
過去の学術集会記録
第60回日本化学療法学会西日本支部総会
会期 | 2012年(平成24年)11月5日(月曜日)~7日(水曜日) |
会場 | アクロス福岡(福岡市) 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-1-1 Tel:092-725-9111(代) |
テーマ
感染症・化学療法のパラダイムシフト
プログラム
第60回日本化学療法学会西日本支部総会会長講演(11月6日(火)11:00~11:30 第1会場)
「したたかな細菌からヒトは何を学ぶか」
司会:河野 茂(長崎大学病院)
講師:山中 昇(和歌山県立医科大学耳鼻咽喉科学講座)
特別講演1(11月5日(月)14:00~15:00 第1会場)
「非結核性抗酸菌症」
司会:網谷 良一(大阪赤十字病院呼吸器内科)
講師:田中 栄作(天理よろづ相談所病院呼吸器内科)
特別講演2(11月6日(火)14:30~15:30 第1会場)
“Priming of Immunity by the Microflora”
司会:保富 宗城(和歌山県立医科大学耳鼻咽喉科学講座)
講師:Jeffrey Weiser(Department of Microbiology, Perelman School of Medicine, University of Pennsylvania, U.S.A)
特別講演3(11月6日(火)10:00~11:00 第3会場)
「感染症治療薬のTDM~今日までの成果と今後の展望~」
司会:笹田 昌孝(滋賀県立成人病センター)
講師:森田 邦彦(同志社女子大学薬学部臨床薬剤学)
教育講演1(11月5日(月)11:00~11:30 第2会場)
「感染症の遺伝子診断の実践」
司会:三笠 桂一(奈良県立医科大学感染症センター)
講師:大楠 清文(岐阜大学大学院医学系研究科病原体制御学分野)
教育講演2(11月5日(月)9:30~10:00 第3会場)
「感染制御チーム(ICT)に必要な感染症関連法規」
司会:春田 恒和(神戸市立医療センター中央市民病院小児科・感染症科)
講師:鈴木 幹三(名古屋市千種保健所)
教育講演3(11月5日(月)10:00~10:30 第3会場)
「尿路感染症の治療戦略」
司会:山本 新吾(兵庫医科大学泌尿器科)
講師:石川 清仁(藤田保健衛生大学附属病院泌尿器科)
教育講演4(11月6日(火)9:00~9:30 第3会場)
「日本紅斑熱」
司会:永淵 正法(九州大学医学研究院保健学部門検査技術科学分野病態情報学)
講師:森田 裕司(古座川町国保明神診療所)
教育講演5(11月6日(火)9:30~10:00 第3会場)
「Clostridium difficile感染症の診断、治療、伝播防止対策」
司会:三鴨 廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科感染制御学)
講師:清水 徹(金沢大学大学院医薬保健学総合研究科細菌感染症制御学)
教育講演6(11月7日(水)13:30~14:00 第2会場)
「小児感染症の特殊性」
司会:塩見 正司(愛染橋病院小児科)
講師:尾内 一信(川崎医科大学小児科学講座)
教育講演7(11月7日(水)9:00~9:30 第3会場)
「耐性菌感染症のアウトブレイク」
司会:髙田 徹(福岡大学病院感染制御部)
講師:髙倉 俊二(京都大学医学部附属病院感染制御部)
教育講演8(11月7日(水)9:30~10:00 第3会場)
「オートファジーによる感染防御」
司会:川端 重忠(大阪大学大学院歯学研究科)
講師:中川 一路(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科細菌感染制御学分野)
シンポジウム1(11月5日(月)9:30~11:30 第1会場)
(第47回抗菌薬臨床試験指導医・指導者制度講習会)
「開発が進む新規抗菌薬・ワクチン・抗体療法の展望」
司会:三鴨 廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科感染制御学)
栁原 克紀(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病能解析・診断学)
シンポジウム2(11月5日(月)15:00~18:00 第1会場)
「“感染症学”の実践現場の現状を考える―医師の教育はどうあるべきか―」
司会:荒川 創一(神戸大学医学部附属病院感染制御部・泌尿器科)
岩崎 博道(福井大学医学部附属病院感染制御部・感染症/膠原病内科)
- 感染症・感染制御に関する卒前教育のあり方~愛知医科大学の卒前教育の現状と問題点~
山岸 由佳(愛知医科大学感染制御部) - 感染症診療の魅力と大切さをどう教えるか~研修医教育のあり方~
藤本 卓司(市立堺病院総合内科) - 専攻医から感染症専門医になるまでにやっておきたいこと
関 雅文(大阪大学医学部附属病院感染制御部) - 感染症医の病棟における役割とは
向野 賢治(福岡記念病院内科) - 感染症学の実践に大切なポイント
岩崎 博道(福井大学医学部附属病院感染制御部・感染症/膠原病内科) - これからの専門医制度のあり方
池田 康夫(早稲田大学理工学術院生命医科学科・社団法人日本専門医制評価・認定機構)
シンポジウム3(11月5日(月)9:30~11:00 第2会場)
「感染症の迅速・病理・遺伝子診断」
司会:青木 洋介(佐賀大学医学部附属病院感染制御部)
草野 展周(岡山大学病院感染症内科)
- 上気道検体を用いた肺炎球菌迅速検査の評価
山内 一真(和歌山県立医科大学耳鼻咽喉科学講座) - 呼吸器感染症における網羅的細菌叢解析法を用いた下気道細菌叢の評価
川波 敏則(産業医科大学医学部呼吸器内科学) - 感染症の病理診断
堤 寛(藤田保健衛生大学医学部病理学) - 抗酸菌感染症
鈴木 克洋(NHO近畿中央胸部疾患センター呼吸器内科)
シンポジウム4(11月5日(月)16:00~18:00 第5会場)
「ワクチンの現状とこれから」
司会:渡邊 浩(久留米大学医学部感染医学講座臨床感染医学部門)
田原 卓浩(たはらクリニック)
- 小児科医から見たワクチンの現状と課題
安慶田英樹(沖縄県立南部医療センター・こども医療センター/沖縄肺炎球菌ゼロプロジェクト委員会) - 予防接種制度の見直しに向けた取組について
難波江功二(厚生労働省健康局結核感染症課) - 助産師に求められているもの
渕元 純子(日本助産師会保健指導部会) - 母親へのワクチン情報提供を考える~15年間の育児雑誌編集の経験から~
蒲生 真実(元ひよこクラブ編集長) - 予防接種政策の課題と進むべき方向
小森 貴(日本医師会常任理事)
シンポジウム5(11月6日(火)9:00~11:00 第1会場)
合同シンポジウム「感染症・化学療法のパラダイムシフト」
司会:門田 淳一(大分大学医学部総合内科学第二講座)
公文 裕巳(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科泌尿器病態学)
- 上気道感染症の難治化における巧妙な細菌の感染機序
保富 宗城(和歌山県立医科大学耳鼻咽喉科学講座) - 難治性緑膿菌感染症における新しい治療戦略
岸 建志(大分大学医学部総合内科学第二講座) - 細菌の感染制御に向けた次世代の基礎的研究展開
寺尾 豊(新潟大学大学院医歯学総合研究科微生物感染症学分野) - 抗インフルエンザ薬の使用によって発動の抑制される獲得免疫系と、これを補正するイムノモジュレーターの有用性
木戸 博(徳島大学疾患酵素学研究センターKOSOKEN)
シンポジウム6(11月6日(火)15:30~17:30 第1会場)
「抗菌薬感受性試験とブレイクポイントの課題と展望」
司会:浅利 誠志(大阪大学医学部附属病院感染制御部)
平松 和史(大分大学医学部附属病院感染制御部)
- 検査の立場から
小松 方(天理医療大学医療学部臨床検査学科) - 臨床の立場から
比嘉 太(琉球大学大学院医学研究科感染症・呼吸器・消化器内科学講座(第一内科)) - 疫学情報としての観点から
石井 良和(東邦大学医学部微生物・感染症学講座) - PK-PD理論の観点から
猪川 和朗(広島大学大学院臨床薬物治療学)
シンポジウム7(11月6日(火)15:30~17:00 第3会場)
「『Device-related infection(器材関連感染)とサーベイランス』デバイス関連サーベイランスを改めて考える―判定定義の変更は感染率に影響するのか?」
司会:一木 薫(兵庫医科大学附属病院感染制御部)
渡邉都貴子(岡山大学医学部附属病院感染制御部)
- 国立大学附属病院におけるデバイス関連サーベイランスの現状
渡邉都貴子(国公立大学附属病院感染対策協議会サーベイランス作業部会) - 判定定義の変更は感染率に影響するのか?―UTIの場合―
鍋谷 佳子(大阪大学医学部附属病院感染制御部) - 判定定義の変更は感染率に影響するのか?―BSIの場合―
和田 二三(兵庫県立がんセンター) - 判定定義の変更は感染率に影響するのか?―VAPの場合―
塚田由美子(香川労災病院)
シンポジウム8(11月7日(水)9:00~11:00 第1会場)
「慢性ウイルス感染症:up-to-date」
司会:岡山 昭彦(宮崎大学医学部内科学講座免疫感染病態学)
安川 正貴(愛媛大学大学院生体統御内科学)
- ウイルスの慢性感染
森内 浩幸(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科感染病態制御学) - 同種造血細胞移植におけるHHV-6感染症:HHV-6脳炎を中心として
緒方 正男(大分大学医学部附属病院血液内科) - 慢性活動性EBウイルス感染症~その病態、診断と治療~
大賀 正一(九州大学大学院医学研究院周産期・小児医療学) - HTLV-1感染症 最近の進歩
高城 一郎(宮崎大学医学部内科学講座免疫感染病態学分野) - HIV感染症
安岡 彰(長崎大学病院感染制御教育センター)
シンポジウム9(11月7日(水)14:00~15:30 第1会場)
(日本化学療法学会抗菌化学療法認定医・指導医認定制度「審議会が指定する抗菌薬適正使用の関連したプログラム」)
「グラム染色を見直す」
司会:藤本 卓司(市立堺病院総合内科)
栁原 克紀(長崎大学病院検査部)
抗菌化学療法認定医・指導医認定制度
審議会が指定する抗菌薬適正使用の関連したプログラム:概要はこちら
シンポジウム10(11月7日(水)9:00~11:00 第2会場)
「医療・介護関連肺炎診療ガイドラインの検証~策定後から新たに見えてきたこと」
司会:迎 寛(産業医科大学呼吸器内科)
宮下 修行(川崎医科大学総合内科学1)
- 肺炎治療の倫理
今村 圭文(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科感染免疫学講座(第二内科)) - NHCAP/HCAPの分類は必要か?~超高齢社会と誤嚥性肺炎を絡めて再考する~
小宮 幸作(大分大学総合内科学第二講座/天心堂へつぎ病院呼吸器内科) - 医療・介護関連肺炎における原因菌およびその治療の実際
川波 敏則(産業医科大学呼吸器内科学) - NHCAPの患者における「耐性菌」について~多施設共同研究より~
伊藤 功朗(京都大学医学部附属病院呼吸器内科) - 耐性菌の危険因子に基づいた医療、介護関連肺炎の新たな治療戦略
丸山 貴也(国立病院機構三重病院呼吸器内科)
シンポジウム11(11月7日(水)14:00~15:30 第2会場)
(日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師制度「認定委員会が指定したプログラム」)
「『発熱性好中球減少症(FN)のマネジメント』―予防投薬・カルバペネム系薬はどこまで必要か?―」
司会:上田 孝典(福井大学医学部内科学(I))
髙倉 俊二(京都大学医学部附属病院感染制御部)
- 血液疾患領域におけるFNの診療方針と課題
池ヶ谷諭史(福井大学医学部内科学(1)) - 発熱性好中球減少症(FN)においてカルバペネム系薬の使用はどの程度抑制可能か?
髙倉 俊二(京都大学医学部附属病院感染制御部) - 血液内科領域における予防投薬・カルバペネム系薬使用の現状
綿本 浩一(JA愛知厚生連江南厚生病院血液腫瘍内科) - FNマネジメント
大路 剛(神戸大学医学部附属病院感染症内科・感染制御部・臨床検査部)
新薬シンポジウム(11月6日(火)13:30~14:30 第2会場)
(日本化学療法学会抗菌化学療法認定医・指導医認定制度「審議会が推薦する抗菌薬適正使用に関するプログラム」)
「スルバクタムナトリウム・アンピシリンナトリウム高用量(12g)、チゲサイクリン」
司会:河野 茂(長崎大学病院)
抗菌化学療法認定医・指導医認定制度
審議会が推薦する抗菌薬適正使用に関するプログラム:概要はこちら
共催:ファイザー株式会社
特別報告(11月6日(火)17:30~18:00 第1会場)
「三学会合同抗菌薬感受性サーベイランス事業―耳鼻咽喉科領域―委員会報告耳鼻咽喉科領域感染症」
司会:三鴨 廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科感染制御学)
講師:鈴木 賢二(三学会合同抗菌薬感受性サーベイランス実務委員会)
特別企画(11月6日(火)15:30~17:30 第2会場)
「若手登竜門」
司会:川内 秀之(島根大学医学部耳鼻咽喉科)
喜多 英二(奈良県立医科大学細菌学)
- PspAを用いた母体経鼻免疫による肺炎球菌感染症予防に関する研究
河野 正充(和歌山県立医科大学耳鼻咽喉科学講座) - 多剤耐性ブドウ糖非発酵性グラム陰性桿菌の分子疫学的検討
山本 正樹(京都大学大学院医学研究科臨床病態検査学) - 抗酸菌研究の面白さ、醍醐味、そして苦労
多田納 豊(島根大学医学部微生物・免疫学)
ICD講習会(11月7日(水)16:00~17:30 第1会場)
「アウトブレイク抑止のための院内ラウンドのあり方」
司会:髙倉 俊二(京都大学医学部附属病院感染制御部)
橋本 丈代(福岡大学医学部附属病院感染制御部)
- アウトブレイク抑止と院内ラウンド
髙倉 俊二(京都大学医学部附属病院感染制御部) - ICTラウンドにおけるICNの役割と意義
橋本 丈代(福岡大学病院感染制御部) - 院内ラウンドにおける検査技師の役割
清祐麻紀子(九州大学病院検査部) - 院内ラウンドにおける薬剤師の役割
冨田 隆志(広島大学病院薬剤部)
第25回日本化学療法学会抗菌薬適正使用生涯教育セミナー(11月5日(月)15:00~18:00 第2、3会場)
「原因微生物別適正使用:真菌」
司会:三鴨 廣繁(愛知医科大学感染制御部)
第7回症例から学ぶ感染症セミナー(11月6日(火)9:00~11:00 第2会場)
(日本化学療法学会抗菌化学療法認定医・指導医認定制度「審議会が推薦する抗菌薬適正使用に関するプログラム」)
(日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師制度「認定委員会が指定したプログラム」)
「症例から学ぶ感染症:基礎と臨床のクロストーク」
司会:山口 征啓(健和会大手町病院総合診療科・感染症内科)
平松 和史(大分大学医学部附属病院感染制御部)
抗菌化学療法認定医・指導医認定制度
審議会が推薦する抗菌薬適正使用に関するプログラム:概要はこちら
抗菌化学療法認定薬剤師制度
認定委員会が指定したプログラム」:概要はこちら
Meet the Expert1(11月5日(月)10:30~11:30 第3会場)
「世界のHIV感染症―HIVの起源から治療の現状まで」
司会:岩本 愛吉(東京大学医科学研究所先端医療研究センター感染症分野)
講師:市村 宏(金沢大学大学院医薬保健総合研究科)
共催:武田薬品工業株式会社
Meet the Expert2(11月5日(月)15:00~16:00 第5会場)
「臨床医学研究に必要な統計学の基礎知識」
司会:山下 裕司(山口大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉科学分野)
講師:市原 清志(山口大学大学院医学系研究科保健学系学域生体情報検査学)
Meet the Expert3(11月6日(火)13:30~14:30 第3会場)
「群集解析」
司会:西園 晃(大分大学医学部微生物学)
講師:谷口 初美(産業医科大学微生物学教室)
Meet the Expert4(11月7日(水) 10:00~11:00 第3会場)
「耳鼻咽喉科感染症―深頸部膿瘍の診断と治療―」
司会:鈴木 賢二(藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院耳鼻咽喉科)
- 口腔咽頭の性感染症
余田 敬子(東京女子医科大学東医療センター耳鼻咽喉科) - 深頸部膿瘍の診断と治療
黒野 祐一(鹿児島大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学)
ランチョンセミナー1(11月5日(月)12:00~13:00 第2会場)
「肺炎治療におけるレスピラトリーキノロンの位置づけ―市中肺炎、NHCAPを中心に―」
司会:迎 寛(産業医科大学呼吸器内科)
講師:今村 圭文(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科感染免疫学講座(第二内科))
共催:バイエル薬品株式会社/富士フイルムファーマ株式会社
ランチョンセミナー2(11月5日(月)12:00~13:00 第3会場)
「真菌感染症の治療戦略」
司会:山本 善裕(富山大学大学院医学薬学研究部感染予防医学講座)
講師:泉川 公一(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科感染免疫学講座(第二内科))
共催:MSD株式会社
ランチョンセミナー3(11月5日(月)12:00~13:00 第5会場)
「小児感染症治療」
司会:尾内 一信(川崎医科大学小児科学)
- 小児呼吸器感染症における耐性菌の現状と適正治療戦略
岩田 敏(慶應義塾大学医学部感染制御センター) - 小児急性中耳炎および急性鼻副鼻腔炎ガイドラインの秘密
林 達哉(旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学)
共催:グラクソ・スミスクライン株式会社
ランチョンセミナー4(11月5日(月)12:00~13:00 第6会場)
「インフルエンザの診断と治療」
司会:森島 恒雄(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科小児医科学)
講師:池松 秀之(九州大学先端医療イノベーションセンター臨床試験部門)
共催:塩野義薬株式会社
ランチョンセミナー5(11月5日(月)12:00~13:00 第7会場)
「尿路感染症最近の話題―単純性から複雑性まで―」
司会:原 勳(和歌山県立医科大学泌尿器科)
講師:山本 新吾(兵庫医科大学泌尿器科)
共催:第一三共株式会社
ランチョンセミナー6(11月6日(火)12:00~13:00 第2会場)
「MRSA感染症診療をめぐる最近の考え方」
司会:松本 哲朗(産業医科大学病院)
講師:関 雅文(大阪大学医学部附属病院感染制御部)
共催:MSD株式会社
ランチョンセミナー7(11月6日(火)12:00~13:00 第3会場)
「市中肺炎治療戦略の再考―スイッチ療法と重症肺炎治療―」
司会:門田 淳一(大分大学医学部総合内科学第二講座)
講師:新里 敬(中頭病院感染症・総合内科)
共催:ファイザー株式会社
ランチョンセミナー8(11月6日(火)12:00~13:00 第5会場)
「呼吸器感染症の治療戦略―耐性菌の動向と抗菌薬の適正使用―」
司会:石田 直(倉敷中央病院呼吸器内科)
講師:舘田 一博(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)
共催:アステラス製薬株式会社/大正富山医薬品株式会社
ランチョンセミナー9(11月6日(火)12:00~13:00 第6会場)
「新たな呼吸器感染症治療の考え方~マクロライドの新作用から考えた総合感染症治療~」
司会:網谷 良一(大阪赤十字病院呼吸器内科)
講師:佐藤 圭創(九州保健福祉大学薬学部臨床生化学講座)
共催:アボットジャパン株式会社
ランチョンセミナー10(11月6日(火)12:00~13:00 第7会場)
「肺アスペルギルス症に対する治療薬選択~難治例にどう対処するか」
司会:二木 芳人(昭和大学医学部臨床感染症学)
講師:渡辺 哲(千葉大学医学部附属病院感染症管理治療部/千葉大学真菌医学研究センター臨床感染症分野)
共催:大日本住友製薬株式会社
ランチョンセミナー11(11月7日(水)12:00~13:00 第2会場)
「小児上気道感染症におけるPK/PD以外の因子と有効性」
司会:砂川 慶介(北里大学感染制御研究機構)
- 小児A群溶血性レンサ球菌性咽頭・扁桃炎に対する抗菌薬短期療法の有効性と口腔内常在菌との関係
津村 直幹(久留米大学医学部小児科) - 小児急性中耳炎に対する抗菌薬治療のコツ―抗菌薬スイッチのタイミングはいつか?
保富 宗城(和歌山県立医科大学耳鼻咽喉科学講座)
共催:Meiji Seikaファルマ株式会社
ランチョンセミナー12(11月7日(水)12:00~13:00 第3会場)
「日本の肺炎ガイドラインの今後の方向性について」
司会:藤田 次郎(琉球大学感染症・呼吸器・消化器内科学)
講師:朝野 和典(大阪大学感染制御部)
共催:大正富山医薬品株式会社
イブニングセミナー1(11月5日(月)18:00~19:00 第1会場)
「Why Is Interpretation of Vaccine Effect on Otitis Media So Confusing?」
司会:山中 昇(和歌山県立医科大学耳鼻咽喉科学講座)
講師:Ron Dagan(The Pediatric Infectious Disease Unit. Ben-Gurion University and Soroka University MedicalCenter, Beer-Sheva, Israel)
共催:ファイザー株式会社
イブニングセミナー2(11月6日(火)17:30~18:30 第2会場)
「インフルエンザの流行状況と治療の現状―ラニナミビルを中心に―」
司会:柏木征三郎(国立病院機構九州医療センター)
講師:河合 直樹(日本臨床内科医会インフルエンザ研究班)
共催:第一三共株式会社
イブニングセミナー3(11月6日(火)17:00~18:30 第3会場)
「目で見る感染症」
司会:山中 昇(和歌山県立医科大学耳鼻咽喉科学講座)
大毛 宏喜(広島大学病院感染症科)
- ウイルス:呼吸器系ウイルスの感染メカニズムとその制御
山谷 睦雄(東北大学大学院医学系研究科先進感染症予防学寄附講座) - 細菌:マクロライドによる病原因子の制御
栁原 克紀(長崎大学病院検査部) - 宿主:好中球性炎症の制御―呼吸器感染症を中心に―
山岸 由佳(愛知医科大学病院感染制御部) - インフルエンザ菌および肺炎球菌の感染は実に巧妙である!
―インフルエンザ菌のバイオフィルム形成および肺炎球菌の莢膜変化―
竹井 慎(和歌山県立医科大学耳鼻咽喉科学講座)
共催:大正富山医薬品株式会社