
過去の学術集会記録
第64回日本化学療法学会東日本支部総会
第66回日本感染症学会東日本地方会学術集会 合同学会
会期 | 平成29年10月31日(火曜日)~11月2日(木曜日) |
会場 | 京王プラザホテル |
テーマ
「感染症病態の探究と創意ある治療をめざして―基礎と臨床との連携―」
プログラム
I.特別講演
「化学療法学会、次のステージで担うべきもの」
二木芳人(昭和大学医学部内科学講座臨床感染症学部門)
司会:河合 伸(杏林大学医学部総合医療学教室感染症科)
「クロストリジウムの疫学」
中村信一(金沢大学名誉教授、前学長)
司会:神谷 茂(杏林大学医学部感染症学教室)
II.招請講演
「蚊媒介性ウイルス感染症」
倉根一郎(国立感染症研究所)
司会:後藤 元(公益財団法人結核予防会複十字病院)
「『アカデミア創薬の課題と解決策』~社会実装を目指して」
秋元 浩(知的財産戦略ネットワーク株式会社代表取締役社長)
司会:渡辺 彰(東北大学医学部加齢医学研究所抗感染症薬開発寄付研究部門)
III.基調講演
「マイクロバイオームの生態と機能」
服部正平(早稲田大学理工学術院)
司会:岩本愛吉(国立研究開発法人日本医療研究開発機構戦略推進部)
「呼吸器感染症の分子メカニズム」
滝澤 始(杏林大学医学部第一内科学教室)
司会:工藤翔二(公益財団法人結核予防会)
IV.特別セミナー
「Identification and treatment of pleural effusions due to infectious diseases」
Richard W Light(Vanderbilt University Medical Center)
司会:皿谷 健(杏林大学医学部第一内科学教室)
V.小林宏行先生記念シンポジウム
司会:柴 孝也(東京慈恵会医科大学)
岩田 敏(国立がん研究センター中央病院)
開会の言葉・イントロダクション:柴 孝也(東京慈恵会医科大学)
〈第一部〉
「細菌バイオフィルムと感染病態」
神谷 茂(杏林大学医学部感染症学教室)
「集団微生物間ネットワークとバイオフィルム」
野村暢彦(筑波大学生命環境系)
「敗血症ARDS:病態と治療の変遷」
河合 伸(杏林大学医学部総合医療学教室感染症科)
「敗血症診療の最前線」
藤谷茂樹(聖マリアンナ医科大学救急医学)
「総括」
武田博明(済生会山形済生病院呼吸器内科)
〈第二部〉
「厚生労働省の立場から」
森 和彦(厚生労働省)
「長崎大学後輩の立場から」
齊藤 厚(佐世保同仁会病院)
「抗菌薬開発業界の立場から」
野口隆志(国際臨床試験政策研究所/昭和大学薬学部臨床薬学講座・元住友製薬(株))
閉会の言葉:岩田 敏(国立がん研究センター中央病院)
VI.シンポジウム
- 「感冒から肺炎に至る疾病のメカニズム・治療・予防」
司会:小林 治(杏林大学保健学部臨床検査技術学科)
國島広之(聖マリアンナ医科大学感染症学)
演者:「今なぜ、感冒や肺炎に注目すべきか」
小林 治(杏林大学保健学部臨床検査技術学科)
「感冒・インフルエンザから肺炎に至る病態の解析」
石井 誠(慶應義塾大学医学部呼吸器内科)
「感冒・インフルエンザ・肺炎の治療」
関 雅文(東北医科薬科大学病院感染症内科・感染制御室)
「感冒や肺炎の発生をどう制御するか」
阿部修一(山形県立中央病院感染症内科・感染症対策部) - 「薬物血中濃度を臨床に活用する方策」
司会:小林昌宏(北里大学薬学部)
松元一明(慶應義塾大学薬学部薬効解析学講座)
演者:「薬物血中濃度測定の実際と応用」
小林義和(北里大学北里研究所病院薬剤部)
「血中ダプトマイシン濃度の変動要因および有効性・安全性への影響」
尾上知佳(富山大学大学院医学薬学研究部医療薬学研究室保険薬局学研究室)
「ボリコナゾールを自施設で測定するメリット」
花井雄貴(東邦大学医療センター大森病院薬剤部)
「リネゾリドの血中濃度測定の意義」
八木達也(浜松医科大学医学部付属病院薬剤部)
本委員会が指定したプログラム:概要はこちら - 「真菌感染症の病態解明―基礎医学的アプローチ」
司会:前崎繁文(埼玉医科大学感染症科・感染制御科)
渡辺 哲(千葉大学真菌医学研究センター臨床感染症分野)
演者:「わが国における侵襲性真菌感染症の疫学」
宮﨑義継(国立感染症研究所真菌部)
「真菌感染症の新たな検査」
樽本憲人(埼玉医科大学医学部感染症科・感染制御科)
「真菌の薬剤耐性とその分子生物学的解析」
槇村浩一(帝京大学医療共通教育研究センター)
「皮膚真菌症の分子疫学的検討」
竹田公信(金沢医科大学医学部皮膚科学講座) - 「ダニ媒介感染症の診断と治療」
司会:萱場広之(弘前大学医学部附属病院感染制御センター)
中村(内山)ふくみ(東京都保健医療公社荏原病院感染症内科)
演者:「ツツガムシ病の疫学と臨床」
山藤栄一郎(亀田総合病院総合内科)
「SFTSの臨床」
中村茂樹(国立感染症研究所真菌部)
「野兎病の臨床」
仲村 究(福島県立医科大学医学部医学科)
「ライム病の臨床」
橋本喜夫(JA旭川厚生病院皮膚科) - 「Clostridium difficile感染症の最新知見」
司会:稲松孝思(東京都健康長寿医療センター)
田口晴彦(杏林大学保健学部免疫学研究室)
演者:「Clostridium(Clostridioides)difficile感染症のlocal epidemiology」
加藤はる(国立感染症研究所細菌第二部)
「Clostridium difficile 感染症の検査と診断」
大草敏史(順天堂大学大学院腸内フローラ研究講座)
「Clostridium difficile感染症の治療」
森 伸晃(国立病院機構東京医療センター総合内科/院内感染対策室)
「Clostridium difficile 感染症および潰瘍性大腸炎に対する便移植療法」
石川 大(順天堂大学医学部附属順天堂医院消化器内科) - 「日常的に遭遇する性感染症」
司会:吉田正樹(東京慈恵会医科大学附属病院感染制御部)
細川直登(医療法人鉄蕉会亀田総合病院臨床検査科)
演者:「伝染性単核球症」
内藤俊夫(順天堂大学医学部・大学院医学研究科総合診療科研究室)
「クラミジアの咽頭感染の臨床像」
余田敬子(東京女子医大東医療センター耳鼻咽頭科)
「アメーバ赤痢の臨床像」
前田卓哉(埼玉医科大学微生物学)
「梅毒患者の増加と臨床における注意点」
笹原鉄平(自治医科大学医学部感染免疫学講座) - 「救急領域における感染症と感染対策」
司会:池田弘人(帝京大学医学部救急医学)
佐々木淳一(慶應義塾大学医学部救急医学)
演者:「救急領域における感染対策の標準化と周知に向けて~ICUの立場より~」
藤田昌久(日本医科大学付属病院医療安全管理部感染制御室)
「救急領域における感染症と感染対策~感染制御医の立場より~」
望月 徹(日本医科大学武蔵小杉病院感染制御部)
「薬剤師の立場より」
添田 博(東京医科大学病院感染制御部)
「ERにおける微生物検査技師の役割」
戸口明宏(亀田総合病院臨床検査部感染症・遺伝子検査室) - 「AST活動の実践とアウトカム評価:職種間連携の実際」
司会:本郷偉元(武蔵野赤十字病院感染症科)
小野寺直人(岩手医科大学医学部臨床検査医学講座)
演者:「ASTの立場から」
本郷偉元(武蔵野赤十字病院感染症科)
「医師の立場から」
中澤 靖(東京慈恵会医科大学附属病院感染対策室)
「病棟薬剤師を中心としたAST活動」
佐村 優(横浜総合病院薬剤科)
「AST活動における臨床検査技師の役割」
佐藤智明(東京大学医学部附属病院感染制御部細菌検査室)
「看護師の立場から」
藤木くに子(北里大学東病院感染管理室) - 「マイコプラズマ肺炎をめぐる最近の話題」
司会:成田光生(札幌徳洲会病院小児科)
渡邉秀裕(東京医科大学感染制御部)
演者:「サーベイランスからみる流行変遷」
見理 剛(国立感染症研究所細菌第二部第二室)
「病態と重症化のメカニズム」
成田光生(札幌徳洲会病院小児科)
「サイトカイン産生からの考察」
藏田 訓(杏林大学医学部感染症学講座)
「診断法の進歩と限界」
石和田稔彦(千葉大学真菌医学研究センター感染症制御分野)
「癌の転移に及ぼす影響」
渡邉秀裕(東京医科大学感染制御部) - 「小児感染症領域のガイドラインの現状」
司会:河島尚志(東京医科大学小児科)
新庄正宜(慶應義塾大学医学部小児科)
演者:「慢性活動性EBウイルス感染症」
木村 宏(名古屋大学大学院医学系研究科ウイルス学)
「小児呼吸器感染症」
黒崎知道(くろさきこどもクリニック)
「小児結核のガイドラインと問題点」
宮川知士(東京都立小児総合医療センター呼吸器科)
「ヘリコバクター・ピロリ感染症」
中山佳子(信州大学医学部小児医学教室)
「小児深在性真菌症」
森 雅亮(東京医科歯科大学生涯免疫難病学講座) - 「AMR対策アクションプラン時代の感染症診療・対策」
司会:舘田一博(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)
大曲貴夫(国立国際医療研究センター病院国際感染症センター感染症内科)
演者:「AMR対策アクションプランの概要と目指す方向性」
野田博之(厚生労働省健康局結核感染症課)
「CRE保菌調査と持続保菌事例の感染予防策」
中根香織(昭和大学病院感染管理室)
「CA-MRSA感染症例」
山口哲央(東邦大学微生物・感染症学講座)
「多剤耐性菌の輸入」
早川佳代子(国立国際医療研究センター国際感染症センター)
「AMR対策アクションプランと抗菌薬適正使用推進」
具 芳明(国立国際医療研究センターAMR臨床リファレンスセンター) - 「耐性菌時代の尿路感染症対策―尿路感染症の予防―」
司会:高橋 聡(札幌医科大学医学部感染制御・臨床検査医学講座)
清田 浩(東京慈恵会医科大学葛飾医療センター泌尿器科)
演者:「膀胱尿逆流における予防的抗菌薬投与」
上原央久(あいち小児保健医療総合センター泌尿器科)
「在宅医療における尿路感染症予防」
矢澤 聰(北本矢澤クリニック泌尿器科)
「Probioticsによる尿路感染症予防」
和田耕一郎(岡山大学病院泌尿器科教室)
「クランベリージュースによる尿路感染症予防」
高橋 聡(札幌医科大学医学部感染制御・臨床検査医学講座)
「尿路感染症予防ワクチンの将来展望」
桧山佳樹(札幌医科大学医学部泌尿器科学講座)
審議会が指定する抗菌薬適正使用の関連したプログラム:概要はこちら - 「新規抗菌薬創薬の天然物からのアプローチ」
司会:花木秀明(北里大学感染制御研究センター)
平井敬二(杏林製薬株式会社)
演者:「カイコを用いた新規抗菌薬の探索と同定」
浜本 洋(帝京大学医真菌研究センター)
「微生物資源からの抗感染症薬シード化合物の探索」
浅見行弘(北里大学北里生命科学研究所特別研究部門天然物創薬推進プロジェクト)
「天然物からの次世代新規抗生物質の探索」
五十嵐雅之(公益財団法人微生物化学研究会微生物化学研究所第二生物活性研究部)
「マクロライド薬の多様性と創薬の可能性」
砂塚敏明(北里大学大学院感染制御科学府) - 「小児科領域における抗微生物薬の適正使用」
司会:齋藤昭彦(新潟大学医学部小児科学教室)
堤 裕幸(札幌医科大学医学部小児学科学講座)
演者:「AMRの現状―小児科領域を中心に―」
神代和明(厚生労働省健康局結核感染症課)
「NICUでの取り組み」
久田 研(順天堂大学医学部小児科学講座)
「小児病院での取り組み」
堀越裕歩(東京都立小児総合医療センター感染症科)
「小児科領域でのこれからのAMR対策」
宮入 烈(国立成育医療研究センター感染免疫研究室) - 「感染症検査に求められる方向性」
司会:松本哲哉(東京医科大学微生物学講座)
長沢光章(国際医療福祉大学成田保健医療学部)
演者:「従来法検査の限界と応用」
佐々木雅一(東邦大学医療センター大森病院臨床検査部)
「遺伝子検査の有用性」
大楠清文(東京医科大学医学部微生物学講座)
「質量分析を用いた細菌同定法」
米谷正太(杏林大学医学部附属病院臨床検査部)
「新規感染症検査法」
豊川真弘(福島県立医科大学新医療系学部設置準備室)
「感染症検査の国際標準化の動向」
宮地勇人(東海大学医学部基盤診療学系臨床検査学) - 「薬剤耐性淋菌の最新情報―ゲノム情報から見えてくること―」
司会:出口 隆(岐阜大学大学院医学系研究科泌尿器科学分野)
志牟田健(国立感染症研究所細菌第一部第五室)
演者:「薬剤耐性淋菌の疫学」
安田 満(岐阜大学大学院医学系研究科泌尿器科学分野)
「菌種内の薬剤耐性の伝播と進化」
矢原耕史(国立感染研究所薬剤耐性研究センター細菌第二部)
「セフトリアキソン耐性遺伝子―シングルイベントで説明できるか」
青木弘太郎(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)
「種を超えた遺伝子伝播―耐性遺伝子プールの存在」
志牟田健(国立感染症研究所細菌第一部第五室) - 「非結核性抗酸菌症の最前線」
司会:御手洗聡(結核予防会結核研究所抗酸菌部)
長谷川直樹(慶應義塾大学医学部感染制御センター)
演者:「レセプトデータから読み解く我が国のNTM症の疫学」
泉 清彦(公益財団法人結核予防会結核研究所臨床・疫学部)
「新しく同定された非結核性抗酸菌(M. kyorinenseを中心として)」
大西宏明(杏林大学医学部臨床検査医学)
「肺NTM症の新たな治療薬の可能性」
森本耕三(公益財団法人結核予防会複十字病院呼吸器内科)
「M. abscessus complexに関する最近の話題」
星野仁彦(国立感染症研究所感染制御部)
「多彩な肺外NTM症」
吉田 敦(東京女子医科大学感染症科) - 「結核をめぐる最近の話題」
司会:山﨑善隆(長野県立信州医療センター)
永井英明(国立病院機構東京病院呼吸器センター)
演者:「変化する抗酸菌臨床検査の流れと現場への影響」
上蓑義典(慶應義塾大学医学部臨床検査医学)
「抗結核作用を有する一般抗菌薬について」
森野英里子(国立国際医療研究センター呼吸器内科)
「抗結核薬の副作用とその対策」
佐々木結花(公益財団法人結核予防会複十字病院呼吸器センター)
「潜在性結核感染症の診断と治療の現状」
永井英明(国立病院機構東京病院呼吸器センター) - 「HIV感染症治療をおこなう際の注意点」
司会:岡 慎一(国立研究開発法人国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター)
藤井 毅(東京医科大学八王子医療センター感染症科)
演者:「HIV感染症治療の現状」
鯉渕智彦(東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科)
「治療継続支援と社会資源の活用」
大金美和(国立研究開発法人国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター救済検診事業・血友病包括外来)
「梅毒やウイルス性肝炎などの性感染症の合併について」
井戸田一朗(しらかば診療所)
「免疫再構築症候群」
立川夏夫(横浜市立市民病院感染症内科)
「メンタル面のケア」
猪狩英俊(千葉大学医学部附属病院感染症内科) - 「感染性心内膜炎発症予防のための抗菌薬投与の今後」
司会:金子明寛(東海大学医学部外科系口腔外科)
光武耕太郎(埼玉医科大学国際医療センター感染対策室)
演者:「本邦における感染性心内膜炎の現状」
光武耕太郎(埼玉医科大学国際医療センター感染対策室)
「口腔細菌によって引き起こされる感染性心内膜炎」
仲野和彦(大阪大学大学院歯学研究科口腔分子感染制御学講座)
「歯科処置と一過性の菌血症」
坂本春生(東海大学医学部付属八王子病院口腔外科)
「ガイドライン作成の立場から」
大原貴裕(東北医科薬科大学病院総合診療科) - 「地球温暖化とともに変化する輸入・熱帯感染症」
司会:春木宏介(獨協医科大学越谷病院臨床検査部)
大西健児(荏原病院感染症内科)
演者:「地球温暖化でマラリアは増えるか?」
狩野繁之(国立研究開発法人国立国際医療研究センター研究所熱帯医学・マラリア研究部)
「デング熱~流行拡大要因~」
高崎智彦(神奈川県衛生研究所)
「ジカ熱」
忽那賢志(国立国際医療研究センター国際感染症センター)
「シャーガス病の拡散」
三浦左千夫(NPO法人MAIKEN)
VII.日本環境感染学会多剤耐性菌感染制御委員会企画 ジョイントシンポジウム
「いまさら聞けない薬剤耐性菌の基礎知識―グラム陰性桿菌を中心に」
司会:萱場広之(弘前大学医学部附属病院感染制御センター)
演者:「日本における薬剤耐性(AMR)対策―薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン2016-2020―」
具 芳明(国立国際医療研究センターAMR臨床リファレンスセンター)
「グラム陰性多剤耐性菌、わが国の現状」
石井良和(東邦大学微生物・感染症学講座)
「海外における薬剤耐性菌の現状―文献のレビューより―」
荒岡秀樹(虎の門病院臨床感染症科)
「耐性菌対策の実際」
菅野みゆき(東京慈恵会医科大学附属柏病院感染対策室)
VIII.教育講演
- 「難治性呼吸器感染症治療の実際」
司会:川名明彦(防衛医科大学校感染症・呼吸器内科)
演者:青島正大(亀田総合病院呼吸器内科呼吸器内科) - 「皮膚軟部組織感染症の病態と治療」
司会:草地信也(東邦大学医療センター大橋病院外科)
演者:池田弘人(帝京大学医学部救急医学) - 「エボラウイルス感染症における新知見」
司会:四柳 宏(東京大学医科学研究所先端医療研究センター感染症分野)
演者:高田礼人(北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター国際疫学部門) - 「カンジタ血症の臨床的解析」
司会:澁谷和俊(東邦大学医学部病院病理学講座)
演者:佐野彰彦(杏林大学医学部総合医療学教室感染症科) - 「JANISデータの活用法:AMR時代に求められるサーベイランスのあり方」
司会:松本哲哉(東京医科大学微生物学講座)
演者:筒井敦子(国立感染症研究所薬剤耐性研究センター第2室) - 「薬剤性過敏症症候群」
司会:斧 康雄(帝京大学医学部微生物学講座)
演者:水川良子(杏林大学医学部皮膚科学教室) - 「耐性菌感染症治療薬開発のための臨床試験のあり方」
司会:徳江 豊(群馬大学医学部附属病院感染制御部)
演者:堀 誠治(東京慈恵会医科大学感染制御部) - 「注目される梅毒:臨床・基礎からの新知見」
司会:菊池 賢(東京女子医科大学医学部医学科感染症科)
演者:大西 真(国立感染症研究所細菌第一部) - 「「術後感染予防抗菌薬適正使用のための実践ガイドライン」が示すエビデンス」
司会:松下和彦(川崎市立多摩病院整形外科)
演者:渡邉 学(東邦大学医療センター大橋病院外科) - 「生物学的製剤使用時に注意しなければいけない感染症」
司会:塚田弘樹(新潟市民病院呼吸器・感染症内科)
演者:徳田 均(JCHO東京山手メディカルセンター呼吸器内科) - 「抗菌薬適正使用に求められる微生物検査体制」
司会:諏訪部章(岩手医科大学医学部臨床検査医学)
演者:高橋俊司(市立札幌病院検査部) - 「トラベラーズワクチンの開発の現状」
司会:賀来満夫(東北大学大学院医学系研究科総合感染症学分野)
演者:濱田篤郎(東京医科大学病院渡航者医療センター) - 「小児と成人におけるパレコウイルス感染症」
司会:佐藤吉壮(SUBARU健康保健組合太田記念病院小児科)
小池竜司(東京医科歯科大学研究・産学連携推進機構)
演者:齋藤昭彦(新潟大学小児科学教室)
「小児におけるヒトパレコウイルス感染症」
金光敬二(福島県立医科大学感染制御学講座)
「成人におけるパレコウイルス感染症」 - 「カルバペネム耐性腸内細菌科細菌の特徴と見逃さない検査」
司会:三澤成毅(順天堂大学医学部附属順天堂医院臨床検査部)
演者:石井良和(東邦大学医学部微生物・感染症学講座) - 「肺炎球菌のワクチン」
司会:大石和徳(国立感染症研究所感染症疫学センター)
演者:川上和義(東北大学大学院医学系研究科感染分子病態解析学分野)
IX.一般演題(口演)
X.教育セミナー、アフタヌーンセミナー
<教育セミナー>
- 「MRSAガイドラインについて」
司会:松本哲哉(東京医科大学微生物学分野)
演者:光武耕太郎(埼玉医科大学国際医療センター感染症科・感染制御科) - 「抗菌薬適正使用の考え方と現場での呼吸器感染症診療~重症化をどう予防していくか~」
司会:古川恵一(聖路加国際病院内科感染症科)
演者:関 雅文(東北医科薬科大学感染症内科・感染制御部) - 「抗真菌薬耐性の現状と課題」
司会:亀井克彦(千葉大学真菌医学研究センター臨床感染症分野)
演者:「抗真菌薬耐性アスペルギルスの現状と課題」
渡辺 哲(千葉大学真菌医学研究センター臨床感染症分野)
「血液腫瘍・造血幹細胞移植領域におけるカンジダ血症―薬剤耐性も考慮した治療戦略―」
冲中敬二(国立がん研究センター東病院総合内科・国立がん研究センター中央病院造血幹細胞移植科 併任) - 「呼吸器感染症におけるキノロンの位置付け」
司会:石黒信久(北海道大学病院感染制御部)
演者:菊地利明(新潟大学大学院医歯学総合研究科呼吸器・感染症内科学分野) - 「ブレイクポイントを考える」
司会:戸塚恭一(特定医療法人大坪会北多摩病院/東京女子医科大学)
演者:三鴨廣繁(愛知医科大学病院感染症科) - 司会:賀来満夫(東北大学大学院医学系研究科感染制御・検査診断学分野)
演者:「高齢者肺炎の予防と治療~薬剤耐性(AMR)対策から考える肺炎球菌ワクチンの意義~」
二木芳人(昭和大学医学部内科学講座臨床感染症学部門)
「肺炎球菌ワクチン 院内体制整備と地域普及の試み」
山﨑善隆(長野県立信州医療センター呼吸器・感染症内科) - 「成人肺炎診療GL 2017―迅速診断法の進歩と今後」
司会:青木信樹(信楽園病院呼吸器内科、感染症内科)
演者:宮下修行(川崎医科大学総合医療センター総合内科学1) - 「Clostridium difficile感染症への対応は適切な細菌学的検査から始まる」
司会:満田年宏(東京女子医科大学感染制御科)
演者:加藤はる(国立感染症研究所細菌第二部) - 「インフルエンザの臨床における免疫―抗原シフト・反復感染・ワクチン・薬剤治療・家族内感染―」
司会:國島広之(聖マリアンナ医科大学病院)
演者:廣津伸夫(廣津医院) - 「血流感染マネジメントバンドル」
司会:原田壮平(がん有明病院感染症科)
演者:三鴨廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科臨床感染症学) - 「高齢化を迎えたHIV感染症の治療~TAF Regimenの位置付け~」
司会:吉田正樹(東京慈恵会医科大学感染制御部)
演者:「高齢化時代の諸問題とTAFの位置付け」
鯉渕智彦(東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科)
「TAF製剤の使用経験」
吉村幸浩(横浜市立市民病院感染症内科) - 「マイコプラズマ肺炎の診断とその問題点」
司会:成田光生(札幌徳洲会病院小児科)
演者:倉井大輔(杏林大学医学部付属病院呼吸器内科)
<アフタヌーンセミナー>
「PCRで変わるC. difficile検査の新たな臨床評価」
座長:金井信一郎(信州大学医学部附属病院感染制御室)
演者:大塚喜人(亀田総合病院臨床検査管理部)
細川直登(亀田総合病院臨床検査科/感染症科地域感染症疫学・予防センター)
XI.第45回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー【半日コース】(Advanced)
<各論講義>
司会:石和田稔彦(千葉大学真菌医学研究センター感染症制御分野)
- 「C. difficile感染症の診断と治療(抗体療法含む)」
三鴨廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科臨床感染症学) - 「免疫不全患者の感染症へのアプローチ:免疫不全の種類と原因微生物の想定」
矢野晴美(筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター・水戸協同病院感染症科) - 「抗微生物薬の薬物相互作用」
松元一明(慶應義塾大学薬学部実務薬学講座)
<事例提示>
司会:吉澤定子(東邦大学医学部臨床研究支援センター/微生物・感染症学講座)
事例提示者:三鴨廣繁、矢野晴美、松本一明
XII.ICD講習会
「グラム陰性耐性菌をめぐって~現状とその対策~」
司会:堀 賢(順天堂大学大学院医学研究科感染制御学)
具 芳明(国立国際医療研究センターAMR臨床リファレンスセンター)
演者:「基礎からみたグラム陰性耐性菌による院内感染症」
富田治芳(群馬大学大学院医学研究科細菌学・薬剤耐性菌実験施設)
「薬剤部からみた抗菌薬の適正使用」
西 圭史(杏林大学附属病院感染管理室・薬剤部)
「臨床現場におけるグラム陰性耐性菌への感染対策」
松永直久(帝京大学医学部附属病院感染制御部)