
抗菌化学療法認定薬剤師制度 認定委員会が指定するプログラム 過去の記録
【本学会以外が主催する抗菌薬適正使用に関連したプログラム】
第34回日本外科感染症学会総会学術集会:シンポジウム4
会期 | 2021年12月17日(金曜日)15:10~16:40 |
会場 | 北九州国際会議場 第1会場(国際会議室) |
単位 | 5単位 |
シンポジウム4.「術後感染予防抗菌薬適正使用のためのガイドラインと実際(脳神経外科・眼科・心臓血管外科・整形外科)」
司会:井川 房夫(島根県立中央病院脳神経外科)
鈴木 崇(東邦大学医療センター大森病院眼科)
特別発言:竹末 芳生(常滑市民病院)
演者:
- 眼科領域における周術期の抗菌薬使用
子島 良平(宮田眼科病院) - 整形外科領域における術後感染予防抗菌薬適正使用
松下 和彦(川崎市立多摩病院整形外科) - 術後感染予防抗菌薬適正使用のためのガイドラインと実際 心臓血管外科
柚木 靖弘(川崎医科大学心臓血管外科)
【指定プログラム】
第69回日本化学療法学会 西日本支部総会:パネルディスカッション3
会期 | 2021年11月7日(日曜日)13:20~14:50 |
会場 | 長良川国際会議場 第5会場(5階 国際会議室) |
単位 | 10単位 |
パネルディスカッション3
「AST加算に応じた抗菌薬適正使用支援のアプローチ」
司会:加藤 善章(名古屋大学医学部附属病院 薬剤部)
丹羽 隆(岐阜大学医学部附属病院 薬剤部)
- 抗菌薬適正使用支援加算は、ASTの活動に影響を与えたか
村木 優一(京都薬科大学 臨床薬剤疫学分野) - 菌血症患者へのアプローチ ~ MRSA菌血症を中心に~
大橋 健吾(大垣市民病院 薬剤部) - 免疫不全状態の患者に対する薬剤師がアプローチする抗菌薬適正使用支援
酒井 義朗(久留米大学病院 薬剤部) - 新型コロナウイルス感染症患者に対する抗菌薬適正使用支援
梅村 拓巳(公立陶生病院 薬剤部)
【本委員会が指定するプログラム】
第68回日本化学療法学会 東日本支部総会:シンポジウム1
会期 | 2021年10月27日(水曜日)13:00~14:30 |
会場 | 東京ドームホテル 第1会場(B1 天空ノース) |
単位 | 10単位 |
シンポジウム1「整形外科領域における感染症治療の基本」
司会:山田 浩司(中野島整形外科)
松下 和彦(川崎市立多摩病院整形外科)
演者:
- 「整形外科領域感染症治療の基礎知識(抗菌薬)」
國島 広之(聖マリアンナ医科大学感染症学講座) - 「バイオフィルム感染症の基礎」
藤村 茂 (東北医科薬科大学大学院薬学研究科臨床感染症学教室) - 「化膿性脊椎炎に対する治療の基本」
山田 浩司(中野島整形外科) - 「Infection control by Continuous Local Antibiotics Perfusion(CLAP)for orthopedic trauma」
圓尾 明弘(製鉄記念広畑病院整形外科) - 「整形外傷患者における感染対策と陰圧閉鎖療法(NPWT)」
鈴木 卓 (帝京大学医学部附属病院外傷センター) - 「人工股関節周囲感染に対する治療の基本」
内山 勝文(北里大学医学部医学教育研究開発センター医療安全・管理学研究部門)
【本学会以外が主催する抗菌薬適正使用に関連したプログラム】
第65回日本医真菌学会総会・学術集会/真菌症フォーラム2021:シンポジウム7
会期 | 2021年 10月30日(土曜日)14:00~15:30 |
会場 | 第一ホテル東京 第1会場(プリマヴェーラ) |
単位 | 5単位 |
シンポジウム7
「真菌感染症治療の進歩と抗真菌薬の適正使用~薬剤師が留意すべき点について~」
司会:森田 邦彦(同志社女子大学薬学部臨床薬剤学)
村山 琮明(国立感染症研究所真菌部)
演者:
- 「真菌感染症治療の実際と展望、薬剤師への期待」
木村 俊一(自治医科大学附属さいたま医療センター血液科) - 「TDM対象ではない抗真菌薬の適正使用の向けた提案」
松元 加奈(同志社女子大学薬学部臨床薬剤学) - 「真菌感染症治療に果たす薬剤師の役割(ボリコナゾールのTDM実践例を含めて)」
植田 貴史(兵庫医科大学病院感染制御部)
【本委員会が指定するプログラム】
第69回日本化学療法学会総会:シンポジウム3 ※オンタイム配信、現地登壇なし
会期 | 2021年5月7日(金曜日)10:10~11:40 |
会場 | パシフィコ横浜会議センター 第2会場 「3階 303」 |
単位 | 10単位 |
シンポジウム3「特殊病態下での抗菌薬の適正使用」 ※オンタイム配信、現地登壇なし
司会:山岸 由佳(愛知医科大学病院 感染症科/感染制御部)
川村 英樹(鹿児島大学病院 感染制御部)
演者:
- 「敗血症における抗菌薬適正使用」
山下 千鶴(藤田医科大学医学部麻酔・侵襲制御医学講座) - 「間歇的血液透析、持続的腎代替療法施行例に対する抗菌薬の適正使用」
植田 貴史(兵庫医科大学病院 感染制御部) - 「肝クリアランスを考慮した抗菌薬選択と投与設計」
松元 一明(慶應義塾大学薬学部薬効解析学講座) - 「免疫不全患者(免疫疾患・血液悪性腫瘍・固形腫瘍)」
小泉 祐介(和歌山県立医科大学附属病院 感染制御部) - 「周産期(新生児・妊産婦)」
庄司 健介(国立成育医療研究センター 生体防御系内科部 感染症科)
【本委員会が指定するプログラム】
第68回日本化学療法学会西日本支部総会:会長企画シンポジウム
会期 | 2020年11月6日(金曜日)16:15~18:15 |
会場 | アクロス福岡 1階 第1会場「シンフォニーホール」(現地開催・Web開催) |
単位 | 10単位 |
会長企画シンポジウム「新型コロナウイルス感染症」
司会:藤田 直久(京都府立医科大学感染制御・検査医学教室)
渡邊 浩(久留米大学医学部感染制御学講座)
演者:
- 森田 公一(長崎大学熱帯医学研究所ウイルス学分野)
「COVID-19の特徴」 - 栁原 克紀(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・診断学分野(臨床検査医学))
「新型コロナウイルス感染症 ―検査の現状と展望―」 - 土井 洋平(藤田医科大学医学部微生物学講座・感染症科)
「COVID-19の治療法」 - 上野 高史(福岡記念病院循環器内科)
「新型コロナ感染クラスターを経験した一般救急病院におけるその後の感染対策」 - 安井 浩明(社会医療法人西陣健康会堀川病院呼吸器科)
「当院地域包括ケア病棟におけるSARS-CoV-2による大規模院内感染の経験」
【本学会以外が主催する抗菌薬適正使用に関連したプログラム】
第33回日本外科感染症学会総会学術集会:シンポジウム9
会期 | 2020年11月28日(土曜日)15:20~16:30 |
会場 | 浅草ビューホテル Web開催 |
単位 | 5単位 |
シンポジウム9「Clostridioides difficile感染症マネージメントの変化と現状」
座長:中嶋 一彦(兵庫医科大学感染制御部)
大毛 宏喜(広島大学病院感染症科)
- 吉田 順一(下関市立市民病院呼吸器外科)
「Clostridioides difficile感染症:ベズロトクスマブによる治療」 - 栁原 克紀(長崎大学病院検査部)
「新規診断法のCDI診療における役割」 - 森 美菜子(広島大学病院感染制御部)
「C. difficile感染対策の取り組み」
特別発言:三鴨 廣繁(愛知医科大学病院感染症科)
【本委員会が指定するプログラム】
第67回日本化学療法学会東日本支部総会:シンポジウム20
会期 | 2020年10月23日(金曜日)15:10~16:40 |
会場 | グランドニッコー東京台場(web開催) |
単位 | 10単位 |
シンポジウム20「地域でできる感染症化学療法の薬薬連携を考える」
司会:藤村 茂(東北医科薬科大学大学院薬学研究科臨床感染症学教室)
徳田 浩一(東北大学病院感染管理室)
演者:
- 平間 千里(シップヘルスケアファーマシー東日本株式会社)
「保険薬局における経口抗菌薬の使用量動向調査および抗インフルエンザ薬の使用量推移とインフルエンザ患者数推移の相関について」 - 藤居 賢(札幌医科大学附属病院薬剤部/札幌医科大学附属病院感染制御部)
「院外処方における経口抗菌薬適正使用に向けた薬薬連携の構築と課題」 - 中居 肇(大館市立総合病院)
「地域における抗菌薬適正使用への取り組み―情報共有化による地域連携強化―」 - 徳江 豊(群馬大学医学部附属病院感染制御部)
「大学病院の感染症医が調剤薬局薬剤師に期待すること」
【本委員会が指定するプログラム】
第68回日本化学療法学会総会:シンポジウム7
会期 | 2020年9月13日(日曜日)16:45~18:15 |
会場 | 神戸国際会議場 1階 第5会場「メインホール」 |
単位 | 10単位 |
シンポジウム7「その抗菌薬を使いこなせば治療の幅が広がる」
司会:小林 昌宏(北里大学薬学部薬物治療学Ⅰ)
山藤 満(SUBARU健康保険組合太田記念病院薬剤部)
演者:
- 田代 渉(慶應義塾大学薬学部薬効解析学講座)
「オキサセフェム系抗菌薬」 - 丹羽 隆(岐阜大学医学部附属病院 薬剤部)
「リファンピシン」 - 橋口 亮(健和会大手町病院 薬剤部)
「使いこなせれば怖くない ST合剤」 - 塩田 有史(愛知医科大学病院 感染制御部)
「テトラサイクリン」
【本学会以外が主催する抗菌薬適正使用に関連したプログラム】
第94回日本感染症学会学術講演会:シンポジウム20
会期 | 2020年 8月20日(木曜日)8:00~9:30 |
会場 | グランドニッコー東京台場 第5会場(B1F シャトレ) |
単位 | 5単位 |
※web参加の場合
8月7日までに第94回日本感染症学会学術講演会ホームページより学会参加の申込みが必要となります。
8月8日以降は第94回日本感染症学会学術講演会運営事務局へお問い合わせください。
※現地参加の場合
可能な限りオンラインで学会参加の事前登録を行って頂けると幸いです。
シンポジウムの事前申し込みはございません。開始10分前頃より会場入口にて参加証を配布いたします。
詳細は第94回日本感染症学会学術講演会のホームページをご参照ください。
シンポジウム20.「症例から学ぶASPセミナー ―本症例の疑問点と次に繋げる考察―」
司会:高山 和郎 (東京大学医学部附属病院薬剤部)
前田 真之 (昭和大学薬学部臨床薬学講座感染制御薬学部門)
コメンテーター:植田貴史 (兵庫医科大学病院感染制御部)
井口光孝 (名古屋大学医学部附属病院中央感染制御部)
- 症例1 薬剤師のASP 活動:コモンな疾患のAS からトラブルシューティングまで
枦 秀樹 (東京ベイ・浦安市川医療センター薬剤室) - 症例2 医師のASP 活動:病態把握から薬剤師との連携まで
末盛浩一郎(愛媛大学大学院血液・免疫・感染症内科学、
愛媛大学医学部附属病院感染制御部)
【本学会以外が主催する抗菌薬適正使用に関連したプログラム】
第32回日本外科感染症学会総会学術集会:ワークショップ5
会期 | 2019年11月30日(土曜日)15:20~16:50 |
会場 | 都ホテル岐阜長良川 第5会場「輝」 岐阜県岐阜市長良福光2695-2 |
単位 | 5単位 |
ワークショップ5「Antimicrobial stewardship 活動による周術期感染の予防と治療への取り組み」
座長:高橋 佳子(兵庫医科大学病院薬剤部)
中嶋 一彦(兵庫医科大学感染制御学)
特別発言:大久保 憲(医療法人幸寿会平岩病院)
- 「外科医が行う ICT/AST 活動」
国立病院機構京都医療センター外科 1)、国立病院機構京都医療センター感染制御部 2)
畑 啓昭 1,2)、大倉 啓輔 1,2)、岡田はるか 1)、後藤健太郎 1) - 「AST として周術期への院内対応について、看護師の立場から」
日本医科大学付属病院医療安全管理部感染制御室
藤田 昌久 - 「AST による周術期感染予防抗菌薬使用適正化への取り組み」
京都府立医科大学附属病院薬剤部 1)、京都府立医科大学附属病院感染症科 2)、
京都府立医科大学附属病院医療情報部 3)、京都府立医科大学附属病院感染対策部 4)
小阪 直史 1,3,4)、中西 雅樹 2,4)、木村 哲也 3)、四方 敬介 1)、藤田 直久 2,4) - 「AST における臨床検査技師の役割」
九州大学病院検査部
清祐麻紀子
【本委員会が指定するプログラム】
第67回日本化学療法学会西日本支部総会:ワークショップ2
会期 | 2019年11月9日(土曜日)9:00~10:30 |
会場 | アクトシティ浜松 第6会場(3階 31会議室) |
単位 | 10単位 |
ワークショップ2「特殊病態・母集団における体内動態からみた抗菌薬投与設計の最適化」
司会:村木 優一(京都薬科大学医療薬科学系臨床薬剤疫学分野)
尾田 一貴(熊本大学病院薬剤部)
演者:
- 中馬 真幸(徳島大学病院臨床試験管理センター)
「敗血症における抗菌薬投与設計の最適化に向けて」 - 潮平 英郎(琉球大学医学部附属病院 薬剤部)
「腹膜透析患者における抗菌薬投与設計」 - 浦上 宗治(佐賀大学医学部附属病院 感染制御部)
「コンプロマイズドホスト」 - 猪川 和朗(広島大学大学院医歯薬保健学研究院臨床薬物治療学)
「抗菌薬動態に及ぼす体重の影響と特殊患者における最適化投与」
【本委員会が指定するプログラム】
第66回日本化学療法学会東日本支部総会:シンポジウム5
会期 | 2019年10月17日(木曜日)10:10~12:00 |
会場 | 仙台国際センター 第2会場「会議棟2階 橘」 |
単位 | 10単位 |
シンポジウム5「抗菌薬適正使用を効果的に支援・推進するためのストラテジー」
司会:前田 真之(昭和大学薬学部臨床薬学講座感染制御薬学部門)
青柳 哲史(東北大学大学院医学系研究科総合感染症学分野)
演者:
- 前田 真之(昭和大学薬学部臨床薬学講座感染制御薬学部門)
「機能的かつ維持可能なASPを実践するためのストラクチャー」 - 吉田 眞紀子(東北大学病院 検査部)
「薬剤師が知っておきたい感染症疫学の視点とそのスキル」 - 梅村 拓巳(公立陶生病院薬剤部)
「「条件付き届出制」を有効活用するために」 - 本田 仁(東京都立多摩総合医療センター感染症科)
「抗菌薬処方後監査(prospective audit and feedback)の実際とその評価」
【本委員会が指定するプログラム】
第67回日本化学療法学会総会:シンポジウム5
会期 | 2019年5月9日(木曜日)13:20~15:20 |
会場 | 第2会場(天空センター) |
単位 | 10単位 |
シンポジウム5「ICT活動とAST活動の棲み分けと中小病院でもできるAST活動」
司会:藤村 茂(東北医科薬科大学)
水谷 哲(大阪警察病院 感染管理センター)
演者:
- 鈴木 克典(産業医科大学病院 感染制御部)
「大学病院におけるICTとAST活動の棲み分け」 - 杉田 直哉(京都府綾部市立病院 薬剤部)
「市中病院におけるICTとAST活動の棲み分け」 - 久保 徳彦(別府医療センター 総合診療科)
「中小病院でもできるAST活動の実践~医師の立場から~」 - 中居 肇(大舘市立総合病院)
「地方の市中病院がAST加算を取るための問題点 -薬剤師の立場から-」
【関連プログラム】
第31回日本外科感染症学会総会学術集会:パネルディスカッション1
会期 | 2018年11月28日(水曜日)13:20~14:50 |
会場 | ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター ルーム3(第3会場) 大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 北館内 |
単位 | 5単位 |
パネルディスカッション1「多職種による外科領域のantimicrobial stewardship活動」
座長:掛屋 弘 (大阪市立大学大学院医学研究科臨床感染制御学)
川村 英樹(鹿児島大学病院医療環境安全部感染制御部門)
- 微生物検査からみたantimicrobial stewardship
山本 剛(神戸市立医療センター中央市民病院臨床検査技術部) - Antimicrobial Stewardship(AS)におけるInfection Control Nurse(ICN)の活動
一木 薫(兵庫医科大学病院感染制御部) - 外科領域のAS活動-薬剤師の立場から-
浜田 幸宏(東京女子医科大学病院薬剤部) - 当院でのAST活動による外科感染症診療の変化
山田 康一(大阪市立大学大学院医学研究科臨床感染制御学講座)
【指定プログラム】
第66回日本化学療法学会西日本支部総会:シンポジウム6
会期 | 2018年11月18日(日曜日)9:30~11:30 |
会場 | かごしま県民交流センター 第2会場 |
単位 | 10単位 |
シンポジウム6「「特定薬剤治療管理料」非対象のTDMとPK/PD」
司会:森田邦彦(同志社女子大学薬学部臨床薬剤学)
猪川和朗(広島大学大学院臨床薬物治療学)
- β-ラクタム系薬のTDMとPK/PD(仮題)
猪川和朗(広島大学大学院臨床薬物治療学) - 抗HIV薬のTDMとPK/PD/PG
矢倉裕輝(独立行政法人国立病院機構大阪医療センター薬剤部) - 耐性菌感染症(リネゾリド・ダプトマイシン・テジゾリド)のTDMとPK/PD
辻 泰弘(富山大学大学院医学薬学研究部(薬学)医療薬学研究室) - 造血幹細胞移植領域における特定薬剤治療管理料非対象薬のTDMとPK/PD
~抗真菌薬を中心に~
松元加奈(同志社女子大学薬学部臨床薬剤学) - 抗ウイルス薬
古久保拓(医療法人仁真会白鷺病院薬剤科) - 持続的腎代替療法施行時における抗菌薬のPK/PDとTDM
井手 岳(兵庫医科大学集中治療医学科)
【指定プログラム】
第65回日本化学療法学会東日本支部総会:シンポジウム12
会期 | 2018年10月26日(金曜日)10:00~12:00 |
会場 | 東京ドームホテル 第2会場「天空センター」 |
単位 | 10単位 |
シンポジウム12「AMRアクションプランに感染症の専門家はどのように取り組むべきか?」
司会:大曲貴夫(国立国際医療研究センター国際感染症センター)
石井良和(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)
- 市民・医療者を対象とした教育啓発活動の推進
具 芳明(国立国際医療研究センターAMR臨床リファレンスセンター) - AMR対策サーベイランス プラットフォームの今後
早川佳代子(国立国際医療研究センターAMR臨床リファレンスセンター) - 地域における抗菌薬適正使用に感染症専門家はどのように取り組むべきか
堀越裕歩(東京都立小児総合医療センターからだの専門診療部感染症科) - ソシアルネットワークで取り組むAMR対策
賀来満夫(東北大学大学院医学系研究科総合感染症学分野)
【指定プログラム】
第66回日本化学療法学会総会:シンポジウム14
会期 | 2018年6月2日(土曜日)9:00~11:00 |
会場 | 岡山コンベンションセンター3階 第1会場(コンベンションホール) |
単位 | 10単位 |
シンポジウム14「耐性菌対策Up to Date―薬剤耐性アクションプランをうけて―」
司会:舘田 一博(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)
八木 哲也(名古屋大学大学院医学系研究科 臨床感染統御学)
演者:大曲 貴夫(国立国際医療研究センター病院 AMR臨床リファレンスセンター)
村木 優一(京都薬科大学 臨床薬剤疫学分野)
森岡 悠(名古屋大学医学部附属病院中央感染制御部)
新谷 智則(福井大学医学部附属病院 感染制御部)
釜萢 敏(公益社団法人日本医師会)
【本学会以外が主催する抗菌薬適正使用に関連したプログラム】
第30回日本外科感染症学会総会学術集会:パネルディスカッション1
会期 | 2017年11月29日(水曜日)16:20~17:50 |
会場 | 京王プラザホテル 5階コンコードC(第3会場) 東京都新宿区西新宿2-2-1 |
単位 | 5単位 |
パネルディスカッション1「多業種で挑む周術期感染対策」
座長:鍋谷圭宏(千葉県がんセンター消化器外科 食道・胃腸外科)
清祐麻紀子(九州大学病院検査部)
高橋佳子(兵庫医科大学病院薬剤部)
- PDCAサイクルを用いた周術期予防的抗菌薬投与期間短縮の試み
関本康人(独立行政法人国立病院機構東京医療センター外科) - 当院における感染管理システムの導入とSSIサーベイランス:ICNの役割
井田恵都(がん研究会有明病院看護部ICN) - 感染対策を考慮したエビデンスに基づく肝移植周術期栄養管理
玉井由美子(京都大学医学部附属病院疾患栄養治療部) - 周術期感染対策に使えるテクニカルスキル
中澤 靖(東京慈恵会医科大学感染制御科 附属病院感染対策室) - 上部消化管外科における周術期感染症対策―High volume centerでの取り組み―
岡村明彦(がん研究会有明病院消化器センター消化器外科)
【本委員会が指定するプログラム】
第64回日本化学療法学会東日本支部総会:シンポジウム2
会期 | 2017年11月1日(水曜日)8:30~10:00 |
会場 | 京王プラザホテル 5階 コンコードB |
単位 | 10単位 |
シンポジウム2「薬物血中濃度を臨床に活用する方策」
司会:小林昌宏(北里大学薬学部)
松元一明(慶應義塾大学薬学部薬効解析学講座)
演者:
- 「薬物血中濃度測定の実際と応用」
小林義和(北里大学北里研究所病院薬剤部) - 「血中ダプトマイシン濃度の変動要因および有効性・安全性への影響」
尾上知佳(富山大学大学院医学薬学研究部医療薬学研究室保険薬局学研究室) - 「ボリコナゾールを自施設で測定するメリット」
花井雄貴(東邦大学医療センター大森病院薬剤部) - 「リネゾリドの血中濃度測定の意義」
八木達也(浜松医科大学医学部付属病院薬剤部)
【本委員会が指定するプログラム】
第65回日本化学療法学会西日本支部総会:シンポジウム2
会期 | 2017年10月26日(木曜日)15:00~17:00 |
会場 | 長崎ブリックホール 第1会場 |
単位 | 10単位 |
シンポジウム2
「進化する抗菌薬TDMガイドライン2016―使用する立場から見たガイドライン―」
司会:山本善裕(富山大学附属病院感染症科/感染制御部)
高橋佳子(兵庫医科大学病院薬剤部)
演者:
- 「バンコマイシンの適正使用とTDMガイドラインに基づく臨床アプローチ」
浦上宗治(佐賀大学医学部附属病院感染制御部) - 「テイコプラニンの投与設計とMRSA感染症治療における位置づけ」
冨田隆志(広島大学病院薬剤部) - 「アミノグリコシド系薬のTDMの実際―抗菌薬TDMガイドライン2016の活用―」
茂見茜里(鹿児島大学病院薬剤部、鹿児島大学病院医療環境安全部感染制御部門) - 「TDMガイドラインに基づくボリコナゾール投与時の問題点への薬物動態学的アプローチ」
萩原真生(愛知医科大学分子疫学・疾病制御学寄附講座)
【本委員会が指定するプログラム】
第65回日本化学療法学会学術集会:シンポジウム5
会期 | 2017年4月7日(金曜日)8:50~10:50 |
会場 | 京王プラザホテル 5階エミネンスホール 第1会場 |
単位 | 10単位 |
シンポジウム5「特殊病態下や小児、肥満における感染症治療の考え方」
司会:高橋佳子(兵庫医科大学病院薬剤部)
松元一明(慶應義塾大学薬学部・薬学科)
演者:
- 「腎機能低下時における感染症治療の考え方」
田中亮裕(愛媛大学医学部附属病院薬剤部) - 「持続血液濾過透析、血液透析」
柴田啓智(済生会熊本病院薬剤部) - 「敗血症における感染症治療の考え方」
添田 博(東京医科大学病院薬剤部) - 「小児における感染症治療の考え方」
諏訪淳一(東京都立小児総合医療センター薬剤科) - 「特殊病態下や小児、肥満における感染症治療の考え方~肥満~」
浜田幸宏(東京女子医科大学病院薬剤部)
【本委員会が指定するプログラム】
第65回日本化学療法学会学術集会:シンポジウム8
会期 | 2017年4月7日(金曜日)13:20~15:20 |
会場 | 京王プラザホテル 5階エミネンスホール 第1会場 |
単位 | 10単位 |
シンポジウム8
「市中病院で実践するAntimicrobial Stewardship―多職種の連携と薬剤師の役割―」
司会:藤村 茂(東北医科薬科大学薬学部臨床感染症学教室)
山岸由佳(愛知医科大学病院感染症科)
演者:
- 「感染症専門医不在の病院における認定薬剤師の役割」
中居 肇(東北労災病院薬剤部) - 「管理職兼務としての感染制御専門薬剤師の役割
~薬剤部門と感染部門をどうマネジメントしていくか~」
木村匡男(鈴鹿回生病院薬剤管理課) - 「地域の基幹型急性期病院で実践するAntimicrobial Stewardship」
若林純平(医療生協さいたま埼玉協同病院薬剤科) - 「専門看護師の立場からASTにおける抗菌薬化学療法認定薬剤師に期待すること」
富樫ふみ(東北公済病院感染対策室) - 「感染症専門医・ICDの視点から
感染症認定薬剤師のいない状況下での専任薬剤師との連携と課題について」
水谷 哲(大阪警察病院感染管理センター)
【本学会以外が主催する抗菌薬適正使用に関連したプログラム】
第29回日本外科感染症学会総会学術集会:シンポジウム2
会期 | 2016年11月30日(水曜日)15:10~16:40 |
会場 | 京王プラザホテル 5階エミネンスホール(第1会場) 東京都新宿区西新宿2-2-1 |
単位 | 5単位 |
シンポジウム2「外科医に役立つ術後感染対策―多業種の連携から―」
座長:大久保憲(東京医療保健大学名誉教授/医療法人平岩病院)
吉田理香(東京医療保健大学大学院医療保健学研究科)
- 培養検体採取と検出のコツ
荒岡秀樹(虎の門病院臨床感染症科) - 科学的根拠に基づく多剤耐性菌での抗菌薬治療
浜田幸宏(東京女子医科大学病院薬剤部) - 抗菌薬が効かない時のチェックポイント
中山晴雄(東邦大学医療センター大橋病院脳神経外科) - SSI治療における陰圧閉鎖療法の有用性に関して
平野晃代(NTT東日本関東病院) - 外科医に知って欲しい創処置の注意点~アウトブレイクを防ぐために~
冬室純子(帝京大学医学部附属病院)
【本委員会が指定するプログラム】
第64回日本化学療法学会西日本支部総会:ワークショップ
会期 | 2016年11月26日(土曜日)9:00~11:00 |
会場 | 沖縄コンベンションセンター 第2会場 |
単位 | 10単位 |
ワークショップ「薬剤師は病院感染症診療のどこまでコミットできるか」
司会:村上 啓雄(岐阜大学医学部附属病院生体支援センター)
村木 優一(三重大学医学部附属病院薬剤部)
演者:
- 「感染制御部の薬剤師は感染診療のどこまでコミットできるか」
浦上 宗治(佐賀大学医学部附属病院感染制御部) - 「ファーマシューティカルケアと感染症診療」
潮平 英郎(琉球大学医学部附属病院薬剤部) - 「Antimicrobial stewardshipの実践とアウトカム」
丹羽 隆(岐阜大学医学部附属病院薬剤部/生体支援センター) - 「兵庫医科大学病院における薬剤師が感染制御に果たす役割」
高橋 佳子(兵庫医科大学病院薬剤部)
【本委員会が指定するプログラム】
第63回日本化学療法学会東日本支部総会:シンポジウム1
会期 | 2016年10月27日(木曜日)13:40~15:30 |
会場 | 朱鷺メッセ4階「マリンホール」第1会場 |
単位 | 10単位 |
シンポジウム1「耐性菌制御のブレイクスルーをめざして!」
司会:吉田 正樹(東京慈恵会医科大学附属病院感染制御部)
石井 良和(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)
演者:
- 「基礎から見た耐性菌の予防」
石井 良和(東邦大学医学部微生物・感染症学講座) - 「耐性菌の検査」
佐々木雅一(東邦大学医療センター大森病院臨床検査部) - 「耐性菌の水平伝播防止」
菅野みゆき(東京慈恵会医科大学附属柏病院) - 「耐性菌を作らないための抗菌薬療法」
松元 一明(慶應義塾大学薬学部実務薬学講座) - 「耐性菌の治療-併用療法の可能性」
原田 壮平(公益財団法人がん研究会有明病院感染症科)
【本委員会が指定するプログラム】
第64回日本化学療法学会総会:シンポジウム3
会期 | 2016年6月10日(金曜日)14:10~16:10 |
会場 | 神戸ポートピアホテル「偕楽」第6会場 |
単位 | 10単位 |
シンポジウム3「新生児・乳幼児の抗菌薬・抗真菌薬の投与設計」
司会:西 順一郎(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科微生物学分野)
齋藤 昭彦(新潟大学大学院医歯薬学総合研究科小児科学分野)
演者:庄司 健介(国立成育医療研究センター感染症科)
笠井 正志(兵庫県立こども病院小児感染症科)
堀越 裕歩(東京都立小児総合医療センター感染症科)
新庄 正宜(慶應義塾大学医学部小児科/感染制御センター)
森 雅亮(東京医科歯科大学薬害監視学講座)
【推薦プログラム】
第90回日本感染症学会総会・学術講演会:日本化学療法学会合同シンポジウム
会期 | 2016年4月15日(金曜日)15:40~17:40 |
会場 | 仙台国際センター 会議棟2階「橘」第2会場 |
単位 | 5単位 |
日本化学療法学会合同シンポジウム「感染症治療の新戦略」
司会:國島 広之(聖マリアンナ医科大学内科学 総合診療内科)
宮下 修行(川崎医科大学総合内科学1)
演者:
- PK-PD面からの感染症治療の新戦略
森田 邦彦(同志社女子大学薬学部臨床薬剤学) - 抗菌薬の吸入方法
賀来 敬仁(長崎大学大学院医歯薬総合研究科病態・診断学) - プロバイオティクス
高橋 志達(ミヤリサン製薬株式会社東京研究部) - Toll-like receptorからみた致死的インフルエンザ肺炎の免疫病理と治療戦略
佐藤 由紀夫(医療法人社団葵会仙台太白病院内科) - 新たな抗ウイルス薬の開発とその将来展望
児玉 栄一(東北大学大学院医学系研究科宮城地域医療支援寄付講座・総合感染症学分野)
【本学会以外が主催する抗菌薬適正使用に関連したプログラム】
第28回日本外科感染症学会総会学術集会:シンポジウム8
会期 | 2015年12月3日(木曜日)8:30~10:30 |
会場 | 名古屋東急ホテル 3階ロマネスク(第2会場) |
単位 | 5単位 |
シンポジウム8「外科感染症領域における薬剤師の貢献の役割
―Antimicrobial stewardshipという新しい流れ―」
座長:中村 敦(名古屋市立大学病院感染制御室)
北原隆志(長崎大学病院薬剤部)
- 外科医の立場から考えるAntimicrobial Stewardship
若杉健弘(名古屋市立大学消化器外科) - 中小病院の外科感染症における抗菌薬管理への薬剤師のアプローチ
片山歳也(四日市羽津医療センター薬剤部) - 外科感染症領域における薬剤感受性の見方・考え方
~Antimicrobial stewardshipに役立てるために~
中村竜也(神戸大学医学部附属病院検査部/感染制御部) - 大学病院における外科・救急領域のAntimicrobial stewardship
高橋佳子(兵庫医科大学病院薬剤部) - 消化器外科領域におけるAntimicrobial Stewardship Program(ASP)
渡邉 学(東邦大学医療センター大橋病院外科)
【本委員会が指定するプログラム】
第63回日本化学療法学会西日本支部総会:シンポジウム2
会期 | 2015年10月16日(金曜日)13:15~15:15 |
会場 | 奈良ホテル 第6・7会場(大和の間) |
単位 | 10単位 |
シンポジウム2「カルバペネム耐性腸内細菌科細菌の現状」
司会:飯沼 由嗣(金沢医科大学医学部 臨床医学 臨床感染症学講座)
大毛 宏喜(広島大学病院 感染症科)
- 「わが国のカルバペネム耐性腸内細菌科細菌」
菅井 基行(広島大学 院内感染症プロジェクト研究センター) - 「カルバペネム耐性腸内細菌科細菌の検出と診断」
矢野 寿一(奈良県立医科大学 微生物感染症学講座) - 「カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE)感染症の治療」
下野 信行(九州大学病院 グローバル感染症センター) - 「臨床への影響:尿路感染症を中心に」
田中 一志(神戸大学大学院医学研究科 腎泌尿器科学分野 泌尿器先端医療開発学部門) - 「CREの院内感染対策」
上平 朝子(国立病院機構大阪医療センター 感染症内科)
【本委員会が指定するプログラム】
第62回日本化学療法学会東日本支部総会:シンポジウム1
会期 | 2015年10月21日(水曜日)16:10~18:10 |
会場 | ロイトン札幌 3階 第2会場(ロイトンホールBC) |
単位 | 10単位 |
シンポジウム1「特殊病態下における抗菌薬の用量設定」
司会:木津 純子(慶應義塾大学薬学部 実務薬学講座)
木村 利美(東京女子医科大学病院 薬剤部)
- 「腎機能障害時(非透析時)の抗菌薬投与」
桑名 史織(東京女子医科大学病院 薬剤部) - 「腎機能障害時(透析時)の抗菌薬投与」
松元 一明(慶應義塾大学薬学部 実務薬学講座) - 「肝機能障害時の抗菌薬投与」
吉田 正樹(東京慈恵会医科大学附属柏病院 感染制御部) - 「免疫不全時の抗菌薬投与」
國島 広之(聖マリアンナ医科大学 内科学 (総合診療内科)) - 「熱傷時の抗菌薬投与」
佐々木淳一(慶應義塾大学医学部 救急医学)
【本委員会が指定するプログラム】
第63回日本化学療法学会総会:Pros&Cons2
会期 | 2015年6月5日(金曜日)15:40~17:10 |
会場 | 京王プラザホテル 5階 第3会場(エミネンス) |
単位 | 10単位 |
Pros&Cons2「日常診療の疑問に応える」
司会:竹末芳生 (兵庫医科大学感染制御学)
青木洋介 (佐賀大学医学部国際医療学講座・臨床感染症学分野)
- 「ESBL産生腸内細菌による感染症(菌血症を除く):
カルバペネム系薬以外の抗菌薬を使用する(適応も含め)、使用しない」
Cons演者:東 桃代(徳島大学病院感染制御部)
Pros演者:髙田 徹(福岡大学病院感染制御部) - 「Severe sepsis/septic shockに対するエンピリック治療での初期選択薬:
抗菌薬併用を行う(適応も含め)、行わない」
Cons演者:志馬伸朗(京都医療センター救命救急センター)
Pros演者:猪狩英俊(千葉大学医学部附属病院 感染症管理治療部) - 「術後感染予防抗菌薬:バンコマイシンを使用する(適応も含め)、使用しない」
Cons演者:花木秀明(北里大学北里生命科学研究所、抗感染症薬研究センター)
Pros演者:高橋佳子(兵庫医科大学病院薬剤部)
【本学会以外が主催する抗菌薬適正使用に関連したプログラム】
第89回日本感染症学会総会・学術講演会:日本感染症学会・日本化学療法学会合同シンポジウム
会期 | 2015年4月16日(木曜日)15:00~17:00 |
会場 | 第5会場(国立京都国際会館 1F Room E) |
単位 | 5単位 |
「Antimicrobial Stewardshipの基本と応用」
司会:二木 芳人(昭和大学医学部内科学講座臨床感染症学部門)
舘田 一博(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)
- 「主治医の立場」を考慮したASとは
田邊 嘉也(新潟大学大学院医歯薬学総合病院 感染管理部) - 「薬剤師の立場から」
西 圭史(杏林大学医学部付属病院医療安全管理部感染対策室) - 「抗菌薬適正使用の中での微生物検査データの活用法」
山本 剛(西神戸医療センター臨床検査技術部) - 「感染制御医の立場から」
吉澤 定子(東邦大学医療センター大森病院 感染管理部)
【本学会以外が主催する抗菌薬適正使用に関連したプログラム】
第27回日本外科感染症学会総会学術集会:シンポジウム7
会期 | 2014年12月5日(金曜日)8:00~9:00 |
会場 | 東京コンファレンスセンター・有明(第1会場) |
単位 | 5単位 |
シンポジウム7「周術期の抗菌薬適正使用」
司会:望月 英隆(防衛医科大学校名誉教授)
毛利 靖彦(三重大学大学院医学系研究科消化管・小児外科学)
- 「鼠径ヘルニア手術における周術期抗菌薬使用の意義」
和田 則仁(慶應義塾大学医学部外科) - 「胸部食道癌手術における予防的抗生剤の至適投与期間に関する検討:3日間投与VS当日投与」
藤田 武郎(国立がん研究センター東病院食道外科) - 「定時大腸手術の予防的抗菌薬順守に関するretrospective study」
渡邉 昌則(日本医科大学武蔵小杉病院消化器病センター) - 「膵・胆道癌手術症例における術前・術中胆汁培養検査の意義と術後治療抗菌薬の選択」
川口 大輔(横浜市立大学医学部消化器・腫瘍外科学) - 「急性胆嚢炎に対する周術期抗菌薬適正使用の解析―TG13の推奨抗菌薬は適切か?─」
浅井 浩司(東邦大学医療センター大橋病院外科) - 「TAZ/PIPCの腹腔内感染に対する使用症例の検討」
山吉 隆友(北九州市立八幡病院外科) - 「予防的抗菌薬の適正使用に関する介入効果」
若杉 健弘(名古屋市立大学大学院医学研究科消化器外科) - 「当院への術後転院症例の耐性菌保菌に関する検討―慢性期療養病床からみた周術期抗菌薬適正使用―」
有馬 陽一(新京浜病院)
【本委員会が指定するプログラム】
第61回日本化学療法学会東日本支部総会:シンポジウム11
会期 | 2014年10月31日(金曜日)14:20~16:20 |
会場 | 東京ドームホテル 第2会場(天空[センター]) |
単位 | 10単位 |
シンポジウム11「抗菌化学療法の更なる充実のために~薬剤師が今なすべきことは~」
司会:木津 純子(慶應義塾大学薬学部実務薬学講座)
森田 雅之(神奈川県立汐見台病院薬剤科)
- 病棟薬剤師による抗菌薬治療管理
飯田 遥(横浜市立みなと赤十字病院薬剤部) - 中規模病院における薬剤師の感染症治療に対する関わり
佐村 優(横浜総合病院薬剤科) - 抗菌化学療法における費用対効果の検討
蛭田 剛俊(神奈川県立汐見台病院薬剤科) - 感染症治療・感染対策において薬剤師に望むこと
堀 誠治(東京慈恵会医科大学感染制御部)
【本委員会が指定するプログラム】
第62回日本化学療法学会西日本支部総会:シンポジウム16
会期 | 2014年10月25日(土曜日)9:00~11:00 |
会場 | 岡山コンベンションセンター 第2会場 |
単位 | 10単位 |
シンポジウム16「抗MRSA薬の使い分け」
司会:竹末 芳生(兵庫医科大学医学部 感染制御学講座)
山本 善裕(富山大学 感染予防医学講座/感染症科)
- MRSA肺炎における抗菌薬の適正使用
中村 茂樹(長崎大学病院第二内科) - 血流感染症に対する抗MRSA薬の使い分け
八木 哲也(名古屋大学大学院医学系研究科 臨床感染統御学分野) - 骨・関節感染症における抗MRSA薬の使い分け
阿部 哲士(帝京大学医学部 整形外科学講座) - 腹腔内感染症と抗MRSA薬
岡本 好司(北九州市立八幡病院 消化器・肝臓病センター 外科) - 尿路感染症
田中 一志(神戸大学大学院医学研究科 腎泌尿器科学分野)
【本委員会が指定するプログラム】
第62回日本化学療法学会総会:シンポジウム17
会期 | 2014年6月20日(金曜日)9:00~11:00 |
会場 | ヒルトン福岡シーホーク 第4会場 |
単位 | 10単位 |
シンポジウム17
「深在性真菌症の変貌~最近10年間と今後~」
司会:渋谷和俊(東邦大学医療センター大森病院)
宮﨑義継(国立感染症研究所真菌部)
- カンジダ属の抗真菌薬感受性の変貌
田辺公一(国立感染症研究所真菌部) - カンジダ性腹膜炎の診断、治療の変化と問題点
中嶋一彦(兵庫医科大学医学部感染制御部) - 慢性肺アスペルギルス症と薬剤耐性
泉川公一(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科感染免疫学講座臨床感染症学分野) - 造血幹細胞移植における深在性真菌症
福田隆浩(国立がん研究センター中央病院造血幹細胞移植科) - 稀な菌種による深在性真菌症
串間尚子(大分大学医学部呼吸器・感染症内科学講座)
【本学会以外が主催する抗菌薬適正使用に関連したプログラム】
第26回日本外科感染症学会総会:シンポジウム1
会期 | 2013年11月25日(月曜日)9:00~11:00 |
会場 | 神戸国際会議場1F メインホール(第1会場) |
単位 | 5単位 |
シンポジウム1
「術後感染予防抗菌薬使用の標準化」
司会:
炭山 嘉伸(日本外科感染症学会、学会法人東邦大学、日本感染症医薬品協会)
楠 正人(日本外科感染症学会RCT委員会、三重大学大学院医学系研究科消化管小児外科学)
- 特別発言
望月 英隆(日本外科感染症学会RCT委員会/防衛医科大学校) - 追加発言
今村 博司(市立豊中病院 外科)
【本委員会が指定するプログラム】
第61回西日本支部総会:シンポジウム4
会期 | 2013年11月7日(木曜日)13:45~15:45 |
会場 | 大阪国際会議場 第2会場(会議室1001) |
単位 | 10単位 |
《シンポジウム4》
抗菌化学療法認定薬剤師の活動と将来像
司会:
高橋 佳子(兵庫医科大学病院薬剤部)
村木 優一(三重大学附属病院薬剤部)
- 現場で活動する薬剤師から~愛知医科大学病院の自験例を踏まえて~
浜田 幸宏(愛知医科大学病院感染制御部) - 現場で指導する立場の薬剤師から
松元 一明(鹿児島大学医学部・歯学部附属病院薬剤部) - 学生を指導する立場の薬剤師から抗菌化学療法認定薬剤師を考える
辻 泰弘(富山大学大学院医学薬学研究部(薬学)医療薬学研究室) - 医師の立場から抗菌化学療法認定薬剤師の業務に期待すること
笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター) - 委員長の立場から
竹末 芳生(兵庫医科大学感染制御学)
【本委員会が指定するプログラム】
第60回東日本支部総会:シンポジウム1
会期 | 2013年10月30日(水曜日)16:20~18:20 |
会場 | 第1・第2会場(B1F 天空[ノース+センター]) |
単位 | 10単位 |
シンポジウム1
「抗菌薬適正使用への新たなアプローチ―薬剤師はどのように関わっていくべきか?―」
司会:
木津 純子(慶應義塾大学 薬学部)
木村 利美(東京女子医科大学病院 薬剤部)
- 「初期投与の際の薬剤師の関与(PK-PDのアドバイス)」
五十嵐正博(国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 薬剤部) - 「TDMを現場でどのように生かすか」
藤居 賢(札幌医科大学附属病院 薬剤部) - 「抗菌薬使用状況の集計とフィードバック」
望月 敬浩(静岡県立静岡がんセンター 薬剤部) - 「担当医への効果的なアプローチ―CDTMへの展開―」
前 浩史(東京女子医科大学病院 薬剤部) - 「アンチバイオグラムを活用してもらうための工夫」
中村 造(東京医科大学病院 感染制御部)
【本委員会が指定するプログラム】
第61回日本化学療法学会総会:シンポジウム17
会期 | 2013年6月6日(木曜日)8:00~10:00 |
会場 | 第1会場(パシフィコ横浜 会議センター 1Fメインホール) |
単位 | 10単位 |
シンポジウム17「抗MRSAガイドライン:賢い使い方を再考する」
司会:二木芳人(昭和大学医学部内科学講座臨床感染症学部門)
中嶋一彦(兵庫医科大学感染制御部)
- バンコマイシンとテイコプラニン
北里大学抗感染症薬研究センター 花木秀明 - リネゾリドの臨床的位置づけ
近畿大学医学部附属病院安全管理部感染対策室 吉田耕一郎 - ガイドラインに基づくアルベカシンの投与の妥当性
兵庫医科大学感染制御部 中嶋一彦 - ダプトマイシン
愛知医科大学病院感染症科/感染制御部 山岸由佳
【本学会以外が主催する抗菌薬適正使用に関連したプログラム】
第87回日本感染症学会学術講演会:第8回症例から学ぶ感染症セミナー
会期 | 2013年6月5日(水曜日)15:00~17:00 |
会場 | 第13会場(パシフィコ横浜 会議センター 5F 503) |
単位 | 2単位 |
第8回症例から学ぶ感染症セミナー
司会:青木洋介(佐賀大学医学部附属病院感染制御部)
舘田一博(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)
- 症例1提示および解説
東京女子医科大学感染対策部感染症科 平井由児 - 症例2提示および解説
札幌医科大学医学部泌尿器科学講座 高橋 聡
【本委員会が指定するプログラム】
第60回日本化学療法学会西日本支部総会:シンポジウム11
会期 | 2012年11月7日(水曜日)14:00~15:30 |
会場 | アクロス福岡 第2会場(イベントホールA) |
単位 | 10単位 |
《シンポジウム11》
『発熱性好中球減少症(FN)のマネジメント』―予防投薬・カルバペネム系薬はどこまで必要か?―
司会:
上田 孝典(福井大学医学部医学部内科学(Ⅰ))
高倉 俊二(京都大学医学部附属病院感染制御部)
- 血液疾患領域におけるFNの診療方針と課題
池ヶ谷諭史(福井大学医学部内科学(1)) - 発熱性好中球減少症(FN)にカルバペネム系薬はどの程度必要か?
高倉 俊二(京都大学医学部附属病院感染制御部) - 血液内科領域における予防投薬・カルバペネム系薬使用の現状
綿本 浩一(JA愛知厚生連江南厚生病院血液腫瘍内科) - FNマネジメント
大路 剛(神戸大学医学部附属病院 感染症内科・感染制御部・臨床検査)
【本学会以外が主催する抗菌薬適正使用に関連したプログラム】
第60回日本化学療法学会西日本支部総会:第7回症例から学ぶ感染症セミナー
会期 | 2012年11月6日(火曜日)9:00~11:00 |
会場 | アクロス福岡 第2会場(イベントホールA) |
単位 | 2単位 |
第7回 症例から学ぶ感染症セミナー
「症例から学ぶ感染症:基礎と臨床のクロストーク」
司会:山口 征啓(健和会大手町病院総合診療科・感染症内科)
平松 和史(大分大学医学部附属病院感染制御部)
- 症例提示
鳥羽 聡史(大分大学医学部総合内科学第二講座) - 解説
時松 一成(大分大学医学部総合内科学第二講座) - 症例提示
大城 雄亮(健和会大手町病院総合診療科・感染症内科) - 解説
山口 征啓(健和会大手町病院総合診療科・感染症内科)
ファシリテーター:
笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター)
髙倉 俊二(京都大学医学部附属病院感染制御部)
【本委員会が指定するプログラム】
第59回日本化学療法学会東日本支部総会:シンポジウム1
会期 | 2012年10月10日(水曜日) 16:15~18:30 |
会場 | ホテル日航東京 第3会場(ペガサスA) |
単位 | 10単位 |
《シンポジウム1》“JAID/JSC感染症治療ガイド2011”のポイントと熱病との対比
司会:青木 信樹(信楽園病院)
清田 浩(東京慈恵会医科大学葛飾医療センター)
演題:
- 尿路性器感染症・性感染症
清田 浩(東京慈恵会医科大学葛飾医療センター) - 皮膚軟部組織感染症
渡辺 晋一(帝京大学医学部皮膚科) - 中耳炎および副鼻腔炎
矢野 寿一(東北大学大学院 内科病態学講座感染制御・検査診断学分野) - 発熱性好中球減少症
大曲 貴夫(国立国際医療研究センター病院国際感染症センター) - 小児領域感染症
岩田 敏(慶應義塾大学医学部感染制御センター)
【本学会以外が主催する抗菌薬適正使用に関連したプログラム】
第61回日本感染症学会東日本地方会学術集会:第6回症例から学ぶ感染症セミナー
会期 | 2012年10月11日(木曜日)16時~17時50分 |
会場 | ホテル日航東京 第2会場(ペガサスA)/収容定員:250名 |
単位 | 2単位 |
第6回 症例から学ぶ感染症セミナー
- 症例提示
藤井 毅(東京医科大学八王子医療センター) - 症例提示
皿谷 健(杏林大学)
【本委員会が指定するプログラム】
第60回日本化学療法学会学術集会:シンポジウム4
会期 | 2012年4月27日(金曜日)10時30分~12時30分 |
会場 | 第1会場(長崎ブリックホール 2F大ホール) |
単位 | 10単位 |
【シンポジウム4】「薬剤師から医師への抗菌薬アドバイスのポイント」
司会:
青木 洋介(佐賀大学医学部感染制御部)
谷川原祐介(慶應義塾大学医学部臨床薬剤学)
- 感抗菌薬を適正しよう―薬剤師の成功と失敗―
望月 敬浩(静岡県立静岡がんセンター) - 感染症領域における薬剤師の役割 何をすべきかから何が出来るかへ
五十嵐 俊(横浜市立病院) - 抗菌化学療法のベストプラクティスを目指して~薬剤師の立場から~
片山 歳也(四日市社会保険病院薬剤部) - 抗菌薬のpharmacokinetic consultation
浦上 宗治(佐賀県立病院好生館薬剤部)
【本学会以外が主催する抗菌薬適正使用に関連したプログラム】
第86回日本感染症学会総会:シンポジウム5
会期 | 2012年4月25日(水曜日)9時~11時 |
会場 | NCC&スタジオ 1Fスタジオ(長崎) |
単位 | 5単位 |
【シンポジウム5】「(各種)ガイドラインに求められること」
司会:
渡辺 彰(東北大学加齢医学研究所)
門田 淳一(大分大学感染分子病態制御講座)
- 市中肺炎(CAP)ガイドラインに求められること
石田 直(倉敷中央病院呼吸器内科) - 院内肺炎(HAP)診療ガイドラインに求められること
今村 圭文(長崎大学第二内科) - ガイドラインに求められること:医療・介護関連肺炎
進藤有一郎(名古屋大学高等研究院/名古屋大学大学院医学系研究科呼吸器内科学) - 結核診療ガイドラインに求められるもの
佐々木結花(JR東日本健康推進センター呼吸器科) - 真菌について
福田 隆浩(国立がん研究センター中央病院血液腫瘍科・造血幹細胞移植科)
【本学会以外が主催する抗菌薬適正使用に関連したプログラム】
第86回日本感染症学会総会:第5回感染症セミナー
会期 | 2012年4月25日(水曜日)14時~16時 |
会場 | 第3会場(長崎ブリックホール 2F リハーサル室) |
単位 | 2単位 |
第5回 症例から学ぶ感染症セミナー
司会:三鴨 廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科感染制御学)
荒岡 秀樹(虎の門病院臨床感染部・臨床感染症科)
- 症例提示
山岸 由佳(愛知医科大学病院感染制御部) - 解説
大楠 清文(岐阜大学大学院医学系研究科病原体制御学分野) - 症例提示
荒岡 秀樹(虎の門病院臨床感染症部・臨床感染症科) - 解説
馬場 勝(虎の門病院臨床感染症部)
川村 好章(愛知学院大学薬学微生物学講座)
【本委員会が指定するプログラム】
第59回日本化学療法学会西日本支部総会
第54回日本感染症学会中日本地方会学術集会
会期 | 2011年11月26日(土曜日)9時~10時30分 |
会場 | 奈良県新公会堂 第3会場(第1、2会議室) |
単位 | 10単位 |
【ワークショップ2】「薬剤師の弱点を克服する!」
司会:
重田 純一(奈良県立医科大学附属病院薬剤部)
高橋 佳子(兵庫医科大学病院薬剤部)
- 感染症治療で求められる薬剤師の職能とは?
松元 加奈(同志社女子大学薬学部臨床薬剤学) - 診療所における抗菌薬適正使用への薬剤師の支援
前田 雅子(まえだ耳鼻咽喉科クリニック) - 透析患者の感染症治療における視点
古久保 拓(白鷺病院薬剤科) - 抗真菌薬の基礎と臨床応用
木村 匡男(愛知医科大学病院感染制御部・薬剤部)
【本学会以外が主催する抗菌薬適正使用に関連したプログラム】
第54回日本感染症学会中日本地方会学術集会
会期 | 2011年11月25日(金曜日)14時~15時30分 |
会場 | 奈良県新公会堂 第4会場 |
単位 | 2単位 |
第4回 卒前・卒後教育企画“症例から学ぶ感染症セミナー”
司会:高倉 俊二(京都大学大学院医学研究科臨床病態検査学)
笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター)
- 症例提示
子安 聡子(京都大学医学部附属病院感染制御部) - 解説
高倉 俊二(京都大学大学院医学研究科臨床病態検査学) - 症例提示
小川 拓(奈良県立医科大学感染症センター) - 解説
笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター)
コメンテーター:大曲 貴夫(国立国際医療研究センター国際疾病センター/感染症内科)
【本委員会が指定するプログラム】
第58回日本化学療法学会東日本支部総会
第60回日本感染症学会東日本地方学術集会合同学会
会期 | 2011年10月26日(水曜日)13時~15時 |
会場 | 第4会場(ホテルメトロポリタン山形 4F 霞城AC) |
単位 | 10単位 |
【シンポジウム1】
「PK-PDを利用した抗菌化学療法と臨床現場の連携」
司会:
白石 正(山形大学大学院医学系研究科薬剤部)
金光 敬二(福島県立医科大学医学部感染制御・臨床検査医学)
- 米国PharmDの感染症業務への関わり
前田 幹広(聖マリアンナ医科大学病院薬剤部) - PK-PDと臨床の実際
小林 昌宏(北里大学病院薬剤部) - 感染制御医師の立場から
國島 広之(東北大学大学院医学系研究科感染症診療地域連携講座) - 臨床医師の立場から薬剤師に望むこと
阿部 修一(山形大学医学部附属病院第一内科)
【本委員会が指定するプログラム】
第59回日本化学療法学会総会
会期 | 2011年6月25日(土曜日)13時30分~15時30分 |
会場 | 札幌コンベンションセンター |
単位 | 10単位 |
【シンポジウム11】
「抗MRSA薬におけるTDM標準化のその後:コンセンサスが得られていること、解決しなければならないこと」
司会:
竹末 芳生(兵庫医科大学感染制御学)
谷川原祐介(慶応義塾大学医学部臨床薬剤学教室)
司会の言葉「抗菌薬TDMガイドライン作成について」
谷川原祐介(慶応義塾大学医学部臨床薬剤学教室)
- バンコマイシンにおけるTDM標準化
小林 昌宏(北里大学病院薬剤部) - テイコプラニンにおけるTDM標準化
植田 貴史(兵庫医科大学病院薬剤部) - アルベカシンにおけるTDM標準化
木村 利美(東京女子医科大学病院薬剤部) - 透析患者における抗MRSA薬の使用法とTDM
高倉 俊二(京都大学医学部附属病院感染制御部) - 抗MRSA薬におけるTDM;コンセンサスが得られていること
松本 哲哉(東京医科大学微生物学講座) - 抗MRSA薬におけるTDM;解決しなければならないこと
細川 直登(亀田総合病院感染症内科)
【本学会以外が主催する抗菌薬適正使用に関連したプログラム】
第85回日本感染症学会総会
会期 | 2011年4月21日(木曜日)13時30分~15時30分 |
会場 | ザ・プリンス パークタワー東京 第4会場 |
単位 | 5単位 |
【シンポジウム4】「尿路性器感染症ガイドライン」
司会:
荒川 創一(神戸大学医学部附属病院手術部・感染制御部)
清田 浩(東京慈恵会医科大学青戸病院泌尿器科)
- 膀胱炎
山本 新吾(兵庫医科大学泌尿器科) - 腎盂腎炎
石川 清仁(藤田保健衛生大学腎泌尿器外科) - 前立腺炎・精巣上体炎
田中 一志(神戸大学大学院医学研究科外科系講座腎泌尿器科学分野) - 非淋菌性尿道炎・尖圭コンジローマ
高橋 聡(札幌医科大学医学部泌尿器科) - 淋菌感染症、性器ヘルペス
濱砂 良一(産業医科大学泌尿器科)
【本学会以外が主催する抗菌薬適正使用に関連したプログラム】
第85回日本感染症学会総会
会期 | 2011年4月21日(木曜日)13時30分~15時30分 |
会場 | ザ・プリンス パークタワー東京 第3会場 |
単位 | 2単位 |
第3回 卒前・卒後教育企画“症例から学ぶ感染症セミナー”
司会:舘田 一博(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)
森澤 雄司(自治医科大学附属病院・感染制御部)
- 症例提示
中村 春香、本郷 偉元(武蔵野赤十字病院) - 解説
菊池 賢(順天堂大学医学部感染制御科学) - 症例提示
糸山 智(東京逓信病院) - 解説
原田 壮平(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)
【本委員会が指定するプログラム】
第58回西日本支部総会
会期 | 2010年11月26日(金曜日)13時10分~15時20分 |
会場 | 大分全日空ホテルオアシスタワー 第1会場 |
シンポジウム2
「抗MRSA薬の適応と上手な使い方~症例から考える~」
司会:
竹末 芳生(兵庫医科大学 感染制御学)
比嘉 太(琉球大学医学部 感染制御学講座)
- 「グリコペプチド系」
福岡 麻美(佐賀大学医学部附属病院 感染制御部) - 「アルベカシン硫酸塩」
山岸 由佳(愛知医科大学病院 感染制御部) - 「リネゾリド」
中嶋 一彦(兵庫医科大学 感染制御学) - 「抗MRSA薬と血中薬物モニタリング」
佐藤 雄己(大分大学医学部附属病院 薬剤部 )
【本委員会が指定するプログラム】
第57回東日本支部総会
会期 | 平成22年10月22日(金曜日)15時10分~17時40分 |
会場 | 京王プラザホテル 第1会場 |
「抗微生物薬のアンメット・ニーズを考える―新薬開発の将来展望は?―」
司会:
渡辺 彰(東北大学加齢医学研究所抗感染症薬開発研究部門)
平井 敬二(杏林製薬株式会社)
- 臨床現場で求められている抗微生物薬の開発を考える
岩田 敏(慶應義塾大学医学部感染制御センター) - 抗微生物薬の新薬開発―グローバル企業の視点
松森 浩士(ファイザー株式会社) - 微生物薬の新薬開発―企業としてどうアピールするか
成田 弘和(富山化学工業株式会社) - 抗微生物薬のドラッグラグ―アカデミアの立場から―
辻 香織(慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所) - アンメットニーズ解消に向けて
佐藤 淳子(独立行政法人医薬品医療機器総合機構安全第二部・国際部)
【本委員会が指定するプログラム】
第57回日本化学療法学会東日本支部総会
第59回日本感染症学会東日本地方学術集会合同学会学術講演会
会期 | 平成22年10月21日(木曜日)15時10分~17時10分 |
会場 | 京王プラザホテル 第3・4会場 |
【症例から学ぶ感染症セミナー】
司会:
大曲 貴夫(静岡県立静岡がんセンター感染症科)
舘田 一博(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)
人見 重美(筑波大学臨床医学系感染症内科)
宮崎 泰斗(東邦大学医療センター大森病院総合診療科・感染症科・呼吸器内科)
【本委員会が指定するプログラム】
第58回日本化学療法学会総会
会期 | 平成22年6月4日(金曜日)13時15分~15時15分 |
会場 | 長崎ブリックホール 第1会場 |
シンポジウム10 「抗MRSA薬におけるTDMの標準化にむけて」
司会:
竹末 芳生(兵庫医科大学 感染制御学)
谷川原祐介(慶應義塾大学 医学部 臨床薬剤学)
- 抗MRSA薬のTDMに関する全国アンケート調査
小林 昌宏(北里大学病院 薬剤部) - バンコマイシンにおけるTDMの標準化
高倉 俊二(京都大学医学部附属病院 感染制御部) - テイコプラニンにおけるTDMの標準化
栄田 敏之
(京都大学大学院 薬学研究科 統合薬学フロンティア教育センター) - アルベカシン1日1回投与と有効なTDMの実践
中嶋 一彦(兵庫医科大学 感染制御部) - 透析患者における抗MRSA薬の適正使用
平田 純生
(熊本大学薬学部附属育薬フロンティアセンター 臨床薬理学分野) - TDM不要とされているリネゾリド使用時の問題点
松元 一明(鹿児島大学医学部・歯学部附属病院 薬剤部)
【本学会以外が主催する抗菌薬適正使用に関連したプログラム】
第84回日本感染症学会総会
会期 | 2010年4月5日(月曜日)16時20分~18時20分 |
会場 | 国立京都国際会館 アネックスホール1 |
単位 | 2単位 |
第1回 卒前・卒後教育企画“症例から学ぶ感染症セミナー”
司会:大曲 貴夫(静岡県立静岡がんセンター感染症科)
松本 哲哉(東京医科大学微生物学講座)
- 症例提示
藤田 崇宏(東京女子医科大学感染症科)
大曲 貴夫(静岡県立静岡がんセンター感染症科) - 症例提示
中村 造、山口 哲央(東京医科大学病院感染制御部)
松本 哲哉(東京医科大学微生物学講座)
【本委員会が指定するプログラム】
第56回東日本支部総会
会期 | 平成21年11月28日(土曜日)13時40分~16時30分 |
会場 | 東京ドームホテル |
プログラムはこちらをご覧ください。
第56回東日本支部総会(共催シンポジウム)
【本委員会が指定するプログラム】
第57回西日本支部総会
会期 | 平成21年10月30日(金曜日)9時~11時 |
会場 | 東京ドームホテル |
プログラムはこちらをご覧ください。
第57回西日本支部総会(シンポジウム4)
【本学会以外が主催する抗菌薬適正使用に関連したプログラム】
第24回日本環境感染学会総会(会長:辻 明良)
会期 | 平成21年2月27日(金曜日)15時~17時 |
会場 | パシフィコ横浜 |
シンポジウム3 「抗菌薬治療における"適正使用"とは?」
司会:
草地 信也(東邦大学医学部外科学第3講座)
三笠 桂一
- PK/PDから考える適正使用
三鴨 廣繁(愛知医科大学病院感染制御部) - 外科系感染症に対する抗菌薬療法
草地 信也(東邦大学医学部外科学第3講座) - 中枢神経系感染症
細川 直登(亀田総合病院 感染症内科) - 好中球減少症
大曲 貴夫(静岡県立静岡がんセンター 感染症内科) - 院内肺炎
青木 洋介(佐賀大学医学部附属病院 感染制御部) - MRSA感染症
笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター)