)入院患者の発熱に対する抗菌薬のmisuse / overuse
笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター)
休憩 10分間(14:15~14:25)
14:25~15:45
事例検討
司会 矢野晴美(国際医療福祉大学医学部医学教育統括センター)
事例提示者:石原あやか(自治医科大学附属病院感染症科)
矢野晴美(国際医療福祉大学医学部医学教育統括センター)
第46回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー
会期 | 2018年6月1日(金曜日)15:30~18:30 (第66回日本化学療法学会総会・第92回日本感染症学会学術講演会合同学会時) |
会場 | 岡山コンベンションセンター 3階 第1会場(コンベンションホール) 1階 第2会場(イベントホール)中継会場 |
定員 | 1,000名(第1会場:600名、第2会場:400名) |
受講料 | 無料 ※第66回日本化学療法学会総会・第92回日本感染症学会学術講演会合同学会の参加者のみ(但し、事前申し込みが必要) |
内容
「抗菌薬適正使用に関する語句の共通理解」
15:30~15:35
1.2018年度のセミナー予定および抗菌化学療法指導医試験について
青木洋介(佐賀大学医学部国際医療学講座臨床感染症学分野)
2.各論
司会:小林美奈子(防衛医科大学校病院 医療安全・感染対策部)
15:35~16:05
1)抗菌薬のmisuseとoveruse
大曲貴夫(国立国際医療研究センター病院国際感染症センター)
16:05~16:35
2)Preauthorization(事前承認)および Prospective audit and Feedback
(感染症治療の早期モニタリングとフィードバック)
青木洋介(佐賀大学医学部国際医療学講座臨床感染症学分野)
16:35~17:05
3)重症患者における初期抗菌薬選択
志馬伸朗(広島大学大学院医歯薬保健学研究科救急集中治療医学)
休憩 15分間(17:05~17:20)
3.事例提示
17:20~18:30
司会:栁原克紀(長崎大学病院検査部)
事例提示者:濵田洋平(佐賀大学医学部附属病院感染制御部)
※抗菌薬選択について考える事例を3例呈示する予定
第45回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】Advanced
会期 | 平成29年10月31日(火曜日)13:00~16:00 (第64回日本化学療法学会東日本支部総会時) |
単位 | 15単位 |
会場 | 京王プラザホテル 第2・3会場「コンコードB・C」 |
定員 | 医師、その他 300名 薬剤師 300名 |
受講料
正会員、名誉会員 無料
団体会員、賛助会員、非会員 5,000円
内容
各論講義
司会:石和田稔彦(千葉大学真菌医学研究センター感染症制御分野)
13:00~13:30
1.C. difficile感染症の診断と治療(抗体療法含む)
三鴨 廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科臨床感染症学)
13:30~14:00
2.免疫不全患者の感染症へのアプローチ:免疫不全の種類と原因微生物の想定
矢野 晴美(筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター・水戸協同病院 感染症科)
14:00~14:30
3.抗微生物薬の薬物相互作用
松元 一明(慶應義塾大学薬学部実務薬学講座)
14:30~14:40(休憩)
事例提示
14:40~16:00
司会:吉澤 定子(東邦大学医学部臨床研究支援センター/微生物・感染症学講座)
第44回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】Advanced
会期 | 平成29年10月26日(木曜日)9:00~12:00 (第65回日本化学療法学会西日本支部総会時) |
単位 | 15単位 |
会場 | 長崎ブリックホール 第2会場「国際会議場」 | 定員 | 医師、その他 150名 薬剤師 150名 |
受講料
正会員、名誉会員 無料
団体会員、賛助会員、非会員 5,000円
内容
各論講義
司会:小林美奈子(三重大学大学院医学系研究科先端的外科技術開発学)
9:00~9:30
1.カテーテル関連血流感染症
長尾 美紀(京都大学医学部附属病院検査部・感染制御部)
9:30~10:00
2.高齢者肺炎
栁原 克紀(長崎大学病院検査部)
10:00~10:30
3.カンジダ感染症
吉田耕一郎(近畿大学医学部附属病院安全管理部感染対策室)
10:30~10:40(休憩)
事例提示
10:40~12:00
司会:髙田 徹(福岡大学病院感染制御部/腫瘍血液感染症内科)
第43回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【1日コース】Basic
会期 | 平成29年5月28日(日曜日)9:30~16:00 (公益社団法人日本化学療法学会総会時) |
単位 | 30単位 |
会場 | 東京国際フォーラム ホールB7 | 定員 | 医師、その他 425名 薬剤師 425名 |
受講料
正会員、名誉会員 5,000円
団体会員、賛助会員、非会員 10,000円
内容
「How Do You PAUSE (Prudent Antimicrobial Use)?」
司会:飯沼 由嗣(金沢医科大学臨床感染症学講座)
9:30~10:00
1.梅毒の診断と治療
髙橋 聡(札幌医科大学医学部感染制御・臨床検査医学講座)
10:00~10:30
2.胆道感染症―その分離菌は治療対象ですか?
大毛 宏喜(広島大学病院感染症科)
10:30~11:00
3.歯科診療に必要な抗菌薬の知識
古土井春吾(神戸大学大学院医学研究科外科系講座口腔外科学分野)
11:00~11:20
4.一般外来における感染症診療の落とし穴
吉澤 定子(東邦大学医学部臨床研究支援センター/微生物・感染症学講座)
11:20~11:30(休憩)
11:30~12:30
5.ケーススタディ
司会:三鴨 廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科臨床感染症学)
12:30~13:20
平成29年度公益社団法人日本化学療法学会総会
13:20~13:50(昼休み)
司会:満田 年宏(東京女子医科大学感染制御科)
13:50~14:20
6.小児と成人に共通の感染症
齋藤 昭彦(新潟大学大学院医歯学総合研究科小児科学分野)
14:20~14:50
7.Narrow spectrumへの挑戦
細川 直登(亀田総合病院 総合診療・感染症科)
14:50~15:00(休憩)
15:00~16:00
8.ケーススタディ
司会:笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター)
※ケーススタディについては、試験問題形式で5題~10題の臨床問題を提示し、それぞれの要点にフォーカスしてディスカッションする予定です。
第42回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】Advanced
会期 | 平成29年4月6日(木曜日)16:00~19:00 (第65回日本化学療法学会学術集会時) |
単位 | 15単位 |
会場 | 京王プラザホテル 第2~4会場(コンコード) | 定員 | 医師、その他 325名 薬剤師 325名 |
内容
「抗菌薬適正使用推進の更なる一歩」
司会:青木 洋介(佐賀大学医学部国際医療学講座・臨床感染症学分野)
16:00~16:30
1.AMR アクションプランは何を目指しているのか
大曲 貴夫(国立国際医療研究センター病院国際疾病センター/感染症内科)
16:30~17:00
2.抗菌薬の使い手にならないために
青木 洋介(佐賀大学医学部国際医療学講座・臨床感染症学分野)
17:00~17:40
3.救急外来での初期抗菌薬を賢く選択するには?
志馬 伸朗(広島大学大学院医歯薬保健学研究院応用生命科学部門救急集中治療医学)
17:40~17:50(休憩)
17:50~19:00
4.ケーススタディ
司会:矢野 晴美(筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター・水戸協同病院感染症科)
※昨年までのような2例のfull presentationではなく、試験問題形式で5題~10題の臨床問題を提示し、それぞれの要点にフォーカスしてディスカッションする予定です。Small Group Discussionを行います。
第41回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】Advanced
会期 | 平成28年11月24日(木曜日)9:00~12:00 (第64回西日本支部総会時) |
単位 | 15単位 |
会場 | 沖縄コンベンションセンター | 定員 | 医師、その他 250名 薬剤師 250名 |
内容
「高リスク患者の感染症、水溶性薬剤の薬効動態の変容」
9:00~10:20
【ケーススタディ(2題)】
司会:髙倉 俊二(京都大学医学部附属病院感染制御部)
コメンテータ:志馬 伸朗、髙田 徹、三鴨 廣繁、森田 邦彦
症例提示:稲川 嵩紘
(広島大学大学院医歯薬保健学研究院応用生命科学部門救急集中治療医学)
山岸 由佳(愛知医科大学病院感染症科/感染制御部)
10:20~10:30
休憩
【講演】
司会:三笠 桂一(奈良県立医科大学感染症センター)
10:30~11:00
1.Febrile neutropenia(CRBSI含む)
髙田 徹(福岡大学病院感染制御部腫瘍血液感染症内科)
11:00~11:30
2.ICUでケアを受ける患者の発熱アプローチ
志馬 伸朗(広島大学大学院医歯薬保健学研究院応用生命科学部門救急集中治療医学)
11:30~12:00
3.βラクタム薬の体内動態に影響を及ぼす患者因子
森田 邦彦(同志社女子大学薬学部臨床薬剤学)
第40回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】Advanced
会期 | 平成28年10月26日(水曜日)13:15~16:15 (第63回東日本支部総会時) |
単位 | 15単位 |
会場 | 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター 第1会場(4F マリンホール) |
定員 | 医師、その他 250名 薬剤師 250名 |
内容
「Device関連および小児の医療関連感染症」
13:15~14:35
【ケーススタディ(2題)】
司会:矢野 晴美(筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター・水戸協同病院感染症科)
コメンテータ:石和田稔彦、高橋 聡、古川 恵一
症例提示:深沢 千絵(千葉県こども病院感染症科)
松尾 貴公(聖路加国際病院感染症科)
14:35~14:45
休憩
【講演】
司会:金子 明寛(東海大学医学部外科学系口腔外科)
14:45~15:15
1.人工関節感染症
古川 恵一(聖路加国際病院内科感染症科)
15:15~15:45
2.複雑性尿路感染症
高橋 聡(札幌医科大学医学部感染制御・臨床検査医学講座)
15:45~16:15
3.小児の医療関連感染症
石和田稔彦(千葉大学真菌医学研究センター感染症制御分野)
第39回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【1日コース】Basic
会期 | 平成28年8月27日(土曜日)9:30~15:30 | 単位 | 30単位 |
会場 | 東京国際フォーラム ホールB7 | 定員 | 医師、その他 420名 薬剤師 420名 |
内容
「施設内でASPを推進する者にとって必須の知識」
【講演】
司会:満田 年宏(横浜市立大学附属病院感染制御部)
9:30~10:10
1.医療関連感染の臓器診断と原因菌の類推
吉澤 定子(医薬品医療機器総合機構新薬審査第4部)
10:10~10:50
2.入院患者の発熱(感染vs非感染)
笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター)
10:50~11:20
3.処方習慣の行動変容:啓発と教育
細川 直登(亀田総合病院総合診療・感染症科)
11:20~11:30
休憩
司会:青木 洋介(佐賀大学医学部国際医療学講座・臨床感染症学分野)
11:30~12:00
4.好ましくない抗菌薬処方
大曲 貴夫(国立国際医療研究センター病院国際疾病センター/感染症内科)
12:00~12:30
5.院内抗菌薬使用のmonitoring
北原 隆志(長崎大学病院薬剤部)
12:30~13:30
昼休み
13:30~15:30
【ケーススタディ(3題)】
司会:栁原 克紀(長崎大学病院検査部)
コメンテータ:大曲 貴夫、笠原 敬、細川 直登、北原 隆志、吉澤 定子
症例提示:平位 暢康(奈良県立医科大学感染症センター)
濱田 洋平(佐賀大学医学部附属病院感染制御部)
福井 悠人(東邦大学医学部微生物感染症学講座)
第38回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】Advanced
会期 | 平成28年6月9日(木曜日)15:00~18:00 (第64回日本化学療法学会総会時) |
単位 | 15単位 |
会場 | 神戸ポートピアホテル B1「偕楽」 スクール形式(グループディスカッション参加者)・シアター形式(その他) |
定員 | 医師、その他 250名 薬剤師 250名 |
内容
「頻度の高い院内・医療関連感染症」
15:00~16:20
【ケーススタディ(2題)】・スモールグループディスカッション
司会:青木 洋介(佐賀大学医学部国際医療学講座・臨床感染症学分野)
コメンテータ:飯沼 由嗣、小林美奈子、髙倉 俊二、三鴨 廣繁、矢野 晴美
症例提示施設:小林美奈子(三重大学大学院医学系研究科生命医科学専攻
病態修復医学講座先端的外科技術開発学)(40分)
伊藤 航人(京都大学医学部附属病院感染制御部)(40分)
16:20~16:30
休憩
【講演】
司会:竹末 芳生(兵庫医科大学感染制御学)
16:30~17:00
1.発熱と胸部異常陰影を認める患者へのアプローチ
矢野 晴美(筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター・水戸協同病院感染症科)
17:00~17:30
2.術後患者の発熱へのアプローチ
三鴨 廣繁(愛知医科大学臨床感染症学)
17:30~18:00
3.発熱と下痢を認める入院患者の診療
飯沼 由嗣(金沢医科大学臨床感染症学講座)
第37回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】Advanced
会期 | 平成27年10月21日(水曜日)12:50~15:50 (第62回東日本支部総会時) |
単位 | 15単位 |
会場 | ロイトン札幌 第1、2、3会場 スクール形式・シアター形式 |
定員 | 医師、その他 400名 薬剤師 400名 |
内容
「Compromised host、検査室の役割、小児・高齢者」
司会:石和田稔彦(千葉大学真菌医学研究センター感染症制御分野)
- Compromised hostにおけるASP 12:50~13:20
大曲 貴夫(国立国際医療研究センター病院 国際疾病センター/感染症内科) - 小児科・NICUにおけるASP 13:20~13:50
齋藤 昭彦(新潟大学大学院医歯学総合研究科 小児科学分野) - ASPにおける微生物検査の役割 13:50~14:20
飯沼 由嗣(金沢医科大学臨床感染症学講座)
休憩 10分
- ケーススタディ(2題)・スモールグループディスカッション 14:30~15:50
司会:細川 直登(亀田総合病院 総合診療・感染症科)
コメンテーター:飯沼 由嗣、大曲 貴夫、齋藤 昭彦、吉澤 定子
症例提示:武藤 義和(国立国際医療研究センター病院 国際感染症センター)
佐藤 高広(東邦大学医療センター大森病院総合診療急病センター 感染症科)
第36回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】Advanced
会期 | 平成27年10月15日(木曜日)13:00~16:00 (第63回西日本支部総会時) |
単位 | 15単位 |
会場 | 奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~(旧:奈良県新公会堂)第2会場 スクール形式・シアター形式 |
定員 | 医師、その他 200名 薬剤師 200名 |
内容
『Antimicrobial Stewardship Program(ASP)―包括的概念と各論的strategyの理解―』
「救急領域、高齢者、薬剤師の役割」
司会:竹末 芳生(兵庫医科大学感染制御学)
- 救命救急領域におけるASP 13:00~13:30
志馬 伸朗(広島大学大学院医歯薬保健学研究院応用生命科学部門救急医学) - 高齢者・長期医療機関のASP 13:30~14:00
青木 洋介(佐賀大学医学部附属病院感染制御部)
司会:森田 邦彦(同志社女子大学薬学部臨床薬剤学)
- ASPにおける薬剤師の役割 14:00~14:30
松元 一明(慶應義塾大学薬学部実務薬学講座)
休憩 10分
- ケーススタディ(2題)・スモールグループディスカッション 14:40~16:00
司会:笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター)
コメンテータ:青木 洋介、志馬 伸朗、松元 一明、古土井春吾
症例提示:楠元 順哉(神戸大学大学院医学研究科外科系講座 口腔外科学分野)
岡田 信長(京都医療センター救命救急科)
第35回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【1日コース】Basic
会期 | 平成27年8月29日(土曜日)9:30~15:30 | 単位 | 30単位 |
会場 | 東京国際フォーラム ホールA | 定員 | 1,000名 |
内容
「ASPの概念、ASP in Non-university hospital、各感染症のASP」
司会:満田 年宏(横浜市立大学附属病院感染制御部)
- Antimicrobial Stewardship Program抗菌薬適正使用プログラムの基本項目
9:30~10:10
髙倉 俊二(京都大学医学部附属病院感染制御部) - 各科領域 10:10~10:40
(1)血流感染のASP
髙田 徹(福岡大学病院感染制御部腫瘍血液感染症内科)
休憩 10分
司会:尾内 一信(川崎医科大学小児科学)
- 各科領域
(2)術後感染のASP 10:50~11:20
小林美奈子(三重大学大学院医学系研究科生命医科学専攻
病態修復医学講座先端的外科技術開発学)
(3)尿路感染症のASP 11:20~11:50
高橋 聡(札幌医科大学医学部感染制御・臨床検査医学講座) - 一次・二次医療機関におけるASP 11:50~12:30
栁原 克紀(長崎大学病院検査部)
昼休み 12:30~13:30
- ケーススタディ(3題) 13:30~15:30
司会:古川 恵一(聖路加国際病院内科感染症科)
コメンテータ:飯沼 由嗣、小林美奈子、髙倉 俊二、高田 徹、高橋 聡、栁原 克紀
症例提示:薄田 大輔(金沢医科大学臨床感染症学講座)
戸川 温(福岡大学病院腫瘍・血液・感染症内科)
森永 芳智(長崎大学病院検査部)
終了:15:30
第34回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】Advanced
会期 | 平成27年6月4日(木曜日)13:00~16:00 (第63回日本化学療法学会総会時) |
単位 | 15単位 |
会場 | 京王プラザホテル 第3会場(5F エミネンス) | 定員 | 400名 |
内容
「ASPの概念、施設内推進、外科領域のASP」
司会:三笠 桂一(奈良県立医科大学感染症センター)
- ASPのcontent elements 13:00~13:30
矢野 晴美(筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター・水戸協同病院感染症科) - ASPの施設内推進策 13:30~14:00
細川 直登(亀田総合病院総合診療・感染症科)
司会:金子 明寛(東海大学医学部 外科学系口腔外科)
- 外科領域におけるASP 14:00~14:30
三鴨 廣繁(愛知医科大学臨床感染症学)
休憩 10分
- ケーススタディ(2題) ・スモールグループディスカッション 14:40~16:00
司会:青木 洋介
コメンテータ:笠原 敬、細川 直登、三鴨 廣繁、矢野 晴美
症例提示施設:宇野 俊介(亀田総合病院総合診療・感染症科)
平田 一記(奈良県立医科大学感染症センター)
第33回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】Advanced
会期 | 平成26年10月29日(水曜日)13:10~16:10 (第61回東日本支部総会時) |
単位 | 15単位 |
会場 | 東京ドームホテル | 定員 | 700名 |
内容
「入院患者の発熱の対応」
司会:松本 哲哉(東京医科大学 微生物学講座)
- 入院患者の発熱の考え方 30分
矢野 晴美(自治医科大学 臨床感染症センター・感染症科) - 各科領域(歯科) 30分
古土井春吾(神戸大学大学院医学研究科外科系講座口腔外科学分野) - Up to date 入院患者の発熱の対応 30分
舘田 一博(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)
休憩 10分
司会:細川 直登(亀田総合病院 総合診療・感染症科)
- ケーススタディ(2題) 90分
症例提示施設:
聖路加国際病院
亀田総合病院
第32回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】Advanced
会期 | 平成26年10月23日(木曜日)9:00~12:00 (第62回西日本支部総会時) |
単位 | 15単位 |
会場 | 岡山コンベンションセンター | 定員 | 680名 |
内容
「入院患者の発熱の対応」
司会:柳原 克紀(長崎大学病院 検査部)
- 入院患者の発熱の考え方 30分
笠原 敬(奈良県立医科大学 感染症センター) - 術後発熱の評価 30分
竹末 芳生(兵庫医科大学 感染制御学) - Up to date 感染症治療におけるジェネリック製剤を考える 30分
森田 邦彦(同志社女子大学 薬学部 臨床薬剤学)
休憩 10分
司会:青木 洋介(佐賀大学医学部附属病院 感染制御部)
- ケーススタディ(2題) 90分
症例提示施設:
奈良県立医科大学 感染症センター
長崎大学病院
第31回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【1日コース】Basic
会期 | 平成26年8月30日(土曜日)9:30~15:30 | 単位 | 30単位 |
会場 | 東京国際フォーラム B7、D7(サテライト) | 定員 | 800名 |
内容
「入院患者の発熱の対応」
〈午前〉
司会:満田 年宏(横浜市立大学附属病院 感染制御部)
- 入院患者の発熱の考え方 9:30~10:10
細川 直登(亀田総合病院 総合診療・感染症科) - 原因菌不明の抗菌薬の選択とその考え方 10:10~10:50
大曲 貴夫(国立国際医療研究センター病院国際疾病センター/感染症内科)
休憩 10分
司会:尾内 一信(川崎医科大学小児科学)
- 各科領域
(1)小児科 11:00~11:40
石和田稔彦(千葉大学医学部附属病院感染症管理治療部)
(2)骨・関節感染症 11:40~12:20
古川 恵一(聖路加国際病院内科感染症科)
(3)尿路性器感染症 12:20~13:00
高橋 聡(札幌医科大学泌尿器科)
昼休み 1時間
司会:笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター)
- ケーススタディ(2題) 14:00~15:30
コメンテータ:大曲 貴夫、青木 洋介、細川 直登、石和田稔彦、古川 恵一、高橋 聡
症例提示施設:国立国際医療研究センター病院、佐賀大学医学部附属病院
第30回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】Advanced
会期 | 平成26年6月18日(水曜日)15時50分~18時50分 (第62回日本化学療法学会総会時) |
単位 | 15単位 |
会場 | ヒルトン福岡シーホーク 第1会場(アルゴスD-F) | 定員 | 800名 |
内容
「入院患者の発熱の対応」
司会:三笠 桂一(奈良県立医科大学感染症センター)
- 入院患者の発熱の考え方 15時50分~16時20分
青木 洋介(佐賀大学医学部附属病院 感染制御部) - 各科領域「産婦人科」 16時20分~16時50分
三鴨 廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科臨床感染症学) - Up to date 16時50分~17時20分
笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター)
休憩 10分
司会:矢野 晴美(自治医科大学病院)
- ケーススタディ(2題) 17時30分~18時50分
症例提示施設:
奈良県立医科大学感染症センター
京都大学附属病院
第29回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】Advanced
会期 | 平成25年11月6日(水曜日)15:30~18:30 | 単位 | 15単位 |
会場 | 大阪国際会議場(グランキューブ大阪) (61回西日本支部総会時) |
定員 | 350名 |
内容
「投与期間の適正化」
司会:門田淳一(大分大学医学部 呼吸器・感染症内科学講座)
- 内科系
髙倉俊二(京都大学医学部附属病院 感染制御部) - 外科系
小林美奈子(三重大学大学院医学系研究科先端的外科技術開発学) - Up to date
青木洋介(佐賀大学医学部附属病院感染制御部)
~休憩10分~
司会:笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター)
- ケーススタディ(2題)
症例提示施設:
佐賀大学医学部附属病院
京都大学医学部附属病院
第29回セミナーケーススタディ一覧
第28回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】Advanced
会期 | 平成25年10月30日(水曜日)13:10~16:10 | 単位 | 15単位 |
会場 | 東京ドームホテル(第1、第2会場「天空」) (第60回東日本支部総会時) |
定員 | 500名 |
内容
「投与量設定と投与方法の適正化」
司会:古川恵一(聖路加国際病院内科感染症科)
- 各種薬剤とPK-PD
三鴨廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科臨床感染症学) - 臓器障害と相互作用
木村利美(東京女子医科大学病院薬剤部) - Up to date
矢野晴美(自治医科大学臨床感染症センター・感染症科)
~休憩10分~
司会:細川直登(亀田総合病院総合診療・感染症科)
- ケーススタディ(2題)
症例提示施設:
国立国際医療研究センター
自治医科大学附属病院
第28回セミナーケーススタディ一覧
第27回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【1日コース】Basic
会期 | 平成25年8月31日(土曜日)9:30~16:10 | 単位 | 30単位 |
会場 | 東京国際フォーラム | 定員 | 700名 |
内容
「抗菌化学療法の適正化」
司会:三笠 桂一(奈良県立医科大学感染症センター)
1.抗菌薬選択
- 9:30~10:10
MICのよみ方とブレイクポイントの考え方
笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター) - 10:10~10:50
新薬
栁原 克紀(長崎大学病院検査部)
~休憩10分~
2.投与量設定と投与方法
- 11:00~11:40
各種薬剤とPK-PD
森田 邦彦(同志社女子大学薬学部臨床薬剤学) - 11:40~12:20
臓器障害と相互作用
宇野 健司(奈良県立医科大学感染症センター)
~昼休み1時間~
司会:尾内 一信(川崎医科大学小児科学)
3.投与期間
- 13:20~14:00
内科系
細川 直登(亀田総合病院総合診療・感染症科) - 14:00~14:40
外科系(周術期も含めて)
竹末 芳生(兵庫医科大学感染制御学)
~休憩10分~
- 14:50~15:30
小児科
大石 智洋(新潟大学医歯学総合病院小児科) - 15:30~16:10
尿路・性器・性感染症
高橋 聡(札幌医科大学泌尿器科)
終了:16:10
第26回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】Advanced
会期 | 平成25年6月4日(火曜日)13:00~16:00 | 単位 | 15単位 |
会場 | パシフィコ横浜 メインホール(第1会場) (第61回日本化学療法学会総会・感染症学会総会の合同学会時) |
定員 | 600名 |
内容
「抗菌薬選択の適正化」
司会:三笠 桂一(奈良県立医科大学感染症センター)
- 13:00~13:30
MICのよみ方とブレイクポイントの考え方
舘田 一博(東邦大学医学部微生物・感染症学講座) - 13:30~14:00
新薬
三鴨 廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科臨床感染症学) - 14:00~14:30
Up to date
笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター)
~休憩10分~
司会:大曲 貴夫(国立国際医療研究センター病院国際感染症センター)
- 14:40~16:00
ケーススタディ(2題)
症例提示施設:
奈良県立医科大学
聖路加国際病院
第25回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】Advanced
会期 | 平成24年11月5日(月曜日)15時~18時 (第60回西日本支部総会開催時) |
単位 | 15単位 |
会場 | アクロス福岡 第2会場 | 定員 | 400名(スクール) |
内容
「原因微生物別適正使用:真菌」
司会:三鴨 廣繁(愛知医科大学 感染制御部)
- 「カンジダの治療」
栁原 克紀(長崎大学病院検査部) - 「アスペルギルスの治療」
高倉 俊二(京都大学医学部附属病院 感染制御部) - 「科学的な使用法」
森田 邦彦(同志社女子大学薬学部臨床薬剤学) - ケーススタディ
司会:笠原 敬(奈良県立医科大学 感染症センター)
コメンテーター:
栁原 克紀(長崎大学病院検査部)
青木 洋介(佐賀大学医学部附属病院 感染制御部)
森田 邦彦(同志社女子大学薬学部臨床薬剤学)
症例提示施設:
(1)京都大学医学部附属病院 感染制御部
(2)長崎大学病院
第24回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】Advanced
会期 | 平成24年10月10日(水曜日)13時00分~16時00分 (第59回東日本支部総会開催時) |
単位 | 15単位 |
会場 | ホテル日航東京 第1会場「ペガサスAB」 | 定員 | 500名 |
内容
「原因微生物別適正使用:グラム陰性菌」
司会:三笠 桂一(奈良県立医科大学 感染症センター)
- 「グラム陰性菌の話題」 13時00分~13時25分
松本 哲哉(東京医科大学微生物学講座) - 「科学的な抗菌薬の使用法」 13時25分~13時50分
木村 利美(東京女子医科大学病院 薬剤部) - 「腸内細菌感染症の治療」 13時50分~14時20分
笠原 敬(奈良県立医科大学 感染症センター)
~休憩5分~
- 「ブドウ糖非発酵菌感染症の治療」 14時25分~14時55分
細川 直登(亀田総合病院総合診療・感染症科) - 「嫌気性菌感染症の治療」 14時55分~15時25分
三鴨 廣繁(愛知医科大学 感染制御部)
~休憩5分~
- ケーススタディ 15時30分~16時
司会:大曲 貴夫(国立国際医療センター病院 国際感染症センター)
コメンテーター:
松本 哲哉(東京医科大学微生物学講座)
笠原 敬(奈良県立医科大学 感染症センター)
細川 直登(亀田総合病院総合診療・感染症科)
三鴨 廣繁(愛知医科大学 感染制御部)
木村 利美(東京女子医科大学病院 薬剤部)
症例提示施設:奈良県立医科大学 感染症センター
終了 16時
第23回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【1日コース】Basic
会期 | 平成24年6月2日(土曜日)9時30分~16時40分 (平成24年度日本化学療法学会の総会・評議員会と同時開催) |
単位 | 30単位 |
会場 | 東京国際フォーラム | 定員 | 700名 |
内容
「感染症診療の基本と原因微生物別適正使用」
〈午前〉
司会:三笠 桂一(奈良県立医科大学 感染症センター)
- 「感染症診療の基本的考え方」9時30分~10時5分
大曲 貴夫(国立国際医療研究センター国際疾病センター/感染症内科) - 「臨床的に重要な細菌」10時5分~10時40分
松本 哲哉(東京医科大学病院 感染制御部) - 「科学的な抗菌薬の使用法」10時40分~11時10分
木村 利美(東京女子医科大学病院 薬剤部) - 「歯性感染症」11時10分~11時45分
金子 明寛(東海大学医学部外科学系口腔外科)
平成24年度日本化学療法学会総会 11時45分~12時30分
昼休み 12時30分~13時30分
〈午後〉
司会:竹末 芳生(兵庫医科大学 感染制御学)
- 「ブドウ球菌感染症の治療」13時30分~14時
矢野 晴美(自治医科大学臨床感染症センター 感染症科) - 「肺炎球菌感染症の治療」14時~14時30分
青木 洋介(佐賀大学医学部附属病院 感染制御部) - 「嫌気性菌感染症の治療」14時30分~15時
三鴨 廣繁(愛知医科大学 感染制御学)
休憩 10分
司会:高橋 聡(札幌医科大学泌尿器科)
- 「腸内細菌感染症の治療」15時10分~15時40分
笠原 敬(奈良県立医科大学 感染症センター) - 「ブドウ糖非発酵菌感染症の治療」15時40分~16時10分
細川 直登(亀田総合病院総合診療・感染症科) - 「腸球菌感染症の治療」16時10分~16時40分
古川 恵一(聖路加国際病院内科 感染症科)
第22回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】Basic
会期 | 平成24年4月26日(木曜日)9時~12時10分 (第60回日本化学療法学会総会・感染症学会総会の合同学会時) |
単位 | 15単位 |
会場 | 長崎ブリックホール 第1会場 | 定員 | 1,000名 |
内容
「原因微生物別適正使用:グラム陽性菌」
司会:三笠 桂一(奈良県立医科大学 感染症センター)
- 「グラム陽性菌の話題」 9時~9時30分
舘田 一博(東邦大学医学部微生物学) - 「ブドウ球菌の治療」 9時30分~9時55分
矢野 晴美(自治医科大学臨床感染症センター 感染症科) - 「連鎖球菌の治療」 9時55分~10時20分
青木 洋介(佐賀大学医学部附属病院 感染制御部)
休憩 10分
- 「腸球菌の治療」 10時30分~11時
古川 恵一(聖路加国際病院内科 感染症科) - 「科学的な使用法」 11時~11時30分
森田 邦彦(同志社女子大学薬学部医療薬学科臨床薬剤学研究室)
休憩 10分
司会:笠原 敬(奈良県立医科大学 感染症センター)
- ケーススタディ 11時40分~12時10分
コメンテーター:舘田一博(東邦大学医学部微生物学)
矢野 晴美(自治医科大学臨床感染症センター 感染症科)
青木 洋介(佐賀大学医学部附属病院 感染制御部)
古川 恵一(聖路加国際病院内科 感染症科)
森田 邦彦(同志社女子大学薬学部臨床薬剤学)
症例提示施設:佐賀大学医学部附属病院 感染制御部
第22回セミナーケーススタディ一覧
第21回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】Advanced
会期 | 平成23年11月24日(木曜日)13時~16時 | 単位 | 15単位 |
会場 | 奈良県新公会堂 | 定員 | 350名 |
内容
「感染臓器別の抗菌薬の適正使用」
司会:門田 淳一(大分大学医学部総合内科学第二講座)
- 「発熱性好中球減少症」(13時~13時40分)
大曲 貴夫(国立国際医療研究センター国際疾病センター/感染症内科) - 「院内肺炎」(13時40分~14時20分)
青木 洋介(佐賀大学医学部附属病院感染制御部) - 「感染症治療薬の病巣移行とPK-PD」(14時20分~14時40分)
森田 邦彦(同志社女子大学薬学部臨床薬剤学)
休憩 10分
- ケーススタディ(14時50分~16時)
司会:笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター)
コメンテーター:
大曲 貴夫(国立国際医療研究センター国際疾病センター/感染症内科)
青木 洋介(佐賀大学医学部附属病院感染制御部)
森田 邦彦(同志社女子大学薬学部臨床薬剤学)
症例提示施設:
(1)静岡県立静岡がんセンター感染症内科
(2)佐賀大学医学部附属病院感染制御部
第21回セミナーケーススタディ一覧
第20回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】BASIC
会期 | 平成23年10月26日(水曜日)13時30分~16時30分 | 単位 | 15単位 |
会場 | 山形テルサ 1階 テルサホール(第一会場) | 定員 | 300名 |
内容
「感染臓器別の抗菌薬の適正使用」
司会:三笠 桂一(奈良県立医科大学感染症センター)
- 「軟部組織」(13時30分~14時5分) 古川 恵一(聖路加国際病院内科感染症科)
- 「感染性心内膜炎」(14時5分~14時40分)
細川 直登(亀田総合病院総合診療・感染症科) - 「感染臓器とPK-PD」(14時40分~15時15分)
木村 利美(東京女子医科大学病院薬剤部)
休憩 10分
- ケーススタディ(15時25分~16時30分)
司会:大曲 貴夫(国立国際医療研究センター国際疾病センター/感染症内科)
コメンテーター:
古川 恵一(聖路加国際病院内科感染症科)
細川 直登(亀田総合病院総合診療・感染症科)
木村 利美(東京女子医科大学病院薬剤部)
症例提示施設:
(1)聖路加国際病院内科感染症科
(2)亀田総合病院総合診療・感染症科
第19回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【1日コース】BASIC
会期 | 平成23年9月3日(土曜日)9時30分~16時30分予定 | 単位 | 30単位 |
会場 | 東京国際フォーラム | 定員 | 600名 |
内容
「感染症診療の基本的考え方と抗菌薬の適正使用(感染臓器別)」
〈午前〉
司会:三笠 桂一(奈良県立医科大学感染症センター)
- 「感染症診療の基本的考え方」(9時30分~10時30分)
笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター) - 「臨床的に重要な細菌」(10時30分~11時15分)
松本 哲哉(東京医科大学感染制御部) - 「科学的な抗菌薬の使用法」(11時15分~12時)
木村 利美(東京女子医科大学病院薬剤部)
~昼休み 12時~13時~
〈午後〉
司会:門田 淳一(大分大学医学部総合内科学第二講座)
- 「尿路感染症」(13時~13時50分)
高橋 聡(札幌医科大学医学部泌尿器科学講座) - 「髄膜炎」(13時50分~14時40分)
矢野 晴美(自治医科大学附属病院感染症科)
~休憩 10分~
司会:竹末 芳生(兵庫医科大学感染制御学)
- 「術後感染予防」(14時50分~15時40分)
小林美奈子(三重大学大学院医学系研究科先端的外科技術開発学) - 「発熱性好中球減少症」(15時40分~16時30分)
大曲 貴夫(国立国際医療研究センター国際疾病センター/感染症内科)
第18回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】Advanced
会期 | 平成23年6月23日(木曜日)14時~17時 | 単位 | 15単位 |
会場 | 札幌コンベンションセンター(シアター席) | 定員 | 500名 |
内容
「抗菌薬の相互作用」
司会:三笠 桂一(奈良県立医科大学感染症センター)
- 「抗菌薬と抗菌薬」
宇野 健司(奈良県立医科大学感染症センター) - 「抗菌薬と抗菌薬以外」
高倉 俊二(京都大学医学部附属病院感染制御部) - 「抗菌薬の相互作用とPK/PD」
森田 邦彦(同志社女子大学薬学部医療薬学科臨床薬剤学研究室) - ケーススタディ
司会:笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター)
コメンテーター:
宇野 健司(奈良県立医科大学感染症センター)
高倉 俊二(京都大学大学院医学研究科臨床病態検査学)
森田 邦彦(同志社女子大学薬学部医療薬学科臨床薬剤学研究室)
症例提示施設:
(1)奈良県立医科大学感染症センター
(2)京都大学医学部附属病院
第18回セミナーケーススタディ一覧
第17回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】
会期 | 平成22年11月24日(水曜日)13時~16時 (第58回西日本支部総会前日) |
単位 | 15単位 |
会場 | 大分東洋ホテル 2階「二豊」 | 定員 | 400名 |
内容
「抗菌薬の適正使用(感染臓器別)」
司会:竹末 芳生(兵庫医科大学感染制御学)
- 「市中肺炎」
笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター) - 「院内肺炎」
青木 洋介(佐賀大学医学部附属病院感染制御部) - ケーススタディ
司会:高倉 俊二(京都大学医学部附属病院感染制御部)
症例提示施設:奈良県立医科大学、佐賀大学医学部附属病院
第17回セミナーケーススタディ一覧
第16回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】
会期 | 平成22年10月20日(水曜日)13時30分~16時30分 (第57回東日本支部総会前日) |
単位 | 15単位 |
会場 | 京王プラザホテル 花A・花B・花C 第3~5会場 | 定員 | 300名 |
内容
「抗菌薬の適正使用(感染臓器別)」
司会:三笠 桂一(奈良県立医科大学感染症センター)
- Up to Date「多剤耐性菌について」
松本 哲哉(東京医科大学微生物学講座) - 「尿路感染症」
高橋 聡(札幌医科大学泌尿器科) - 「感染性心内膜炎」
宇野 健司(奈良県立医科大学感染症センター) - ケーススタディ
司会:笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター)
症例提示施設:札幌医科大学病院、奈良県立医科大学病院
第16回セミナーケーススタディ一覧
第15回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【1日コース ビデオセミナー】
会期 | 平成22年10月17日(日曜日)9時30分~ | 単位 | 20単位 |
会場 | 日内会館 | 定員 | 100名 |
内容
第14回抗菌薬適正使用生涯教育セミナーと同じものとなります。
第14回案内へ
第14回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【1日コース】
会期 | 平成22年8月29日(日曜日)9時30分~ | 単位 | 30単位 |
会場 | 東京国際フォーラム | 定員 | 600名 |
内容<BASIC>
「感染症診療の基本的考え方と抗菌薬の適正使用(感染臓器別)」
<午前>
司会:三笠 桂一(奈良県立医科大学感染症センター)
- 「感染症診療の基本的考え方」9時30分~10時30分
大曲 貴夫(静岡がんセンター感染症科) - 「臨床的に重要な細菌」10時30分~11時15分
舘田 一博(東邦大学医学部微生物・感染症学講座) - 「科学的な抗菌薬の使用法」11時15分~12時
森田 邦彦(同志社女子大学薬学部臨床薬剤学)
昼休み 12時~13時
<午後>
- 「市中肺炎」13時~13時50分
司会:柳原 克紀(長崎大学病院検査部)
演者:宇野 健司(奈良県立医科大学感染症センター) - 「院内肺炎」13時50分~14時40分
司会:高倉 俊二(京都大学医学部附属病院 感染制御部)
演者:青木 洋介(佐賀大学医学部附属病院感染制御部)
休憩 10分
- 「軟部組織」14時50分~15時40分
司会:矢野 晴美(自治医科大学臨床感染症センター・感染症科)
演者:古川 恵一(聖路加国際病院内科感染症科) - 「感染性心内膜炎」15時40分~16時30分
司会:満田 年宏(横浜市立大学臨床感染制御部)
演者:細川 直登(亀田総合病院総合診療・感染症科)
16時30分 終了
第13回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】
会期 | 平成22年6月2日(水曜日)12時30分~15時30分 (第58回化学療法学会総会時) |
単位 | 15単位 |
会場 | ブリックホール 大ホール(長崎) | 定員 | 500名 |
内容<ADVANCED>
「抗ウイルス薬の使い方」
司会:三笠 桂一(奈良県立医科大学 感染症センター)
- インフルエンザウイルス
細川 直登(亀田総合病院 総合診療・感染症科) - ヘルペスウイルス
宇野 健司(奈良県立医科大学 感染症センター) - 抗ウイルス薬のPK-PD
木村 利美(東京女子医科大学 薬剤部) - ケーススタディ
司会:青木 洋介(佐賀大学医学部附属病院 感染制御部)
コメンテータ:
細川 直登(亀田総合病院総合診療・感染症科)
☆宇野 健司(奈良県立医科大学感染症センター)
木村 利美(東京女子医科大学薬剤部)
☆高倉 俊二(京都大学医学部附属病院感染制御部)
☆は症例提示施設
第12回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】
会期 | 平成21年11月26日(木曜日)9時30分~12時30分 (第57回日本化学療法学会西日本支部総会前日) |
単位 | 15単位 |
会場 | 名古屋国際会議場 | 定員 | 300名 |
内容
「原因微生物と適正使用」
司会:大石 和徳(大阪大学微生物病研究所感染症国際研究センター)
- 「グラム陽性球菌に対する抗菌薬の使い方」
高倉 俊二(京都大学医学部附属病院感染制御部) - 「グラム陰性桿菌に対する抗菌薬の使い方」
栁原 克紀(長崎大学医学部歯学部附属病院検査部) - 「嫌気性菌に対する抗菌薬の使い方」
三鴨 廣繁(愛知医科大学病院感染制御部) - 「科学的な抗菌薬の使用法」
森田 邦彦(同志社女子大学薬学部臨床薬剤学) - 「ケーススタディ」
司会:青木 洋介(佐賀大学医学部附属病院検査部)
コメンテーター:
栁原 克紀(長崎大学医学部歯学部附属病院検査部)
高倉 俊二(京都大学医学部附属病院感染制御部)
三鴨 廣繁(愛知医科大学病院感染制御部)
森田 邦彦(同志社女子大学薬学部臨床薬剤学)
第11回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】
会期 | 平成21年10月29日(木曜日)13時~17時 (第56回日本化学療法学会東日本支部総会前日) |
単位 | 15単位 |
会場 | 東京ドーム 「天空」 | 定員 | 400名 |
内容
「抗菌薬の予防投与」
司会:三笠 桂一(奈良県立医科大学感染症センター)
- 13時~13時40分
「内科系の予防投与・抗インフルエンザ薬の適正使用」
細川 直登(亀田総合病院総合診療・感染症科) - 13時40分~14時20分
「外科系の予防投与」
三鴨 廣繁(愛知医科大学病院感染制御部) - 14時20分~15時
「科学的な抗菌薬の使用法」
木村 利美(東京女子医科大学薬剤部) - 15時~17時
「ケーススタディ」
司会:大曲 貴夫(静岡がんセンター感染症科)
コメンテーター:
竹末 芳生(兵庫医科大学感染制御学)
細川 直登(亀田総合病院総合診療・感染症科)
古川 恵一(聖路加国際病院内科感染症科)
木村 利美(東京女子医科大学薬剤部)
「症例提示」
- 「感染症の診断・治療に関するケース」
森 信好(聖路加国際病院) - 「内科的抗菌薬予防投与」
井本 一也(亀田総合病院) - 「外科の周術期予防抗菌薬」
清水 潤三(市立豊中病院外科)
第10回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【一日コース ビデオセミナー】
会期 | 平成21年10月11日(日曜日)10時~16時頃まで | 単位 | 30単位 |
会場 | 日内会館 会議室(東京) | 定員 | 100名 |
内容
第9回抗菌薬適正使用生涯教育セミナーと同じものとなります。
第9回案内へ
第9回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【1日コース】
会期 | 平成21年8月30日(日曜日)9時30分~16時25分頃まで | 単位 | 30単位 |
会場 | 東京国際フォーラム ホールB7 | 定員 | 600名 |
内容
「感染症診療の基本的考え方と抗菌薬の適正使用」
<午前>
司会:三笠 桂一(奈良県立医科大学感染症センター)
- 9時30分~10時30分
「感染症診療の基本的考え方」
岩田健太郎(神戸大学医学部附属病院感染治療学分野) - 10時35分~11時15分
「臨床的に重要な細菌」
舘田 一博(東邦大学医学部微生物・感染症学講座) - 11時20分~12時
「科学的な抗菌薬の使用法」
森田 邦彦(同志社女子大学薬学部臨床薬剤学)
昼休み(1時間)12時~13時
<午後>
司会:大石 和徳(大阪大学微生物病研究所感染症国際研究センター)
- 13時~13時20分
「ペニシリン系抗菌薬の使い方」
矢野 晴美(自治医科大学臨床感染症センター・感染症科) - 13時25分~13時45分
「セフェム系抗菌薬の使い方」
青木 洋介(佐賀大学医学部附属病院感染制御部) - 13時50分~14時10分
「キノロン系抗菌薬の使い方」
大曲 貴夫(静岡がんセンター感染症科) - 14時15分~14時35分
「アミノグリコシド系抗菌薬の使い方」
満田 年宏(横浜市立大学附属病院感染制御部)
休憩(15分間)14時35分~14時50分
- 14時50分~15時10分
「マクロライド系およびリンコマイシン系抗菌薬の使い方」
栁原 克紀(長崎大学医学部歯学部附属病院検査部) - 15時15分~15時35分
「抗真菌薬の使い方」
高倉 俊二(京都大学医学部附属病院感染制御部) - 15時40分~16時
「耐性菌感染症の治療」
古川 恵一(聖路加国際病院内科感染症科) - 16時5分~16時25分
「カルバペネム系抗菌薬の使い方」
三鴨 廣繁(愛知医科大学病院感染制御部)
第8回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】
会期 | 平成21年6月3日(水曜日)13時~16時 (第57回化学療法学会総会時) |
単位 | 15単位 |
会場 | ホテル日航東京 | 定員 | 500名 |
内容
「市中感染症診療の基本的考え方と経口抗菌薬の適正使用」
司会:三笠 桂一(奈良県立医科大学感染症センター)
- 13時~13時30分
市中感染症診療の基本的考え方と重要な細菌
舘田 一博(東邦大学医学部微生物・感染症学講座) - 13時30分~14時
経口抗菌薬の適正使用(成人の場合)
細川 直登(亀田総合病院総合診療・感染症科) - 14時~14時30分
経口抗菌薬の適正使用(小児の場合)
石和田稔彦(千葉大学医学部附属病院小児科) - 14時30分~15時
科学的な経口抗菌薬の適正使用(薬剤師の視点から)
木村 利美(東京女子医科大学薬剤部) - 15時~16時
ケーススタディ
司会:大曲 貴夫(静岡がんセンター感染症科)
コメンテーター:
舘田 一博(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)
細川 直登(亀田総合病院総合診療・感染症科)
石和田稔彦(千葉大学医学部附属病院小児科)
木村 利美(東京女子医科大学薬剤部)
第6回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】
会期 | 平成20年12月7日(日曜日)13時30分~16時30分 (第56日本化学療法学会西日本支部総会2日目) |
単位 | 15単位 |
会場 | 広島国際会議場 第1会場「ひまわり」 | 定員 | 300名 |
内容
「抗菌薬の使い方」
司会:大石 和徳(大阪大学微生物病研究所感染症国際研究センター)
- 13時30分~14時
「アミノグリコシド・グリコペプチド系/オキサゾリジノン系抗菌薬の使い方」
笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター) - 14時~14時30分
「マクロライド系/リンコマイシン系抗菌薬の使い方」
栁原 克紀(長崎大学医学部歯学部附属病院検査部) - 14時30分~15時
「抗真菌薬の使い方」
高倉 俊二(京都大学医学部附属病院感染制御部) - 15時~16時30分
「ケーススタディ」
司会:青木 洋介(佐賀大学医学部附属病院検査部)
コメンテーター:
栁原 克紀(長崎大学医学部歯学部附属病院検査部)
三鴨 廣繁(愛知医科大学感染制御部)
高倉 俊二(京都大学医学部附属病院 感染制御部)
笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター)
第7回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【一日コース ビデオセミナー】
会期 | 平成20年10月5日(日曜日)10時~16時頃(予定) | 単位 | 30単位 |
会場 | 日内会館 会議室(東京) | 定員 | 100名 |
内容
「感染症診療の基本的考え方と抗菌薬の適正使用」
司会:三笠 桂一(奈良県立医科大学感染症センター)
- 「感染症診療の基本的考え方」
青木 眞(感染症コンサルタント サクラ精機(株)学術顧問) - 「臨床的に重要な細菌」
舘田 一博(東邦大学医学部微生物・感染症学講座) - 「科学的な抗菌薬の使用法」
堀 誠治(東京慈恵会医科大学薬理学)
司会:大石 和徳(大阪大学微生物病研究所感染症国際研究センター)
- 「ペニシリン系抗菌薬の使い方」
矢野 晴美(自治医科大学臨床感染症センター・感染症科) - 「セフェム系抗菌薬の使い方」
青木 洋介(佐賀大学医学部附属病院感染制御部) - 「キノロン系抗菌薬の使い方」
大曲 貴夫(静岡がんセンター感染症科) - 「カルバペネム系抗菌薬の使い方」
三鴨 廣繁(愛知医科大学病院感染制御部) - 「アミノグリコシド系抗菌薬の使い方」
満田 年宏(横浜市立大学附属病院感染制御部) - 「マクロライド系およびリンコマイシン系抗菌薬の使い方」
栁原 克紀(長崎大学医学部歯学部附属病院検査部) - 「グリコペプチド系およびオキサゾリジノン系抗菌薬の使い方」
笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター) - 「耐性菌感染症の治療」
古川 恵一(聖路加国際病院内科感染症科)
第5回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】
会期 | 平成20年10月22日(水曜日)13時~16時 (第55回日本化学療法学会東日本支部総会前日) |
単位 | 15単位 |
会場 | 大宮ソニックシティー 小ホール | 定員 | 450名 |
内容
「抗菌薬の使い方」
司会:三笠 桂一(奈良県立医科大学感染症センター)
- 13時~13時30分
「ペニシリン系抗菌薬の使い方」
細川 直登(亀田総合病院総合診療・感染症科) - 13時30分~14時
「セフェム系抗菌薬の使い方」
石和田稔彦(千葉大学医学部附属病院小児科) - 14時~14時30分
「キノロン系・カルバペネム系抗菌薬の使い方」
大曲 貴夫(静岡がんセンター感染症科) - 14時30分~15時
「PK-PD理論に基づく感染症治療薬の適正使用
―添付文書通りでは患者を救えない―」
森田 邦彦(同志社女子大学薬学部臨床薬剤学) - 15時~16時
「ケーススタディ」
司会:笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター)
コメンテーター:
細川 直登(亀田総合病院総合診療・感染症科)
石和田稔彦(千葉大学医学部附属病院小児科)
大曲 貴夫(静岡がんセンター感染症科)
第4回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】
会期 | 平成20年6月7日(土曜日)8時~12時 (第56回日本化学療法学会総会2日目) |
単位 | 15単位 |
会場 | 岡山コンベンションセンター 1階 イベントホール | 定員 | 500名 |
内容
「市中感染症診療の基本的考え方と抗菌薬の適正使用」
司会:三笠 桂一(奈良県立医科大学)
- 8時~8時30分
「市中感染症診療の基本的考え方」
矢野 晴美(自治医科大学) - 8時30分~9時
「臨床的に重要な細菌」
満田 年宏(横浜市立大学附属病院) - 9時~9時30分
「市中感染症における抗菌薬の使用法」
三鴨 廣繁(愛知医科大学) - 9時30分~12時
「ケーススタディ」
司会:笠原 敬(奈良県立医科大学)
コメンテーター:
矢野 晴美(自治医科大学)
三鴨 廣繁(愛知医科大学)
青木 洋介(佐賀大学)
第3回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【1日コース】
会期 | 平成20年8月24日(日曜日)10時~17時 | 単位 | 30単位 |
会場 | 九段会館 大ホール(東京) | 定員 | 1,000名 |
内容
「感染症診療の基本的考え方と抗菌薬の適正使用」
<午前>
司会:三笠 桂一(奈良県立医科大学感染症センター)
- 10時~10時50分
「感染症診療の基本的考え方」
青木 眞(感染症コンサルタントさくら精機(株)学術顧問) - 10時55分~11時35分
「臨床的に重要な細菌」
舘田 一博(東邦大学医学部微生物・感染症学講座) - 11時40分~12時20分
「科学的な抗菌薬の使用法」
堀 誠治(東京慈恵会医科大学薬理学) - (昼休み 1時間)
<午後>
司会:大石 和徳(大阪大学微生物病研究所感染症国際研究センター)
- 13時20分~13時40分
「ペニシリン系抗菌薬の使い方」
矢野 晴美(自治医科大学臨床感染症センター・感染症科) - 13時45分~14時5分
「セフェム系抗菌薬の使い方」
青木 洋介(佐賀大学医学部附属病院感染制御部) - 14時10分~14時30分
「キノロン系抗菌薬の使い方」
大曲 貴夫(静岡がんセンター感染症科) - 14時35分~14時55分
「カルバペネム系抗菌薬の使い方」
三鴨 廣繁(愛知医科大学感染制御部) - 15時~15時20分
「アミノグリコシド系抗菌薬の使い方」
満田 年宏(横浜市立大学附属病院感染制御部) - 15時25分~15時45分
「マクロライド系およびリンコマイシン系抗菌薬の使い方」
栁原 克紀(長崎大学医学部歯学部附属病院検査部) - 15時50分~16時10分
「グリコペプチド系およびオキサゾリジノン系抗菌薬の使い方」
笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター) - 16時15分~16時35分
「耐性菌感染症の治療」
古川 恵一(聖路加国際病院内科感染症科)
【半日コース】第2回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー
会期 | 平成19年10月29日(月曜日)10時~15時 (第55回日本化学療法学会西日本支部総会前日) |
単位 | 15単位 |
会場 | ホテルオークラ神戸 1F「平安の間」 | 定員 | 500名 |
内容
「医療関連感染症診療の基本的考え方と抗菌薬の適正使用」
司会:大石 和徳(大阪大学微生物病研究所 感染症国際研究センター)
- 10時~10時40分
「医療関連感染症診療の基本的考え方」
大曲 貴夫(静岡がんセンター感染症科) - 10時40分~11時20分
「臨床的に重要な細菌」
舘田 一博(東邦大学医学部微生物) - 11時20分~12時
「科学的な注射用抗菌薬の使用法」
堀 誠治(東京慈恵会医科大学薬理学第1) - (昼休み 1時間)
- 13時~15時
「ケーススタディ」
司会:笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター)
コメンテーター:
青木 洋介(佐賀大学医学部附属病院感染制御部)
大曲 貴夫(静岡がんセンター感染症科)
舘田 一博(東邦大学医学部微生物・感染症学)
堀 誠治(東京慈恵会医科大学薬理学第1)
【半日コース】第1回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー
会期 | 平成19年10月25日(木曜日)12時30分~16時30分 (第54回日本化学療法学会東日本支部総会前日) |
単位 | 15単位 |
会場 | 東京ドームホテル B1F「天空」 | 定員 | 500名 |
内容
「市中感染症診療の基本的考え方と抗菌薬の適正使用」
司会:三笠 桂一(奈良県立医科大学感染症センター)
- 12時30分~13時10分
「市中感染症診療の基本的考え方」
五味 晴美(自治医科大学臨床感染症センター・感染症科) - 13時10分~13時50分
「臨床的に重要な細菌」
満田 年宏(横浜市立大学附属病院臨床検査部) - 13時50分~14時30分
「市中感染症における抗菌薬の使用法」
青木 洋介(佐賀大学医学部附属病院感染制御部) - (休憩 10分)
- 14時40分~16時30分
「ケーススタディ」
司会:笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター)
コメンテーター:
青木 洋介(佐賀大学医学部附属病院感染制御部)
五味 晴美(自治医科大学臨床感染症センター・感染症科)
満田 年宏(横浜市立大学附属病院臨床検査部)