
過去の学術集会記録
第63回日本化学療法学会総会
会期 | 2015年6月4日(木曜日)~6日(土曜日) |
会場 | 京王プラザホテル 〒160-8330 東京都新宿区西新宿2-2-1 TEL:03-3344-0111 |
会長
二木 芳人(昭和大学医学部内科学講座 臨床感染症学部門)
テーマ
化学療法学の明日を窺う
プログラム
特別講演
- 特別講演
「化学療法の将来の在り方」
司会:門田 淳一(大分大学医学部呼吸器・感染症内科学講座)
演者:平松 啓一(順天堂大学医学研究科感染制御科学研究センター)
特別提言
- 特別提言
「化学療法学会 明日への提言」
司会:青木 信樹(信楽園病院呼吸器内科、感染症内科)
演者:紺野 昌俊(帝京大学名誉教授)
基調講演
- 基調講演1
「創薬の将来」
司会:河野 茂(長崎大学理事・副学長)
演者:平井 敬二(杏林製薬株式会社) - 基調講演2
「抗菌薬適正使用を推進するために」
司会:賀来 満夫(東北大学大学院医学系研究科・医学部感染制御・検査診断学分野)
演者:藤田 直久(京都府立医科大学感染制御・検査医学)
教育講演
- 教育講演1
「発熱性好中球減少症(FN)の初期マネジメント」
司会:吉田 稔(帝京大学医学部附属溝口病院第4内科)
演者:岩崎 博道(福井大学医学部附属病院感染制御部感染症・膠原病内科) - 教育講演2
「周術期感染症の医療コストを考える―お金をかけてしっかり治す!―」
司会:竹末 芳生(兵庫医科大学感染制御学)
演者:草地 信也(東邦大学医療センター大橋病院外科) - 教育講演3
「漢方と感染症」
司会:桑原 正雄(広島県感染症・疾病管理センター(ひろしまCDC))
演者:沖本 二郎(川崎医科大学附属川崎病院総合内科学1) - 教育講演4
「副作用出現時の抗菌薬の使用方法」
司会:木津 純子(慶應義塾大学薬学部実務薬学講座)
演者:大曲 貴夫(独立行政法人国立国際医療研究センター国際感染症センター) - 教育講演5
「緑膿菌に対する抗体療法」
司会:後藤 直正(京都薬科大学微生物・感染制御学分野)
演者:佐和 貞治(京都府立医科大学麻酔科学教室) - 教育講演6
「開発が期待されているワクチンと社会から求められているワクチンの安全性」
司会:尾内 一信(川崎医科大学小児科学教室)
演者:岡田 賢司(福岡歯科大学総合医学講座小児科学分野) - 教育講演7
「最近の国内予防接種体制の変化と新たなワクチンの導入について」
司会:岩田 敏(慶應義塾大学医学部感染症学教室)
演者:岡部 信彦(川崎市健康安全研究所) - 教育講演8
「緑膿菌の鉄獲得機構を逆手に取った新規殺菌法の開発」
司会:川名 明彦(防衛医科大学校感染症・呼吸器内科)
演者:荘司 長三(名古屋大学大学院理学研究科物質理学専攻生物無機化学研究室)
特別企画
- 特別企画1
「VCMのMICが2μg/mLの株を考える」
司会:花木 秀明(北里大学感染制御研究センター)
1)「MRSAに対するVancomycinのMIC測定精度と臨床的意義について」
演者:中村 竜也(神戸大学医学部附属病院検査部)
2)「VCMのMICが2μg/mLのMRSAは臨床的耐性菌か」
演者:菅野 治重(公益財団法人鹿島病院感染症診療支援センター)
シンポジウム
- シンポジウム1
「耐性菌・耐性因子による環境汚染もしくは地球規模で広がる耐性菌汚染」
司会:田村 豊(酪農学園大学獣医学群)
渡邉 治雄(国立感染症研究所)
1)「WHOおよび国内の耐性菌制御にむけた取り組み」
演者:渡邉 治雄(国立感染症研究所)
2)「地球環境に存在する薬剤耐性遺伝子の存在」
演者:牛田 一成(京都府立大学大学院生命環境科学研究科応用生命科学専攻)
3)「食用動物由来薬剤耐性菌の現状と対策」
演者:浅井 鉄夫(岐阜大学大学院連合獣医学研究科)
4)「水圏環境における抗菌薬汚染と薬剤耐性遺伝子の動態」
演者:鈴木 聡(愛媛大学沿岸環境科学研究センター)
5)「耐性遺伝子の環境内拡散における野ネズミとハエの役割」
演者:臼井 優(酪農学園大学獣医学群獣医学類) - シンポジウム2
「(多剤)耐性菌と戦う新しい方法:各領域ごとのレビュー」
司会:星野 一樹(北里第一三共ワクチン株式会社ワクチン研究所)
山野 佳則(塩野義製薬コア疾患創薬研究所)
特別発言:平松 啓一(順天堂大学医学部・大学院医学研究科感染制御科学)
1)「細胞壁合成阻害剤」
演者:辻 雅克(塩野義製薬株式会社コア疾患創薬研究所感染症部門)
2)「蛋白合成阻害薬」
演者:杉山 寛行(大正製薬株式会社薬理研究所薬理第3研究室)
3)「DNA複製阻害薬」
演者:岸井 粒太(杏林製薬株式会社 わたらせ創薬センター)
4)「その他のアプローチ」
演者:星野 一樹(北里第一三共ワクチン株式会社ワクチン研究所) - シンポジウム3
「新しい敗血症の考え方と診断」
司会:山本 善裕(富山大学感染予防医学講座/感染症科)
栁原 克紀
(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・診断学分野/長崎大学病院検査部)
1)「質量分析法を用いた敗血症診断の有用性と課題」
演者:山岸 由佳(愛知医科大学病院感染症科/感染制御部)
2)「微生物遺伝子迅速検査法Verigene Systemの有用性」
演者:荒岡 秀樹(国家公務員共済組合連合会虎の門病院臨床感染症科)
3)「敗血症診断マーカーとしてのプレセプシン(sCD14-ST)の有用性について」
演者:高橋 学(岩手医科大学医学部救急医学講座)
4)「イムノマーカーの可能性」
演者:森永 芳智(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・診断学) - シンポジウム4
「深在性真菌症の病態と治療」
司会:吉田耕一郎(近畿大学医学部附属病院安全管理部感染対策室)
泉川 公一(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科臨床感染症学)
1)「クリプトコックス症」
演者:大野 秀明(埼玉医科大学総合医療センター感染症科・感染制御科)
2)「侵襲性カンジダ症~病態から考える早期の適正治療~」
演者:髙倉 俊二(京都大学医学部附属病院感染制御部)
3)「肺アスペルギルス症~その病態と治療戦略~」
演者:田代 将人(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科臨床感染症学)
4)「ニューモシスチス肺炎」
演者:照屋 勝治(国立国際医療研究センターエイズ治療・研究開発センター) - シンポジウム5
「HIVについて基礎から学ぶ」
司会:藤井 毅(東京医科大学八王子医療センター感染症科)
平井 由児(東京女子医科大学感染症科)
1)「HIVのウイルス学的特徴」
演者:鯉渕 智彦(東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科)
2)「HIV感染症の診断法」
演者:遠藤 知之(北海道大学病院血液内科)
3)「抗HIV療法の基礎知識」
演者:塚田 訓久(国立国際医療研究センターエイズ治療・研究開発センター) - シンポジウム6
「創薬の将来」
司会:舘田 一博(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)
星野 一樹(北里第一三共ワクチン株式会社ワクチン研究所)
抗菌薬臨床試験指導医・指導者制度講習会:概要はこちら - シンポジウム7
「新たな季節性インフルエンザワクチン」
司会:庵原 俊昭(独立行政法人国立病院機構三重病院小児科)
岩田 敏(慶應義塾大学医学部感染症学教室)
基調講演:「孵化鶏卵培養インフルエンザワクチンの課題と新たなワクチンへの期待」
司会:庵原 俊昭(独立行政法人国立病院機構三重病院小児科)
1)「プレパンデミック・プロトタイプワクチン・パンデミンクワクチン」
演者:岡部 信彦(川崎市健康安全研究所)
2)「組換えインフルエンザワクチン」
演者:永井 英明(独立行政法人国立病院機構東京病院呼吸器センター)
3)「どうなる鶏卵培養インフルエンザワクチン」
演者:中山 哲夫(北里生命科学研究所ウイルス感染制御) - シンポジウム8
「尿路感染症治療のベスト・プラクティスを提案する」
司会:高橋 聡(札幌医科大学医学部泌尿器科)
清田 浩(東京慈恵会医科大学葛飾医療センター泌尿器科)
1)「急性単純性膀胱炎治療のベスト・プラクティスは?」
演者:速見 浩士(鹿児島大学病院血液浄化療法部)
2)「急性腎盂腎炎治療のベスト・プラクティスは?」
演者:安田 満(岐阜大学医学部附属病院泌尿器科)
3)「排尿障害に伴う尿路感染症治療のベスト・プラクティスは?」
演者:亀井 潤(東京大学大学院医学系研究科泌尿器外科学/
東京大学大学院医学系研究科コンチネンス医学)
4)「PK-PDの観点からの考察・提案」
演者:猪川 和朗(広島大学大学院医歯薬保健学研究科臨床薬物治療学) - シンポジウム9
「Antimicrobial Stewardshipを進めるための「壁」をどう乗り越えるか」
司会:髙倉 俊二(京都大学医学部附属病院感染制御部)
細川 直登(亀田総合病院感染症科)
1)「ASPを進めるためのマンパワーをいかにして確保するか」
演者:森 伸晃(独立行政法人国立病院機構東京医療センター総合内科)
2)「広域抗菌薬長期使用症例に対する介入を開始して」
演者:赤松啓一郎(和歌山県立医科大学附属病院内科学第三講座/感染制御部)
3)「ASPの第一歩をどこから、どのように始めるか」
演者:林 三千雄(一般財団法人住友病院感染制御部)
4)「中小規模病院での高率なDe-escalation達成率への取り組み」
演者:枦 秀樹(地域医療振興協会東京ベイ・浦安市川医療センター)
5)「ASPの目標に何を設定し、どう評価していくか」
演者:中西 雅樹(京都府立医科大学附属病院感染対策部/
京都府立医科大学附属病院感染症科) - シンポジウム10
「Antimicrobial Stewardshipに薬剤師として如何に介入すべきか」
司会:村木 優一(三重大学医学部附属病院薬剤部)
北原 隆志(長崎大学病院薬剤部)
1)「米国のAntimicrobial Stewardshipにおける薬剤師の役割」
演者:前田 幹広(聖マリアンナ医科大学病院薬剤部)
2)「昭和大学病院Antimicrobial stewardship team(AST)の活動とアウトカム評価」
演者:前田 真之(昭和大学薬学部薬物療法学講座感染制御薬学部門)
3)「全注射用抗菌薬を対象とした大学病院の取り組み」
演者:丹羽 隆(岐阜大学医学部附属病院薬剤部/生体支援センターICT)
4)「プロトコールを用いた薬剤師の抗菌薬適正使用に向けた取り組み」
演者:佐多 照正(鹿児島厚生連病院 薬剤科)
5)「中小病院におけるスキルミックスを活かした抗菌薬使用管理の工夫」
演者:片山 歳也(JCHO四日市羽津医療センター薬剤科) - シンポジウム11
「コリスチン」
司会:堀 誠治(東京慈恵会医科大学附属病院感染制御部)
三鴨 廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科臨床感染症学)
特別発言:舘田 一博(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)
1)「作用機序、抗菌活性、耐性、安全性」
演者:山岸 由佳(愛知医科大学病院感染症科/感染制御部)
2)「コリスチンのPK-PDと用法用量について」
演者:藤村 茂(東北薬科大学大学院薬学研究科臨床感染症学教室)
3)「臨床 呼吸器感染症、血流感染症」
演者:吉田耕一郎(近畿大学医学部附属病院安全管理部感染対策室)
4)「臨床:尿路感染症、皮膚感染症、腹腔内感染症」
演者:中嶋 一彦(兵庫医科大学感染制御部) - シンポジウム12
「明日から役立つMRSA感染症治療に関する最新知識」
司会:藤村 茂(東北薬科大学大学院薬学研究科臨床感染症学教室)
木津 純子(慶應義塾大学薬学部実務薬学講座)
1)「抗MRSA薬の特性からみる使い分け」
演者:藤村 茂(東北薬科大学大学院薬学研究科臨床感染症学教室)
2)「小児感染症における抗MRSA薬の使い方」
演者:木村 利美(東京女子医科大学病院薬剤部)
3)「内科・呼吸器感染症における抗MRSA薬の使い方」
演者:関 雅文(東北薬科大学病院呼吸器内科・感染管理対策室)
4)「手術部位感染症における抗MRSA薬の使い方」
演者:大毛 宏喜(広島大学病院感染症科) - シンポジウム13
「日本化学療法学会ブレイクポイントを考える」
司会:石井 良和(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)
松永 直久(帝京大学医学部附属病院感染制御部/帝京大学内科学講座(感染症))
1)「ブレイクポイント作成の経緯」
演者:草野 展周(岡山大学病院感染症内科)
2)「各種ブレイクポイントと日本の検査事情における問題点」
演者:中村 竜也(神戸大学医学部附属病院検査部)
3)「PK-PDブレイクポイントとの異同をふまえて」
演者:猪川 和朗(広島大学大学院医歯薬保健学研究科臨床薬物治療学)
4)「日本化学療法学会ブレイクポイント臨床応用検討委員会の方向性」
演者:平松 和史(大分大学医学部附属病院感染制御部) - シンポジウム14
「クロストリジウム・ディフィシル関連腸炎の治療」
司会:荒川 創一(神戸大学医学部附属病院感染制御部)
三鴨 廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科臨床感染症学)
1)「クロストリジウム・ディフィシル感染症:初期治療の考え方」
演者:藤本 卓司(田附興風会医学研究所北野病院総合内科)
2)「Clostridium difficile感染症の再発に対するアプローチ」
演者:中村 敦(名古屋市立大学大学院医学研究科呼吸器・免疫アレルギー内科学)
3)「Clostridium difficile感染症に対する抗体療法およびワクチン戦略」
演者:小泉 祐介(愛知医科大学病院感染症科)
4)「糞便移植療法とプロバイオティクス」
演者:高橋 志達(ミヤリサン製薬株式会社東京研究部) - シンポジウム15
「腹腔内感染症の治療、内科、外科、救急・集中治療の立場から」
司会:草地 信也(東邦大学医療センター大橋病院外科)
大毛 宏喜(広島大学病院感染症科)
1)「胆道感染症の抗菌薬治療について」
演者:矢野 晴美(筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター
水戸協同病院グローバルヘルスセンター感染症科)
2)「腹腔内感染症―消化器外科手術後感染症とその対策―」
演者:渡邉 学(東邦大学医療センター大橋病院外科)
3)「腹腔内感染症における抗嫌気性菌抗菌薬の適応・実際」
演者:山岸 由佳(愛知医科大学病院感染症科/感染制御部)
4)「重症敗血症に対する研究途上の治療に関する私の考え方」
演者:林 淑朗(医療法人鉄蕉会亀田総合病院集中治療科/
クィーンズランド大学臨床研究センター) - シンポジウム16
「我が国における抗酸菌感染症」
司会:御手洗 聡(結核予防会結核研究所抗酸菌部)
大野 秀明(埼玉医科大学総合医療センター感染症科・感染制御科)
1)「日本の結核の現状 ―難治性、多剤耐性結核も含めて―」
演者:藤田 昌樹(福岡大学医学部呼吸器内科学)
2)「遺伝子診断の進歩」
演者:栁原 克紀(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・診断学分野/
長崎大学病院検査部)
3)「新規抗結核薬の基礎」
演者:露口 一成
(国立病院機構近畿中央胸部疾患センター臨床研究センター感染症研究部)
4)「非結核性抗酸菌症に対する治療の現状」
演者:小橋 吉博(川崎医科大学呼吸器内科) - シンポジウム17
「小児感染症:新生児、乳児への抗ウイルス薬療法」
司会:齋藤 昭彦(新潟大学大学院医歯学総合研究科小児科学分野)
寺田 喜平(川崎医科大学附属病院小児科)
1)「先天性サイトメガロウイルス感染症」
演者:岡 明(東京大学医学部小児科)
2)「単純ヘルペスウイルス感染症」
演者:木村 宏(名古屋大学大学院医学系研究科ウイルス学)
3)「インフルエンザ」
演者:森岡 一朗(神戸大学大学院医学研究科小児科学分野こども急性疾患学部門)
4)「水痘の抗ウイルス療法:発症予防と治療」
演者:吉川 哲史(藤田保健衛生大学医学部小児科学)
Pros&Cons
- Pros&Cons1
「肺炎球菌ワクチン:13価結合型 vs 23価ポリサッカライド」
司会:大石 和徳(国立感染症研究所感染疫学センター)
1)「Pneumococcal Polysaccharide 23-Valent Vaccine Remains an Important and Effective Tool to Prevent Disease in Older Adults」
演者:Melvin A. Kohn
(Medical Director for Adult Vaccines, Merck Vaccines, West Point, PA, USA)
2)「Prevention of Community Acquired Pneumococcal Pneumonia with PCV13.」
演者:Raul E. Isturiz(Scientific Affairs, Vaccines Pfizer Inc) - Pros&Cons2
「日常診療の疑問に応える」
司会:竹末 芳生(兵庫医科大学感染制御学)
青木 洋介(佐賀大学医学部国際医療学講座・臨床感染症学分野)
審議会が指定する抗菌薬適正使用の関連したプログラム:概要はこちら
認定委員会が指定したプログラム:概要はこちら
ICD講習会
- ICD講習会
「Antimicrobial Stewardship Program―抗菌薬適正使用の進展を目指して―」
司会:田邊 嘉也(新潟大学医歯学総合病院感染管理部)
吉田耕一郎(近畿大学医学部附属病院安全管理部感染対策室)
1)「ASTの立ち上げと運営」
演者:掛屋 弘(大阪市立大学医学研究科臨床感染制御学)
2)「抗菌薬適正使用への介入と工夫」
演者:木村 聡(昭和大学横浜市北部病院感染管理室/臨床病理診断科)
3)「抗菌薬適正使用への介入と問題点―薬剤師の立場から―」
演者:田中 昌代(NTT東日本関東病院薬剤部)
委員会報告
- 委員会報告
「日本化学療法学会・日本感染症学会・日本臨床微生物学会
三学会合同抗菌薬感受性サーベイランス事業」
司会:渡辺 彰(三学会合同抗菌薬感受性サーベイランス実務委員会委員長/
東北大学加齢医学研究所抗感染症薬開発研究部門)
1)「皮膚科領域感染症」
演者:渡辺 晋一(三学会合同抗菌薬感受性サーベイランス実務委員(領域責任者)/
帝京大学医学部皮膚科)
2)「歯科・口腔外科領域感染症」
演者:金子 明寛(三学会合同抗菌薬感受性サーベイランス実務委員(領域責任者)/
東海大学医学部外科学系口腔外科)
3)「ホームページの独立と公開について」
演者:若村友太郎(三学会合同抗菌薬感受性サーベイランス実務委員/
大日本住友製薬株式会社メディカルアフェアーズ部)
抗菌薬適正使用生涯教育セミナー
- 第34回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー(半日コース)Advanced
「ASPの概念、施設内推進、外科領域のASP」
司会:三笠 桂一(奈良県立医科大学感染症センター)
第34回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー:概要はこちら