(2025年3月12日 掲載)
日本化学療法学会薬剤感受性検査法検討委員会
委員長
荒岡秀樹(虎の門病院臨床感染症科)
担当理事
横田伸一(札幌医科大学医学部微生物学講座)
委員
青木弘太郎(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)
石井良和(広島大学IDEC国際連携機構PHIS環境遺伝生態学分野)
加地大樹(君津中央病院医療技術局臨床検査科)
黒川正美(国立国際医療研究センター病院中央検査部門微生物検査室)
佐々木雅一(東邦大学医療センター大森病院臨床検査部微生物検査室)
菅井基行(国立感染症研究所薬剤耐性研究センター)
田中香お里(岐阜大学科学研究基盤センター嫌気性菌研究分野)
中村彰宏(天理大学医療学部臨床検査学科)
御手洗聡(結核予防会結核研究所抗酸菌部)
山本 剛(大阪大学大学院医学系研究科変革的感染制御システム開発学寄附講座)
米谷正太(杏林大学保健学部臨床検査技術学科)
オブザーバー
東條浩幸(栄研化学株式会社研究開発統括部応用技術研究所第二部第二課)
塩沢 剛(栄研化学株式会社研究開発統括部応用技術研究所第二部第二課)
下條誉幸(栄研化学株式会社研究開発統括部応用技術研究所第二部)
要旨
Lascufloxacin(LSFX)は2020年に発売されたフルオロキノロン系抗菌薬であるが、本邦でのみ使用されておりClinical and Laboratory Standards Institute(CLSI)やEuropean Committee on Antimicrobial Susceptibility Testing(EUCAST)では臨床的ブレイクポイントが設定されていない。2023年7月、三学会合同ブレイクポイント臨床応用検討委員会においてLSFXの臨床的ブレイクポイント(最小発育阻止濃度:MIC値)が設定され、報告された。日本化学療法学会薬剤感受性検査法検討委員会では、LSFXのディスク拡散法による薬剤感受性検査運用のための検討を進めてきた。今回、ディスク拡散法における精度管理限界値と、MIC値との相関性に基づいた臨床的ブレイクポイントを提案する。提案するLSFXディスク拡散法の臨床的ブレイクポイントは、肺炎(投与量:75/150mg)の際は14mm、慢性気道感染症(150mg)の際は17mm、慢性気道感染症(75mg)の際は20mmである。
Lascufloxacin:ディスク拡散法の精度管理限界値と臨床的ブレイクポイントの設定(PDF 414KB)
日本化学療法学会雑誌 Vol. 73, 2025年2号(3月) p.157~162