抗菌化学療法認定歯科医師認定制度について
抗菌化学療法認定歯科医師認定制度では、新たに試験制度を導入して指導医への門戸を開き、更なる抗菌薬適正使用の啓発と推進、ならびに知識の更新を目指していただくことになりました。
カリキュラム・教育プログラム
抗菌化学療法認定歯科医師認定制度フローチャート
認定の要件
審議会が指定した生涯教育セミナーなどに参加し、所定単位50点を取得した者。ただし、新規申請は必修で30単位を取得する。
単位取得の対象となる項目 | 単位数 | |
---|---|---|
【新規申請のみ必修】 セミナー一日コース、半日コース、ビデオセミナー、e-learningの いずれかで30単位以上を必修とする。 |
||
抗菌薬適正使用生涯教育セミナー(1日) | 30 | 開催案内へ |
〃 (半日) | 15 | 開催案内へ |
抗菌薬適正使用ビデオセミナー※1、もしくはe-learning※2(注1) | 30※1 または20※2 |
|
審議会が指定する抗菌薬適正使用に関連したプログラム | 10 | 開催案内へ |
審議会が推薦する抗菌薬適正使用に関連したプログラム1) | 5 | 開催案内へ |
本学会の主催する学術集会出席(注2) | 5 | |
共催学会の年次講演会出席2)(注2) | 2 | |
指導医が主催する「地域セミナー」出席 | 2 | |
抗菌薬適正使用推進活動3) | 5 | |
【指導医更新時のみ10単位以上必修】 本学会の教育資材などを用いた教育企画(地域セミナー)の開催 |
5 |
- 本学会総会、支部総会における新薬シンポジウム、日本感染症学会「症例から学ぶ感染症セミナー」
- 日本医学会、日本環境感染学会、日本感染症学会、日本眼科学会、日本眼感染症学会、日本外科学会、日本外科感染症学会、日本小児科学会、日本小児感染症学会、日本性感染症学会、日本歯科薬物療法学会、日本感染症教育研究会、日本救急医学会、日本泌尿器科学会、日本呼吸器学会、日本医療薬学会
- 抗菌薬適正使用推進を目的に、申請者が抗菌薬適正使用の実践と指導活動に貢献していることを証明するもので、施設内・地域での抗菌薬適正使用に関する教育活動などが該当する。
(注1)ビデオセミナー(平成25年度~平成27年度)については確認試験を実施したため、30単位付与することとする。平成28年度はビデオセミナーを廃止しe-learningに移行するが、平成28年度まではe-learningも30単位を付与し、平成29年度からは企画の変更に伴い20単位を付与することとする。
(注2)「本学会の主催する学術集会」および「共催学会の年次講演会」はいずれも制度設立日(平成19年6月1日)以降に開催されたものが該当する。また支部総会、地方会も含まれる。
詳細は規則をご覧下さい。抗菌化学療法認定歯科医師・指導医認定制度規則
新規申請
認定歯科医師
- 本学会の会員であること(会員歴の長さは問わない)。
- 歯科医師歴が2年以上の医師で、抗菌薬の適正使用について研鑽を積もうとする者。
指導医
- 本学会の認定歯科医師であること。
- 認定歯科医師の資格を取得した後、3年以上抗菌薬の適正使用活動を行った者。
- ICD制度協議会が承認するICD資格を有する者
上記の条件を全て満たす場合、審議会が施行する指導医試験の受験資格を得ることができる。
提出書類
認定を希望する者は、次の各項に定める書類を審議会に提出する。
(1)認定歯科医師
(2)指導医(試験による認定)
- 受験願書(書式-10)
- 受験料振込み控えのコピー(施行細則2参照)
- 抗菌化学療法認定歯科医師認定証コピー
- ICDであることを証明する証書のコピー
- 3年間の抗菌薬適正使用に関する活動報告書(書式-10)
更新申請
更新の要件
認定歯科医師・指導医は、認定を受けてから5年後、以下を満たしている場合、資格の更新を申請することができる。
- 認定された後も引き続き本学会の会員であること。
- 指導医は、引き続きICD制度協議会ICD資格保有者であること。
- 認定を受けてから5年間、抗菌薬適正使用の推進に貢献するとともに、審議会が指定した生涯教育セミナーなどに参加し、所定単位(認定歯科医師50点、指導医30点)を取得した者。ただし、指導医の更新には30単位のうち教育企画開催で10単位を必須とするが、65歳以上の指導医は、必須項目は設けず全体で30単位以上を取得していれば更新ができる。単位取得の対象となる項目は細則3参照。
- 指導医更新のための必須単位を満たせなかった者は、その他の単位合計が50単位以上あれば、認定歯科医師としての更新ができる注1)。
なお、指導医への復帰については、認定歯科医師認定後、所定単位の取得(30単位、うち教育企画開催10単位が必須)で、申請が可能となる注2)。 - 認定期間中に海外留学した場合は、留学期間相当分の認定期間の延長をすることが出来る(書式-8)。
- 病気療養、出産育児、単位不足等の理由により認定更新手続きを行えなかった者は、2年間の認定期間延長ができる(書式-12)。ただし、期間延長後に更新した場合、その後の認定期間は「5年から延長期間年数を引いた年数」とする。
注1)認定医歯科医師としての更新申請方法については、規則第6章 第16条に準ずる。
注2)指導医への復帰申請時の提出書類は下記のとおり。
1.指導医復帰申請書(書式-11)
2.規定の単位取得証明書(施行細則3参照)
3.ICD認定書コピー
なお、復帰の申請料は無料とする。
提出書類
更新を希望する者は次の各項に定める書類を審議会に申請期限までに提出する。
振込先・申請書提出先
申請料・更新料・受験料振込先
- 申請料11,000円(税抜10,000円、消費税10% 1,000円)
- 更新料22,000円(税抜20,000円、消費税10% 2,000円)
- 指導医試験受験料11,000円(税抜10,000円、消費税10% 1,000円)
ゆうちょ銀行 振替口座
口座名義:公益社団法人 日本化学療法学会
口座番号:00170-6-11206
※郵便局にあります「払込取扱票(青)」をお使頂きお振込み下さいますようお願い致します。通信欄には必ず振込み内容を明記すること。(例;「抗菌化学療法認定歯科医師 更新料」「抗菌化学療法認定歯科医師 新規申請料」「指導医試験受験料」など)
※振込み控えのコピーをご提出いただき、原本は保管ください。
各種申請書 書類提出先
〒113-0033
東京都文京区本郷3-28-8 日内会館B1階
公益社団法人日本化学療法学会
抗菌化学療法認定歯科医師認定制度審議委員会 宛
申請時期および期限
毎年4月1日から10月31日まで
注:指導医試験の申請締切は毎年4月1日から8月31日となります。
申請書記入の前に「申請にあたっての注意事項」を必ずお読み下さい。