令和3年度~平成20年度までの過去の記録はこちらをご覧ください
【指定プログラム】
第72回日本化学療法学会西日本支部総会
第94回日本感染症学会西日本地方会学術集会 合同学会:パネルディスカッション7
会期 | 2024年11月16日(土曜日)9:00~10:30 |
会場 | 神戸国際会議場 第5会場(5F 502) |
単位 | 10単位 |
パネルディスカッション7「抗菌薬“適正”使用について考える~何を持って“適正”とするのか」
座長:浦上 宗治(佐賀大学医学部附属病院 感染制御部)
馬場 尚志(岐阜大学医学部附属病院 感染制御室)
演者:
- 微生物検査から抗菌薬適正使用を考える
山本 剛(大阪大学大学院医学系研究科 変革的感染制御システム開発学寄附講座/大阪大学医学部附属病院 感染制御部) - スペクトラムの観点から
森岡 悠(名古屋大学医学部附属病院 中央感染制御部) - 臓器移行性の観点から
植田 貴史(兵庫医科大学 感染制御学/兵庫医科大学病院 感染制御部) - 医薬品供給問題から抗菌薬適正使用を考える
潮平 英郎(琉球大学病院 薬剤部)
【推薦プログラム】
第72回日本化学療法学会西日本支部総会
第94回日本感染症学会西日本地方会学術集会 合同学会:共催シンポジウム3(新薬シンポジウム)
会期 | 2024年11月15日(金曜日)14:00~15:30 |
会場 | 神戸国際会議場 第4会場(5F 501) |
単位 | 5単位 |
共催シンポジウム3
新薬シンポジウム「ザビセフタ(セフタジジム・アビバクタム)~AMR時代における新たな選択肢の適正使用に向けて」
座長:三鴨 廣繁(愛知医科大学医学部臨床感染症学講座)
迎 寛(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 呼吸器内科学分野(第二内科))
演者:
- 疫学
栁原 克紀(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 病態解析・診断学分野) - 臨床試験
小林美奈子(日本医科大学武蔵小杉病院 感染制御部) - 国内外での位置づけ
原田 壮平(東邦大学医学部 微生物・感染症学講座)
【指定プログラム】
第71回日本化学療法学会東日本支部総会:シンポジウム6
会期 | 2024年10月18日(金曜日)8:30~10:00 |
会場 | 東京ドームホテル 第3会場(B1F 天空サウス) |
単位 | 10単位 |
シンポジウム6「感染症コンサルテーションの実際~私はこうしています」
司会:岡 秀昭(埼玉医科大学総合医療センター総合診療内科・感染症科)
宮入 烈(浜松医科大学小児科学講座)
演者:
- 不明熱・不明炎症のコンサルテーション
萩野 昇(帝京大学ちば総合医療センター第三内科学講座(リウマチ)) - 感染症治療における診療プロセスの分析と薬剤師の貢献
枦 秀樹(みなとファーマシー) - 小児系のコンサルテーション
新庄 正宜(慶應義塾大学医学部小児科/慶應義塾大学病院感染制御部) - 外科からのコンサルテーション;prognosis とbusiness を考えよう
平井 由児(東京医科大学八王子医療センター感染症科・感染制御部/多摩北部医療センター内科/東京女子医科大学感染症科/順天堂大学順天堂医院総合診療科)
【推薦プログラム】
第71回日本化学療法学会東日本支部総会:新薬シンポジウム
会期 | 2024年10月18日(金曜日)13:00~14:30 |
会場 | 東京ドームホテル 第3会場(B1F 天空サウス) |
単位 | 5単位 |
新薬シンポジウム「ザビセフタ(セフタジジム・アビバクタム)新薬シンポジウム~AMR 時代における新たな選択肢の適正使用に向けて」
司会:舘田 一博(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)
三鴨 廣繁(愛知医科大学医学部臨床感染症学講座)
演者:
- 疫学
小佐井康介(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・診断学分野) - 臨床試験
小林美奈子(日本医科大学武蔵小杉病院感染制御部) - 国内外での位置づけ
三鴨 廣繁(愛知医科大学医学部臨床感染症学講座)
【指定プログラム】
第72回日本化学療法学会総会
第98回日本感染症学会学術講演会 合同学会:ジョイントシンポジウム6
会期 | 2024年6月29日(土曜日)8:30~10:00 |
会場 | 神戸国際展示場1号館2F 第2会場「展示室B」 |
単位 | 10単位 |
ジョイントシンポジウム6「超高齢社会・医療先進国でAMRを意識した肺炎診療のあり方」
司会:迎 寛(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 呼吸器内科学分野)
矢寺 和博(産業医科大学医学部呼吸器内科学)
演者:
- 成人肺炎診療ガイドライン概説CAP
宮下 修行(関西医科大学内科学第一講座呼吸器感染症・アレルギー科) - 成人肺炎診療ガイドライン概説NHCAP、HAP、誤嚥性肺炎
小宮 幸作(大分大学医学部呼吸器・感染症内科学講座) - JAID/JSC 感染症治療ガイド―呼吸器感染症の概説
掛屋 弘(大阪公立大学大学院医学研究科臨床感染制御学) - 肺炎診療におけるAMR 対策の最新の考え方
進藤有一郎(名古屋大学医学部附属病院呼吸器内科)
【推薦プログラム】
第72日本化学療法学会総会
第98回日本感染症学会学術講演会 合同学会:スポンサードシンポジウム2(新薬シンポジウム1)
会期 | 2024年6月27日(木曜日)13:40~15:10 |
会場 | 神戸国際会議場1F 第3会場「メインホール」 |
単位 | 5単位 |
スポンサードシンポジウム2(新薬シンポジウム1)
「未定」
司会:河野 茂(長崎大学名誉教授・前学長)
演者:
泉川 公一(長崎大学医学部)
西條 政幸(札幌市保健福祉局)
末盛浩一郎(愛媛大学医学部)
安川 正貴(愛媛県立医療技術大学)
【推薦プログラム】
第72回日本化学療法学会総会
第98回日本感染症学会学術講演会 合同学会:スポンサードシンポジウム5(新薬シンポジウム2)
会期 | 2024年6月28日(金曜日)10:10~11:40 |
会場 | 神戸国際会議場1F 第3会場「メインホール」 |
単位 | 5単位 |
スポンサードシンポジウム5(新薬シンポジウム2)
「セフィデロコル新薬シンポジウム~国内および海外における位置づけと適正使用に関するディスカッション~」
司会:栁原 克紀(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・診断学分野)
大曲 貴夫(国立国際医療研究センター/国際感染症センター)
演者:
- セフィデロコルの特徴と薬剤耐性グラム陰性菌に対する抗菌活性
鹿山 鎭男(国立感染症研究所薬剤耐性研究センター) - 日本の薬剤耐性グラム陰性菌感染症治療におけるセフィデロコルの臨床的位置づけ
原田 壮平(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)
パネリスト(順不同)
鹿山 鎭男(国立感染症研究所薬剤耐性研究センター)
土井 洋平(藤田医科大学医学部微生物学講座・感染症科)
原田 壮平(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)
三鴨 廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科臨床感染症学)
Pranita D Tamma(Division of Pediatric Infectious Diseases, Department of Pediatrics,
Johns Hopkins Medical Institutions)
【指定プログラム】
第71回日本化学療法学会西日本支部総会:シンポジウム4
会期 | 2023年11月10日(金曜日)8:30~10:00 |
会場 | ANAクラウンプラザホテル富山 第7会場(3F 鳳Ⅱ) |
単位 | 10単位 |
シンポジウム4「多職種のための感染症教育の取り組み」
座長:髙園 貴弘(長崎大学病院呼吸器内科)
長岡健太郎(富山大学附属病院感染症科)
演者:
- 大阪公立大学における感染症教育の取り組み
山田 康一(大阪公立大学医学部附属病院感染症内科) - 新型コロナウイルス感染症対策から平時の感染対策へ
中村 聡美(長崎リハビリテーション病院臨床部) - 他職種・他分野の学生への感染症治療薬関連の教育からの学び ~薬剤師の立場から~
潮平 英郎(琉球大学病院薬剤部) - 微生物検査技師から見た多職種のための感染症教育
山本 剛(大阪大学大学院医学系研究科変革的感染制御システム開発学寄附講座/
医学部附属病院感染制御部)
【推薦プログラム】
第71回日本化学療法学会西日本支部総会:新薬シンポジウム
会期 | 2023年11月10日(金曜日)16:30~18:00 |
会場 | ANAクラウンプラザホテル富山 第7会場(3F 鳳Ⅱ) |
単位 | 5単位 |
新薬シンポジウム「イサブコナゾール」
座長:三鴨 廣繁(愛知医科大学医学部臨床感染症学講座)
演者:
- 新規抗真菌薬イサブコナゾールの概要
山岸 由佳(高知大学医学部臨床感染症学講座) - 慢性肺アスペルギルス症とクリプトコックス症におけるイサブコナゾールの位置付け
宮崎 泰可(宮崎大学医学部内科学講座呼吸器・膠原病・感染症・脳神経内科学分野) - 侵襲性アスペルギルス症とムーコル症におけるイサブコナゾールの位置づけ
吉田耕一郎(近畿大学病院安全管理部感染対策室)
【指定プログラム】
第70回日本化学療法学会東日本支部総会:シンポジウム5
会期 | 2023年10月26日(木曜日)8:30~10:00 |
会場 | 東京ドームホテル 第2会場(B1F 天空センター) |
単位 | 10単位 |
シンポジウム5「救急・集中治療での感染症診療」
司会:佐々木淳一(慶應義塾大学医学部救急医学)
升田 好樹(札幌医科大学医学部集中治療医学)
演者:
- 進歩が続く微生物検査をどう使いこなす?
吉藤 歩(慶應義塾大学医学部感染症学・臨床感染症センター) - 敗血症関連のバイオマーカー
中村 謙介(横浜市立大学附属病院集中治療部) - 人工呼吸器関連肺炎に関する国内外の診療ガイドラインと実臨床での抗菌薬治療の考え方
数馬 聡(札幌医科大学医学部集中治療医学) - 重症患者に合併する重症腹部感染症:サイトメガロウイルス腸炎に対する現状と課題
工藤 大介(東北大学病院救急科・高度救命救急センター/
東北大学大学院医学系研究科外科病態学講座救急医学分野)
【推薦プログラム】
第70回日本化学療法学会東日本支部総会:新薬シンポジウム
会期 | 2023年10月26日(木曜日)10:10~11:40 |
会場 | 東京ドームホテル 第3会場(B1F 天空サウス) |
単位 | 5単位 |
新薬シンポジウム「イサブコナゾニウム硫酸塩」
司会:松本 哲哉(国際医療福祉大学医学部感染症学)
演者:
- イサブコナゾールの概要とその特徴
亀井 克彦(石巻赤十字病院感染症内科/
千葉大学真菌医学研究センター・附属病院感染症内科) - 慢性肺アスペルギルス症に対するイサブコナゾニウム硫酸塩の有効性および安全性
永井 英明(東京病院呼吸器センター) - 血液疾患患者におけるイサブコナゾニウム硫酸塩の位置付け
荒岡 秀樹(虎の門病院臨床感染症科)
【指定プログラム】
第71回日本化学療法学会学術集会
第97回日本感染症学会総会・学術講演会 合同学会:特別企画 1
会期 | 2023年4月28日(金曜日)10:15~12:15 |
会場 | パシフィコ横浜ノース 第1会場「1階 G1」 |
単位 | 10単位 |
特別企画1「薬剤耐性(AMR)対策アクションプランの改訂内容について」
司会:舘田 一博(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)
髙橋義三郎(Meiji Seika ファルマ株式会社経営企画部/ワクチン企画推進部)
演者:
- 薬剤耐性(AMR)対策アクションプランの全体像について
北原加奈子(内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室) - 薬剤耐性の動向とサーベイランスについて
菅井 基行(国立感染症研究所薬剤耐性研究センター) - 普及啓発と適正使用の推進について
大曲 貴夫(国立国際医療研究センター) - 薬剤耐性(AMR)用抗菌薬の創薬開発について
山野 佳則(塩野義製薬創薬疾患研究所) - 薬剤耐性(AMR)対策のアクションプランの厚生労働省分野について
長江 翔平(厚生労働省健康局結核感染症課)
【推薦プログラム】
第71回日本化学療法学会学術集会
第97回日本感染症学会総会・学術講演会 合同学会:新薬シンポジウム1
会期 | 2023年4月28日(金曜日)15:30~17:00 |
会場 | パシフィコ横浜ノース 第3会場(1階 G3) |
単位 | 5単位 |
新薬シンポジウム1「イサブコナゾール」
司会:河野 茂(長崎大学)
演者:
- イサブコナゾールの特性
三鴨 廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科臨床感染症学) - 慢性肺アスペルギルス症、クリプトコックス症
泉川 公一(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科臨床感染症学分野) - 侵襲性アスペルギルス症、ムーコル症
掛屋 弘(大阪公立大学大学院医学研究科臨床感染制御学)
【推薦プログラム】
第71回日本化学療法学会学術集会
第97回日本感染症学会総会・学術講演会 合同学会:新薬シンポジウム2
会期 | 2023年4月29日(土曜日)10:10~11:40 |
会場 | パシフィコ横浜ノース 第3会場(1階 G3) |
単位 | 5単位 |
新薬シンポジウム2「エンシトレルビル フマル酸(ゾコーバⓇ錠)の適正使用―様々な立場からの議論(聴講者参加型)―」
司会:藤田 次郎(琉球大学/おもと会グループ)
三鴨 廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科臨床感染症学)
演者:
【第1部:講演】
- エンシトレルビル フマル酸の基礎および臨床
迎 寛(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科呼吸器内科学分野(第二内科)) - エンシトレルビル フマル酸の市販直後調査・一般使用成績調査の中間報告
高島 理(塩野義製薬株式会社安全管理部) - 抗ウイルス薬の役割と COVID-19 に対する薬物治療
三鴨 廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科臨床感染症学)
【第2部:討論】
パネリスト(順不同)
迎 寛(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科呼吸器内科学分野(第二内科))
岡 秀昭(埼玉医科大学総合医療センター総合診療内科・感染症科)
倭 正也(りんくう総合医療センター総合内科・感染症内科・感染症センター)
中浜 力(中浜医院)
【本委員会が指定するプログラム】
第70回日本化学療法学会西日本支部総会:シンポジウム14
会期 | 2022年11月4日(金曜日)14:00~15:30 |
会場 | 出島メッセ長崎 第3会場(1F 会議室101-AB) |
単位 | 10単位 |
シンポジウム14「敗血症診療ガイドライン2020の抗菌療法」
司会:志馬 伸朗(広島大学大学院 医系科学研究科 救急集中治療医学)
江木 盛時(京都大学医学部附属病院麻酔科)
演者:
- 「敗血症の抗菌薬治療期間の最適化に向けて」
久保 健児(日本赤十字社 和歌山医療センター) - 「敗血症に対するβラクタム系抗菌薬の投与時間の延長」
近藤 豊(順天堂大学医学部附属浦安病院救急診療科) - 「敗血症を疑った時の経験的抗菌薬選択方法」
伊藤 健太(あいち小児保健医療総合センター総合診療科) - 「日本版敗血症診療ガイドライン2020出版1年後のアンケートからみる抗菌療法」
青木 善孝(浜松医科大学医学部附属病院集中治療部)
【審議会が推薦する抗菌薬適正使用に関連したプログラム】
第70回日本化学療法学会西日本支部総会:新薬シンポジウム
会期 | 2022年11月3日(木曜日)12:30~13:50 |
会場 | 出島メッセ長崎 第4会場(1F 会議室102) |
単位 | 5単位 |
新薬シンポジウム「ラゲブリオ®の適正使用」
司会:泉川 公一(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科新興感染症病態制御学系専攻 臨床感染症学分野)
演者:
- 「COVID-19診療におけるモルヌピラビルの位置付け」
髙園 貴弘(長崎大学病院呼吸器内科) - 「新型コロナウィルス感染症に対する薬物治療と今後の展望」
舘田 一博(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)
【本委員会が指定するプログラム】
第69回日本化学療法学会 東日本支部総会:シンポジウム2
会期 | 2022年10月27日(木曜日)10:00~11:40 |
会場 | 京王プラザホテル札幌 第3会場(3F 雅の間) |
単位 | 10単位 |
シンポジウム2:「血流感染症に伴う遠隔転移巣 臨床と基礎からのアプローチ」
司会:吉澤 定子(東邦大学医学部臨床検査医学講座/微生物・感染症学講座)
堀野 哲也(東京慈恵会医科大学感染制御科)
演者:
- 「レンサ球菌属」
詫間 隆博(昭和大学医学部内科学講座臨床感染症学部門) - 「黄色ブドウ球菌による血流感染症
―黄色ブドウ球菌の血管内における動向と病態への関わり―」
山口 哲央(東邦大学医学部微生物・感染症学講座) - 「Klebsiella spp.」
樽本 憲人(埼玉医科大学病院感染症科) - 「血流感染症に伴う遠隔転移巣 臨床と基礎からのアプローチ」
渡邉 哲(千葉大学真菌医学研究センター臨床感染症分野)
【本委員会が指定するプログラム】
第66回日本医真菌学会総会・学術集会:シンポジウム4
会期 | 2022年10月1日(土曜日)10:00~11:40 |
会場 | 長良川国際会議場 第1会場 |
単位 | 10単位 |
シンポジウム4「希少深在性真菌症の診断・治療ガイドラインから学ぶ」
座長:澁谷 和俊(東邦大学医学部病院病理学講座)
掛屋 弘(大阪公立大学大学院医学研究科臨床感染制御学)
序説:希少深在性真菌症診断・治療ガイドライン作成の背景
掛屋 弘(大阪公立大学大学院医学研究科臨床感染制御学)
演者:
- ムーコル症の診断・治療
神田 善伸(自治医科大学血液科) - 輸入真菌症(C.aurisを含めて)
渡辺 哲(千葉大学真菌医学研究センター臨床感染症分野) - 希少真菌による眼病変の診断・治療
望月 清文(JA岐阜厚生連岐阜・西濃医療センター岐北厚生病院) - システマティックレビューWGの取り組み・進捗状況
木村 俊一(自治医科大学附属さいたま医療センター血液科)
【本委員会が指定するプログラム】
第70回日本化学療法学会総会:シンポジウム4
会期 | 2022年6月4日(土曜日)10:10~11:40 |
会場 | 長良川国際会議場 第1会場 1Fメインホール |
単位 | 10単位 |
シンポジウム4「術後感染予防抗菌薬適正使用のための実践ガイドライン」
座長:竹末 芳生(常滑市民病院感染症科)
小林美奈子(日本医科大学武蔵小杉病院感染制御部)
演者:
- 眼科領域における術後感染予防抗菌薬適正使用
望月 清文(岐阜大学医学部附属病院眼科) - 整形外科領域における術後感染予防抗菌薬適正使用
松下 和彦(川崎市立多摩病院(指定管理者:聖マ医大)整形外科) - 脳神経外科手術の術後感染予防抗菌薬適正使用のための実践ガイドライン構築と術後感染症予防実践マニュアル
井川 房夫(島根県立中央病院脳神経外科) - 術後感染予防抗菌薬適正使用のための実践ガイドライン心臓血管外科
柚木 靖弘(川崎医科大学心臓血管外科)
【推薦プログラム】
第70回日本化学療法学会総会:新薬シンポジウム1
会期 | 2022年6月4日(土曜日)16:30~18:00 |
会場 | 都ホテル岐阜長良川 2F 第7会場「ボールルームC」 |
単位 | 5単位 |
新薬シンポジウム1「COVID-19に対する経口抗ウイルス薬「モルヌピラビル」の適正使用」
座長:迎 寛(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科呼吸器内科学分野(第二内科))
四柳 宏(東京大学医科学研究所先端医療研究センター感染症分野)
演者:
- 新型コロナウイルス感染症の診断と検査 -治療薬選択につながる検査の使い方-
栁原 克紀(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・診断学分野、長崎大学病院臨床検査科/検査部) - COVID-19経口治療薬:モルヌピラビルの基礎および臨床
三鴨 廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科臨床感染症学) - COVID-19に対する薬物治療
土井 洋平(藤田医科大学医学部微生物学講座・感染症科/ピッツバーグ大学医学部感染症内科)
【推薦プログラム】
第70回日本化学療法学会総会:新薬シンポジウム2
会期 | 2022年6月4日(土曜日)16:30~17:40 |
会場 | 都ホテル岐阜長良川 2F 第10会場「漣B」 |
単位 | 5単位 |
新薬シンポジウム2「ステルイズ -梅毒診断・治療のUp to Date」
座長:髙橋 聡(札幌医科大学医学部感染制御・臨床検査医学講座)
演者:
- もう一度振り返る梅毒の基本:病態の理解と適切な診断にむけて
早川佳代子(国立国際医療研究センター国際感染症センター総合感染症科) - 梅毒におけるペニシリン筋注療法眼科領域における術後感染予防抗菌薬適正使用
井戸田 一朗(しらかば診療所)
【推薦プログラム】
第70回日本化学療法学会総会:新薬シンポジウム3
会期 | 2022年6月5日(日曜日)8:30~10:00 |
会場 | 長良川国際会議場 1F 第1会場「メインホール」 |
単位 | 5単位 |
新薬シンポジウム3「ニルマトレルビル/リトナビル(パキロビッドパック®)」
座長:四柳 宏(東京大学医科学研究所)
演者:
- The discovery of Paxlovid at lightspeed: 21 months to EUA
Dafydd Owen Senior Scientific Director, Medicinal Chemistry at Pfizer - パキロビッドパックの薬物動態および臨床開発におけるMIDDの活用
竹中 信子(ファイザーR&D合同会社クリニカル・ファーマコロジー部) - 臨床成績と適正使用に向けた対策
倭 正也(りんくう総合医療センター感染症センター)