
過去の学術集会記録
第61回日本化学療法学会東日本支部総会
第63回日本感染症学会東日本地方学術集会合同学会
会期 | 2014年10月29日(水曜日)、30日(木曜日)、31日(金曜日) |
会場 | 東京ドームホテル |
テーマ
ボーダレス時代における感染症
プログラム
緊急セミナー
「エボラ出血熱―日本での診療の問題点」
司会:岩本 愛吉(東京大学医科学研究所先端医療研究センター・感染症分野)
- ウイルス学的見地から
西條 政幸(国立感染症研究所ウイルス第1部) - 公衆衛生学的見地から
中嶋 建介(厚生労働省健康局結核感染症課感染症情報室)
特別講演
- 特別講演1
「肺炎球菌ワクチンの過去・現在・未来」
司会:門田 淳一(大分大学医学部呼吸器・感染症内科学講座)
演者:渡辺 彰(東北大学加齢医学研究所抗感染症薬開発研究部門) - 特別講演2
「CRE等新型多剤耐性菌のグローバル化と臨床的問題点」
司会:岩田 敏(慶應義塾大学医学部感染症学教室)
演者:荒川 宜親(名古屋大学大学院医学系研究科)
教育講演
- 教育講演1
「Clostridium difficile感染症におけるprobioticsの効果」
司会:戸塚 恭一(医療法人社団北多摩病院)
演者:神谷 茂(杏林大学医学部感染症学) - 教育講演2
「世界的にみられる感染症の変遷と対策の動向」
司会:砂川 慶介(北里大学感染制御研究機構)
演者:岡部 信彦(川崎市健康安全研究所) - 教育講演3
「マダニ媒介性感染症~感染症が運ばれるリスクを知る~」
司会:賀来 満夫(東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座感染制御・検査診断学分野)
演者:嘉糠 洋陸(東京慈恵会医科大学熱帯医学講座) - 教育講演4
「遺伝子多型と疾患感受性 ―肝疾患を中心に―」
司会:亀井 克彦(千葉大学真菌医学研究センター臨床感染症分野)
演者:溝上 雅史(国立国際医療研究センター肝炎・免疫研究センター)
シンポジウム
- シンポジウム1
「HIV感染者における日和見疾患の治療」
司会:藤井 毅(東京医科大学八王子医療センター感染症科)
岡 慎一(国立国際医療研究センターエイズ治療研究開発センター)
1.ニューモシスチス肺炎
照屋 勝治(国立国際医療研究センターエイズ治療研究開発センター)
2.サイトメガロウイルス感染症 ~ART時代の診断と治療戦略~
安達 英輔(東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科)
3.HIV感染者における結核の治療
柳澤 如樹(がん・感染症センター都立駒込病院感染症科)
4.トキソプラズマ症
保科 斉生(東京慈恵会医科大学附属病院感染制御部) - シンポジウム2
「対策が急務な侵襲性真菌症」
司会:宮﨑 義継(国立感染症研究所真菌部)
亀井 克彦(千葉大学真菌医学研究センター臨床感染症分野)
1.慢性進行性肺アスペルギルス症の診断と治療
林 悠太(国立病院機構東名古屋病院)
2.造血幹細胞移植領域における真菌感染症
荒岡 秀樹(国家公務員共済組合連合会虎の門病院)
3.輸入真菌症診療の際の注意点
渡辺 哲(千葉大学真菌医学研究センター臨床感染症分野)
4.真菌の薬剤耐性の現状と課題
名木 稔(国立感染症研究所真菌部) - シンポジウム3
「新規抗感染症薬のGlobal development」
司会:舘田 一博(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)
佐藤 淳子(医薬品医療機器総合機構)
第53回抗菌薬臨床試験指導医・指導者制度講習会:概要はこちら - シンポジウム4
「インフルエンザ」
司会:菅谷 憲夫(神奈川県警友会けいゆう病院小児科)
川名 明彦(防衛医科大学校内科学(感染症・呼吸器))
1.インフルエンザワクチンの問題点 効果速報体制の確立を!
菅谷 憲夫(神奈川県警友会けいゆう病院小児科)
2.ノイラミニダーゼ阻害薬耐性ウイルス
齋藤 玲子(新潟大学大学院医歯学総合研究科国際保健学分野)
3.H7N9の現状と対策
加來 浩器(防衛医科大学校防衛医学研究センター)
4.新型インフルエンザ等対策特別措置法
川名 明彦(防衛医科大学校内科学(感染症・呼吸器)) - シンポジウム5
「特殊病態下の感染症」
司会:立川 夏夫(横浜市立市民病院感染症内科)
細川 直登(亀田総合病院総合診療・感染症科)
1.慢性腎臓病(CKD)と感染症
田辺 嘉也(新潟大学医歯学総合病院感染管理部)
2.肝硬変と感染症
佐藤 文哉(東京慈恵会医科大学感染制御部)
3.慢性呼吸不全におけるbiofilm形成緑膿菌の関与と治療
小林 治(杏林大学保健学部看護学科医療科学II)
4.自己免疫疾患患者のステロイド、免疫抑制剤使用時に遭遇する感染症
狩野 俊和(国立国際医療研究センター膠原病科) - シンポジウム6
「重複感染症による重篤化、難治化」
司会:大曲 貴夫(国立国際医療研究センター病院国際感染症センター)
本間 栄(東邦大学医療センター大森病院 呼吸器内科)
1.肺炎球菌感染における新たなリスク因子、混合感染についての知見
長岡健太郎(北海道大学病院 内科I)
2.RSVとインフルエンザ菌の重感染
菱木はるか(千葉大学医学部附属病院小児科)
3.肺非結核性抗酸菌症と肺アスペルギルス症の合併について
佐々木結花(公益財団法人結核予防会複十字病院呼吸器内科)
4.カンジダと緑膿菌、宿主間の相互関係―Cross-Kingdom Communication
藤田 和恵(日本医科大学呼吸器内科) - シンポジウム7
「分子標的治療 ―最新の潮流 がん克服は見えてきたか―」
司会:相羽 惠介(東京慈恵会医科大学内科学講座腫瘍・血液内科)
森 清志(慈山会医学研究所付属坪井病院)
1.肺がん 分子標的治療の現状
岩澤俊一郎(千葉大学大学院医学研究院先端科学療法学・附属病院臨床腫瘍部)
2.分子標的薬時代の転移性腎細胞癌治療
~山形大学における分子標的薬を中心とした集学的治療~
櫻井 俊彦(山形大学医学部腎泌尿器外科学講座)
3.前立腺癌に対する新規治療:去勢抵抗性前立腺癌に対するペプチドワクチン療法の現状と展望
木村 高弘(東京慈恵会医科大学泌尿器科学講座)
4.胃癌薬物療法における分子標的薬の現状
高畑 武功(弘前大学大学院医学研究科腫瘍内科学講座)
5.大腸がん治療における分子標的薬の現状と未来
市川 度(昭和大学病院腫瘍内科) - シンポジウム8
「感染症診断のピットフォール―微生物検査に潜む問題点と対応―」
司会:松本 哲哉(東京医科大学微生物学講座)
岡崎 充宏(東京工科大学医療保健学部)
1.抗原検出法の疑陽性、偽陰性
三澤 成毅(順天堂大学医学部附属順天堂医院臨床検査部)
2.耐性因子保有菌検出の問題点
石井 良和(東邦大学医学部 微生物・感染症学講座感染制御学分野)
3.遺伝子検査の活用と限界
大楠 清文(東京医科大学微生物学分野)
4.IGRAの適応と結果の解釈
永井 英明(国立病院機構東京病院呼吸器センター) - シンポジウム9
「尿路閉塞を伴った急性腎盂腎炎~重症尿路感染症への対応を考える~」
司会:松川 雅則(滝川市立病院泌尿器科)
清田 浩(東京慈恵会医科大学葛飾医療センター泌尿器科)
審議会が指定する抗菌薬適正使用の関連したプログラム:概要はこちら - シンポジウム10
「ワクチン導入による微生物への影響 サーベイランスの意義」
司会:大石 和徳(国立感染症研究所感染症疫学センター)
石和田稔彦(千葉大学医学部附属病院感染症管理治療部)
1.インフルエンザ菌b型ワクチン
星野 直(千葉県こども病院感染症科)
2.小児結合型肺炎球菌ワクチン導入に伴う小児及び成人における血清型置換
福住 宗久(国立感染症研究所感染症疫学センター)
3.ロタウイルスの分子疫学とロタウイルスワクチン
藤井 克樹(国立感染症研究所 ウイルス第二部)
4.ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンのHPV感染症に対するインパクト
川名 敬(東京大学大学院医学系研究科生殖発達加齢医学専攻 産婦人科学講座) - シンポジウム11
「抗菌化学療法の更なる充実のために~薬剤師が今なすべきことは~」
司会:木津 純子(慶應義塾大学薬学部実務薬学講座)
森田 雅之(神奈川県立汐見台病院薬剤科)
本委員会が指定したプログラム:概要はこちら - シンポジウム12
「呼吸器系だけでない全身病 ―結核」
司会:長谷川直樹(慶應義塾大学医学部感染制御センター)
石井 則久(国立感染症研究所ハンセン病研究センター)
1.慶應義塾大学病院における結核症例のふりかえり
西村 知泰(慶應義塾大学保管管理センター)
2.皮膚結核のふしぎ
四津 里英(国立国際医療研究センター病院・皮膚科、国立駿河療養所)
3.骨関節結核の治療戦略と問題点
小栁 貴裕(川崎市立川崎病院整形外科)
4.中枢神経系の結核病変
佐々木結花(公益財団法人結核予防会複十字病院呼吸器内科)
細菌学会との合同シンポジウム
「バイオフィルム研究の最前線」
司会:神谷 茂(杏林大学医学部感染症学)
澁谷 和俊(東邦大学医療センター大森病院病院病理部)
- 明らかになってきたAspergilus属菌のバイオフィルム形成機構とその意義
豊留 孝仁(帯広畜産大学動物・食品検査診断センター食品リスク分野、 千葉大学真菌医学研究センター臨床感染症分野) - 緑膿菌のバイオフィルム研究とその方向性
舘田 一博(東邦大学医学部 微生物・感染症学講座) - 歯周病原性細菌のバイオフィルム形成機構
石原 和幸(東京歯科大学微生物学講座)
新薬シンポジウム
「注射用メトロニダゾール」
司会:河野 茂(長崎大学)
審議会が推薦する抗菌薬適正使用に関連したプログラム:概要はこちら
Meet the Expert
- 「薬剤感受性検査の基礎と臨床への応用」
司会:宮崎 修一(東邦大学大学院医学研究科先端医科学研究センター 感染・免疫学部門)
講師:菅野 治重(公益財団法人鹿島病院感染症診療支援センター) - 「PK-PD理論を駆使した抗菌薬使用」
司会:宮崎 修一(東邦大学大学院医学研究科先端医科学研究センター 感染・免疫学部門)
講師:藤村 茂(東北薬科大学臨床感染症学教室) - 「抗MRSA薬の使い方」
司会:斧 康雄(帝京大学医学部微生物学講座)
講師:吉澤 定子(東邦大学医療センター大森病院感染管理部) - 「結核の診断とIGRAs」
司会:斧 康雄(帝京大学医学部微生物学講座)
講師:猪狩 英俊(千葉大学医学部附属病院感染症管理治療部) - 「真菌症の診断」
司会:久米 光(日本医科大学)
講師:大野 秀明(埼玉医科大学総合医療センター感染症科・感染制御科、国立感染症研究所真菌部) - 「抗真菌薬の使い方」
司会:久米 光(日本医科大学)
講師:前﨑 繁文(埼玉医科大学 感染症科・感染制御科) - 「HIV感染症の診断」
司会:照屋 勝治(国立国際医療研究センターエイズ治療・研究開発センター)
講師:菅沼 明彦(がん・感染症センター都立駒込病院感染症科) - 「HIV感染症の治療」
司会:照屋 勝治(国立国際医療研究センターエイズ治療・研究開発センター)
講師:塚田 訓久(国立国際医療研究センターエイズ治療・研究開発センター 医療情報室) - 「性感染症1:梅毒」
司会:本田まりこ(まりこの皮膚科、東京慈恵会医科大学皮膚科)
講師:坂本 光男(川崎市立川崎病院感染症内科) - 「性感染症2:淋菌感染症、クラミジア感染症」
司会:本田まりこ(まりこの皮膚科、東京慈恵会医科大学皮膚科)
講師:伊藤 晋(あいクリニック) - 「海外渡航後の発熱」
司会:大西 健児(東京都立墨東病院感染症科)
講師:加藤 康幸(国立国際医療研究センター国際感染症センター国際感染症対策室、 臨床研究センター 臨床研究支援室) - 「輸入感染症の予防」
司会:大西 健児(東京都立墨東病院感染症科)
講師:水野 泰孝(東京医科大学病院 感染制御部・感染症科) - 「小児ワクチンの実際」
司会:坂田 宏(旭川厚生病院小児科)
講師:森 雅亮(横浜市立大学附属市民総合医療センター 小児総合医療センター) - 「基礎疾患のある患者に対するワクチン接種」
司会:坂田 宏(旭川厚生病院小児科)
講師:齋藤 昭彦(新潟大学大学院医歯学総合研究科小児科学分野) - 「小児ウイルス感染症の成人発症(麻疹、風疹、流行性耳下腺炎、水痘)」
司会:坂田 宏(旭川厚生病院小児科)
講師:吉川 晃司(東京慈恵会医科大学葛飾医療センター 感染制御部) - 「感染症アウトブレイクの実地疫学調査」
司会:星野 一樹(第一三共株式会社 ワクチン事業部 研究グループ)
講師:中島 一敏(東北大学病院検査部) - 「臨床研究には生物統計が何故必要か?~医療系データ解析の基本とピットフォール~」
司会:星野 一樹(第一三共株式会社 ワクチン事業部 研究グループ)
講師:佐藤 泰憲(千葉大学大学院医学研究院 未来医療グローバル治療学研究講座 千葉大学医学部附属病院臨床試験部 医薬統計室)
第33回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー
「入院患者の発熱の対応」
司会:松本 哲哉(東京医科大学 微生物学講座)
第13回症例から学ぶ感染症セミナー
司会:松本 哲哉(東京医科大学微生物学分野)
三鴨 廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科・臨床感染症学)
審議会が推薦する抗菌薬適正使用に関連したプログラム:概要はこちら
教育セミナー
- 教育セミナー1
「医療経済の視点から考える院内感染対策」
司会:塚田 弘樹(新潟市民病院感染症内科)
演者:森澤 雄司(自治医科大学附属病院)
共催:杏林製薬株式会社 - 教育セミナー2
「結核診断におけるT-SPOT® TBの有用性」
司会:堀井 俊伸(浜松医科大学感染症学感染制御学分野)
演者:小林 信明(横浜市立大学附属病院呼吸器内科、横浜南共済病院呼吸器内科)
共催:オックスフォード・イムノテック株式会社 - 教育セミナー3
「病院感染対策 ―抗菌薬適正使用を含めて―」
司会:後藤 元(結核予防会複十字病院)
演者:徳江 豊(群馬大学医学部附属病院感染制御部)
共催:第一三共株式会社 - 教育セミナー4
「難治性真菌感染症に対する治療」
司会:前﨑 繁文(埼玉医科大学感染症科・感染制御科)
演者:下野 信行(九州大学病院グローバル感染症センター)
共催:大日本住友製薬株式会社 - 教育セミナー5
「感染症と酸化ストレス ―マクロライドとキノロンの酸化ストレスに対する効果―」
司会:渡辺 彰(東北大学加齢医学研究所抗感染症薬開発研究部門)
演者:佐藤 圭創(九州保健福祉大学薬学部)
共催:大正富山医薬品株式会社/アステラス製薬株式会社 - 教育セミナー6
「HIV感染症治療のターニングポイント ~ドルテグラビルの臨床的位置付け~」
司会:味澤 篤(豊島病院)
演者:
1.治療ガイドライン・エビデンスに基づいたHIV感染症治療
照屋 勝治(独立行政法人国立国際医療研究センターエイズ治療・研究開発センター)
2.ドルテグラビルの臨床的位置づけと今後の展望
遠藤 知之(北海道大学病院血液内科)
共催:ヴィーブヘルスケア株式会社 - 教育セミナー7
「尿路カテーテル感染(CAUTI)ガイドライン」
司会:荒川 創一(神戸大学医学部附属病院感染制御部)
演者:山本 新吾(兵庫医科大学病院泌尿器科)
共催:株式会社メディコン - 教育セミナー8
「自衛隊の海外活動において医官として対応を要した感染症と、一般の海外赴任者・渡航者への感染症対策」
司会:濱田 篤郎(東京医科大学病院渡航者医療センター)
演者:藤井 達也(河北総合病院安全感染管理室)
共催:武田薬品工業株式会社 - 教育セミナー9
「MRSA感染症の最近の話題」
司会:草地 信也(東邦大学医療センター大橋病院外科)
演者:國島 広之(聖マリアンナ医科大学総合診療内科/川崎市立多摩病院総合診療内科)
共催:MSD株式会社 - 教育セミナー10
「深在性真菌症に関する最新のトピックスをどのように臨床に活かすか?」
司会:河合 伸(杏林大学医学部総合医療学教室感染症科)
演者:三鴨 廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科臨床感染症学)
共催:MSD株式会社 - 教育セミナー11
「高齢者肺炎の診療・予防」
司会:賀来 満夫(東北大学大学院医学系研究科感染制御・検査診断学分野)
演者:石田 直(倉敷中央病院呼吸器内科)
共催:Meiji Seikaファルマ株式会社 - 教育セミナー12
「Severe Sepsisに対する抗菌化学療法の論点」
司会:織田 成人(千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学)
演者:林 淑朗(医療法人鉄蕉会亀田総合病院集中治療科)
共催:塩野義製薬株式会社 - 教育セミナー13
「呼吸器感染症における迅速診断の将来展望」
司会:舘田 一博(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)
演者:栁原 克紀(長崎大学大学院病態解析・診断学分野)
共催:旭化成ファーマ株式会社 - 教育セミナー14
「近年のインフルエンザウイルスの流行状況と抗インフルエンザ薬の有用性」
司会:堤 裕幸(札幌医科大学医学部小児科学講座)
演者:河合 直樹(河合内科医院/臨床内科医会インフルエンザ研究班)
共催:中外製薬株式会社 - 教育セミナー15
「急性膀胱炎の予防法」
司会:松本 哲朗(北九州市保健福祉局)
演者:髙橋 聡(札幌医科大学医学部泌尿器科学講座)
共催:日清オイリオグループ株式会社 - 教育セミナー16
「感染症専門医に求められるHIV/AIDSのプライマリ・ケア」
司会:吉田 正樹(東京慈恵会医科大学附属柏病院感染制御部)
演者:畠山 修司(東京大学医学部附属病院感染症内科)
共催:鳥居薬品株式会社
イブニングセミナー
- イブニングセミナー1
「日本における肺炎球菌結合型ワクチンの成果と期待」
司会:二木 芳人(昭和大学医学部内科学講座臨床感染症学部門)
演者:
1.石和田稔彦(千葉大学医学部附属病院感染症管理治療部)
2.舘田 一博(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)
共催:ファイザー株式会社 - イブニングセミナー2
「帯状疱疹~皮膚科から見た診断のコツとコンサルテーションのタイミング」
司会:青木 信樹(社会福祉法人新潟市社会事業協会信楽園病院研究部)
演者:渡辺 大輔(愛知医科大学皮膚科)
共催:グラクソ・スミスクライン株式会社 - イブニングセミナー3
「淋菌およびクラミジアトラコマチスの咽頭感染の臨床像
―性感染症外来および耳鼻咽喉科外来における検討―」
司会:小野寺昭一(富士市立中央病院)
演者:余田 敬子(東京女子医科大学東医療センター耳鼻咽喉科)
共催:ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社