日本化学療法学会

委員会報告・ガイドライン

呼吸器感染症および敗血症におけるブレイクポイント:新規抗菌薬の追加(2005年)

論文名

呼吸器感染症および敗血症におけるブレイクポイント:新規抗菌薬の追加(2005年)

委員会

日本化学療法学会抗菌薬感受性測定・臨床評価委員会

  • 委員長
    渡辺  彰(東北大学加齢医学研究所呼吸器腫瘍研究分野)
  • 委員
    稲松 孝思(東京老人医療センター感染症科)
    小栗 豊子(順天堂大学医学部附属病院中央臨床検査科)
    草野 展周(岡山大学医学部附属病院中央検査部)
    公文 裕巳(岡山大学医歯薬学総合研究科病態機構学講座泌尿器病態学分野)
    竹末 芳生(広島大学医歯薬学総合研究科病態制御医科学講座外科学)
    二木 芳人(川崎医科大学呼吸器内科)
    比嘉  太(琉球大学感染病態制御学講座分子病態感染症学分野)
    堀  誠治(東京慈恵会医科大学薬理学第1講座)
    森田 邦彦(同志社女子大学薬学部臨床薬剤学講座)

はじめに

 日本化学療法学会では、抗菌薬感受性測定検討委員会にて、抗菌薬のブレイクポイントについて検討を行い、呼吸器感染症と敗血症における臨床的なブレイクポイントを設定してきた(Chemotherapy 42: 906-914, 1994, 日本化学療法学会雑誌45: 757-761, 1997)。
 その後現在までに開発・製造承認された新規抗菌薬8薬剤(9剤型)について、本委員会において臨床的ブレイクポイントを設定したので報告する。これらの薬剤について臨床試験での体内動態成績等から、呼吸器感染症および敗血症に対する臨床的ブレイクポイント理論値を算出した。さらに、主に二重盲検比較試験成績における臨床効果との比較によって計算式で得られたブレイクポイント理論値の妥当性について検証し、ブレイクポイントを以下のように設定した。なお、一部の新規薬剤については海外での臨床試験成績を加味してブレイクポイントを設定した。
 本ブレイクポイントは平成16年5月に本学会総会にて暫定案として公表し、その後1年間の検討を経て、報告するものである。

呼吸器感染症および敗血症におけるブレイクポイント:新規抗菌薬の追加(2005年)(PDF 99KB)

日本化学療法学会雑誌 Vol. 53, 2005年9月号 p.557~559

最終更新日:2014年3月20日
このページの先頭へ