日本化学療法学会

認定制度

審議会が指定又は推薦する抗菌薬適正使用に関連したプログラム 過去の記録

令和3年度~平成20年度までの過去の記録はこちらをご覧ください

【本委員会が指定するプログラム】
第70回日本化学療法学会西日本支部総会:シンポジウム14

会期 2022年11月4日(金曜日)14:00~15:30
会場 出島メッセ長崎 第3会場(1F 会議室101-AB)
単位 10単位

シンポジウム14「敗血症診療ガイドライン2020の抗菌療法」

司会:志馬 伸朗(広島大学大学院 医系科学研究科 救急集中治療医学)
   江木 盛時(京都大学医学部附属病院麻酔科)

演者:

  1. 「敗血症の抗菌薬治療期間の最適化に向けて」
    久保 健児(日本赤十字社 和歌山医療センター)
  2. 「敗血症に対するβラクタム系抗菌薬の投与時間の延長」
    近藤 豊(順天堂大学医学部附属浦安病院救急診療科)
  3. 「敗血症を疑った時の経験的抗菌薬選択方法」
    伊藤 健太(あいち小児保健医療総合センター総合診療科)
  4. 「日本版敗血症診療ガイドライン2020出版1年後のアンケートからみる抗菌療法」
    青木 善孝(浜松医科大学医学部附属病院集中治療部)

【審議会が推薦する抗菌薬適正使用に関連したプログラム】
第70回日本化学療法学会西日本支部総会:新薬シンポジウム

会期 2022年11月3日(木曜日)12:30~13:50
会場 出島メッセ長崎 第4会場(1F 会議室102)
単位 5単位

新薬シンポジウム「ラゲブリオ®の適正使用」

司会:泉川 公一(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科新興感染症病態制御学系専攻 臨床感染症学分野)

演者:

  1. 「COVID-19診療におけるモルヌピラビルの位置付け」
    髙園 貴弘(長崎大学病院呼吸器内科)
  2. 「新型コロナウィルス感染症に対する薬物治療と今後の展望」
    舘田 一博(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)

【本委員会が指定するプログラム】
第69回日本化学療法学会 東日本支部総会:シンポジウム2

会期 2022年10月27日(木曜日)10:00~11:40
会場 京王プラザホテル札幌 第3会場(3F 雅の間)
単位 10単位

シンポジウム2:「血流感染症に伴う遠隔転移巣 臨床と基礎からのアプローチ」

司会:吉澤 定子(東邦大学医学部臨床検査医学講座/微生物・感染症学講座)
   堀野 哲也(東京慈恵会医科大学感染制御科)

演者:

  1. 「レンサ球菌属」
    詫間 隆博(昭和大学医学部内科学講座臨床感染症学部門)
  2. 「黄色ブドウ球菌による血流感染症
    ―黄色ブドウ球菌の血管内における動向と病態への関わり―」
    山口 哲央(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)
  3. Klebsiella spp.」
    樽本 憲人(埼玉医科大学病院感染症科)
  4. 「血流感染症に伴う遠隔転移巣 臨床と基礎からのアプローチ」
    渡邉  哲(千葉大学真菌医学研究センター臨床感染症分野)

【本委員会が指定するプログラム】
第66回日本医真菌学会総会・学術集会:シンポジウム4

会期 2022年10月1日(土曜日)10:00~11:40
会場 長良川国際会議場 第1会場
単位 10単位

シンポジウム4「希少深在性真菌症の診断・治療ガイドラインから学ぶ」

座長:澁谷 和俊(東邦大学医学部病院病理学講座)
   掛屋  弘(大阪公立大学大学院医学研究科臨床感染制御学)

序説:希少深在性真菌症診断・治療ガイドライン作成の背景
   掛屋   弘(大阪公立大学大学院医学研究科臨床感染制御学)

演者:

  1. ムーコル症の診断・治療
    神田 善伸(自治医科大学血液科)
  2. 輸入真菌症(C.aurisを含めて)
    渡辺  哲(千葉大学真菌医学研究センター臨床感染症分野)
  3. 希少真菌による眼病変の診断・治療
    望月 清文(JA岐阜厚生連岐阜・西濃医療センター岐北厚生病院)
  4. システマティックレビューWGの取り組み・進捗状況
    木村 俊一(自治医科大学附属さいたま医療センター血液科)

【本委員会が指定するプログラム】
第70回日本化学療法学会総会:シンポジウム4

会期 2022年6月4日(土曜日)10:10~11:40
会場 長良川国際会議場 第1会場 1Fメインホール
単位 10単位

シンポジウム4「術後感染予防抗菌薬適正使用のための実践ガイドライン」

座長:竹末 芳生(常滑市民病院感染症科)
   小林美奈子(日本医科大学武蔵小杉病院感染制御部)

演者:

  1. 眼科領域における術後感染予防抗菌薬適正使用
    望月 清文(岐阜大学医学部附属病院眼科)
  2. 整形外科領域における術後感染予防抗菌薬適正使用
    松下 和彦(川崎市立多摩病院(指定管理者:聖マ医大)整形外科)
  3. 脳神経外科手術の術後感染予防抗菌薬適正使用のための実践ガイドライン構築と術後感染症予防実践マニュアル
    井川 房夫(島根県立中央病院脳神経外科)
  4. 術後感染予防抗菌薬適正使用のための実践ガイドライン心臓血管外科
    柚木 靖弘(川崎医科大学心臓血管外科)

【推薦プログラム】
第70回日本化学療法学会総会:新薬シンポジウム1

会期 2022年6月4日(土曜日)16:30~18:00
会場 都ホテル岐阜長良川 2F 第7会場「ボールルームC」
単位 5単位

新薬シンポジウム1「COVID-19に対する経口抗ウイルス薬「モルヌピラビル」の適正使用」

座長:迎   寛(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科呼吸器内科学分野(第二内科))
   四柳  宏(東京大学医科学研究所先端医療研究センター感染症分野)

演者:

  1. 新型コロナウイルス感染症の診断と検査 -治療薬選択につながる検査の使い方-
    栁原 克紀(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・診断学分野、長崎大学病院臨床検査科/検査部)
  2. COVID-19経口治療薬:モルヌピラビルの基礎および臨床
    三鴨  廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科臨床感染症学)
  3. COVID-19に対する薬物治療
    土井 洋平(藤田医科大学医学部微生物学講座・感染症科/ピッツバーグ大学医学部感染症内科)

このページの先頭へ

【推薦プログラム】
第70回日本化学療法学会総会:新薬シンポジウム2

会期 2022年6月4日(土曜日)16:30~17:40
会場 都ホテル岐阜長良川 2F 第10会場「漣B」
単位 5単位

新薬シンポジウム2「ステルイズ -梅毒診断・治療のUp to Date」

座長:髙橋  聡(札幌医科大学医学部感染制御・臨床検査医学講座)

演者:

  1. もう一度振り返る梅毒の基本:病態の理解と適切な診断にむけて
    早川佳代子(国立国際医療研究センター国際感染症センター総合感染症科)
  2. 梅毒におけるペニシリン筋注療法眼科領域における術後感染予防抗菌薬適正使用
    井戸田 一朗(しらかば診療所)

このページの先頭へ

【推薦プログラム】
第70回日本化学療法学会総会:新薬シンポジウム3

会期 2022年6月5日(日曜日)8:30~10:00
会場 長良川国際会議場 1F 第1会場「メインホール」
単位 5単位

新薬シンポジウム3「ニルマトレルビル/リトナビル(パキロビッドパック®)」

座長:四柳  宏(東京大学医科学研究所)

演者:

  1. The discovery of Paxlovid at lightspeed: 21 months to EUA
    Dafydd Owen Senior Scientific Director, Medicinal Chemistry at Pfizer
  2. パキロビッドパックの薬物動態および臨床開発におけるMIDDの活用
    竹中 信子(ファイザーR&D合同会社クリニカル・ファーマコロジー部)
  3. 臨床成績と適正使用に向けた対策
    倭  正也(りんくう総合医療センター感染症センター)
最終更新日:2022年11月18日
このページの先頭へ