ページの先頭です
  1. ホーム >
  2. 学術集会 >
  3. 第68回日本化学療法学会西日本支部総会/第90回日本感染症学会西日本地方会学術集会/第63回日本感染症学会中日本地方会学術集会
学術集会

過去の学術集会記録

第68回日本化学療法学会西日本支部総会
第90回日本感染症学会西日本地方会学術集会
第63回日本感染症学会中日本地方会学術集会

会期 2020年11月5日(木曜日)~7日(土曜日)
会場 アクロス福岡
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-1-1

後抄録PDF(日化療会誌 69 (2): 137-241, 2021)

テーマ

みんなで考える感染症と化学療法

プログラム

Ⅰ.特別講演

  • 特別講演1
    「性感染症に関する特定感染症予防指針に基づく対策の推進に関する研究」

    11月5日(木曜日)12:20~13:00 @第1会場
    司会:藤田 直久(京都府立医科大学 感染制御・検査医学教室)
    演者:三鴨 廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科 臨床感染症学/厚生労働科学研究費補助金 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究事業 「三鴨班」)
  • 特別講演2
    「我が国の渡航医学の現状と将来像」

    11月7日(土曜日)11:20~12:00 @第1会場
    司会:渡邊  浩(久留米大学医学部 感染制御学講座)
    演者:濱田 篤郎(東京医科大学病院 渡航者医療センター)
  • 特別講演3
    「コロナ禍における長崎大学の取り組み」

    11月7日(土曜日)13:10~13:50 @第1会場
    司会:栁原 克紀(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 病態解析・診断学分野(臨床検査医学))
    演者:河野  茂(長崎大学)

Ⅱ.教育講演

  • 教育講演1
    「肺炎球菌の感染と伝播」

    11月5日(木曜日)16:00~16:30 @第5会場
    司会:賀来 満夫(東北医科薬科大学 医学部 感染症学教室)
    演者:河野 正充(和歌山県立医科大学 医学部 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
  • 教育講演2
    「難培養菌分離への挑戦」

    11月5日(木曜日)16:30~17:00 @第5会場
    司会:前﨑 繁文(埼玉医科大学病院感染症科・感染制御科)
    演者:矢寺 和博(産業医科大学医学部 呼吸器内科学)
  • 教育講演3
    「分子間相互作用阻害に基づく菌種特異的な増殖阻害剤の開発」

    11月6日(金曜日)8:30~9:00 @第4会場
    司会:矢野 寿一(奈良県立医科大学 微生物感染症学講座)
    演者:中川 一路(京都大学 大学院医学研究科 微生物感染症学分野)
  • 教育講演4
    「薬剤耐性グラム陰性桿菌の感染治療」

    11月6日(金曜日)9:00~9:30 @第4会場
    司会:二木 芳人(昭和大学医学部内科学講座臨床感染症学部門)
    演者:原田 壮平(東京大学医学部附属病院 感染制御部)
  • 教育講演5
    「特殊病態下における抗菌治療~小児生体肝移植レシピエントおよび妊産婦薬物治療コンサルテーションの経験から~」

    11月6日(金曜日)9:30~10:00 @第4会場
    司会:山本 新吾(兵庫医科大学泌尿器科学教室)
    演者:牛島健太郎(山陽小野田市立 山口東京理科大学 薬学部)
  • 教育講演6
    「Diagnostic Stewardshipの実践」

    11月6日(金曜日)10:00~10:30 @第4会場
    司会:吉田 正樹(東京慈恵会医科大学附属病院感染症科)
    演者:井口 光孝(名古屋大学医学部附属病院 中央感染制御部)
  • 教育講演7
    「腸管出血性大腸菌のゲノム解析:次世代シーケンサを用いた感染症と病原体の解析の例として」

    11月6日(金曜日)10:30~11:00 @第4会場
    司会:齋藤 光正(産業医科大学 医学部 微生物学)
    演者:林  哲也(九州大学 大学院医学研究院 細菌学)
  • 教育講演8
    「麻しんアウトブレイクへの対応」

    11月6日(金曜日)11:00~11:30 @第4会場
    司会:村上 啓雄(ぎふ綜合健診センター)
    演者:神谷  元(国立感染症研究所 感染症疫学センター)
  • 教育講演9
    「呼吸器感染症免疫について ~肺炎球菌に対する宿主免疫を中心に~」

    11月6日(金曜日)11:30~12:00 @第4会場
    司会:松本 哲哉(国際医療福祉大学 医学部 感染症学)
    演者:中村 茂樹(東京医科大学 微生物学分野)
  • 教育講演10
    「薬剤耐性菌検査のピットフォール」

    11月7日(土曜日)8:30~9:00 @第4会場
    司会:舘田 一博(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)
    演者:中村 竜也(京都橘大学 健康科学部 臨床検査学科)
  • 教育講演11
    「リケッチア感染症治療の現況(リケッチア症診療ガイドラインの完成を受けて)(仮題)」

    11月7日(土曜日)9:00~9:30 @第4会場
    司会:大野 秀明(埼玉医科大学総合医療センター感染症科・感染制御科)
    演者:馬原 文彦(馬原医院)
  • 教育講演12
    「血液疾患に合併する感染症」

    11月7日(土曜日)14:00~14:30 @第4会場
    司会:三笠 桂一(奈良厚生会病院)
    演者:酒巻 一平(富山大学附属病院 感染症科)

Ⅲ.シンポジウム

  • 会長企画シンポジウム
    「新型コロナウイルス感染症」

    11月6日(金曜日)16:00~18:00 @第1会場
    司会:藤田 直久(京都府立医科大学 感染制御・検査医学教室)
       渡邊  浩(久留米大学医学部 感染制御学講座)
    演者:「COVID-19の特徴」
        森田 公一(長崎大学熱帯医学研究所)
       「新型コロナウイルス感染症―検査の現状と展望―」
        栁原 克紀(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 病態解析・診断学分野(臨床検査医学))
       「治療法(仮題)」
        土井 洋平(藤田医科大学医学部 微生物学講座・感染症科)
       「感染対策(仮題)」
        上野 高史(福岡記念病院 循環器内科)
       「当院地域包括ケア病棟におけるSARS-CoV-2による大規模院内感染の経験」
        安井 浩明(西陣健康会 堀川病院 呼吸器科)
    本委員会が指定したプログラム:概要はこちら
  • シンポジウム1
    「上気道感染症/耳鼻咽喉科感染症に対する抗菌薬治療」

    11月5日(木曜日)13:00~14:30 @第2会場
    司会:門田 淳一(長崎市民病院機構 長崎みなとメディカルセンター)
       保富 宗城(和歌山県立医科大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座)
    演者:「上気道感染症に対する治療戦略/小児科医の立場から」
        大石 智洋(川崎医科大学 小児科学講座)
       「急性鼻副鼻腔炎と急性中耳炎(仮題)」
        杉田  玄(和歌山県立医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
       「上気道感染症/耳鼻科感染症に対する抗菌薬治療 内科の立場から」
        小宮 幸作(大分大学 医学部 呼吸器・感染症内科学講座)
       「成人の急性咽頭炎・扁桃炎の抗菌薬治療」
        大堀純一郎(鹿児島大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
  • シンポジウム2
    「感染症病態に関わる細菌毒素の最新知見」

    11月5日(木曜日)13:00~14:30 @第4会場
    司会:金子 幸弘(大阪市立大学大学院医学研究科 細菌学)
       西 順一郎(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 微生物学)
    演者:C. difficile(仮題)」
        森永 芳智(富山大学学術研究部医学系微生物学講座)
       「細菌膜タンパク質に由来する菌体遊離性病因子」
        鈴木 匡弘(藤田医科大学 医学部)
       「下痢原性大腸菌」
        西 順一郎(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 微生物学分野)
  • シンポジウム3
    「母子感染」

    11月5日(木曜日)15:30~17:00 @第4会場
    司会:家原 知子(京都府立医科大学小児科学教室)
       尾内 一信(川崎医科大学 小児科学講座)
    演者:「先天性風疹症候群」
        田内 久道(愛媛大学 医学部 感染制御部)
       「HTLV-1母子感染」
        三浦 清徳(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 産婦人科学)
       「B型肝炎と梅毒~Being controlled and Reemerging」
        中野 貴司(川崎医科大学 小児科学)
       「先天性サイトメガロウイルス感染診療の進歩」
        森内 浩幸(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 小児科学)
  • シンポジウム4
    「インフルエンザ―最新の疫学、診断法の進歩、治療薬選択―」

    11月5日(木曜日)14:30~16:00 @第5会場
    司会:石田  直(大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 呼吸器内科)
       藤田 次郎(琉球大学大学院医学研究科感染症・呼吸器・消化器内科学)
    演者:「インフルエンザの流行の変化と薬剤感受性の状況」
        池松 秀之(リチェルカクリニカ)
       「インフルエンザの検査法とその進歩について」
        小佐井康介(長崎大学病院 検査部)
       「インフルエンザ治療においては継続的なウイルス変異サーベイランスとantiflu stewardshipの概念が重要である」
        三鴨 廣繁(愛知医科大学大学院 医学研究科 臨床感染症学)
       「抗インフルエンザ薬の処方をめぐる諸課題:Where have all the patients gone?」
        青木 洋介(佐賀大学医学部国際医療学講座 臨床感染症学分野)
  • シンポジウム5
    「遺伝子診断がもたらす新しい感染症診療―課題と展望―」

    11月6日(金曜日)8:30~10:00 @第2会場
    司会:岡山 昭彦(宮崎大学医学部内科学講座免疫感染病態学分野)
       長尾 美紀(京都大学医学部附属病院感染制御部)
    演者:「POCT遺伝子診断」
        太田 賢治(長崎大学病院 検査部)
       「遺伝子診断がもたらす新しい感染症診療―課題と展望― 多項目遺伝子パネル」
        宮﨑 博章(平成紫川会小倉記念病院 感染管理部)
       「16S rRNAメタゲノム解析」
        山本 正樹(京都大学医学部附属病院 検査部・感染制御部)
  • シンポジウム6
    「地域包括ケア時代のHIV感染症」

    11月6日(金曜日)10:30~12:00 @第2会場
    司会:泉川 公一(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 臨床感染症学分野)
       古西  満(奈良県立医科大学 健康管理センター)
    演者:「地域包括的ケア時代のHIV感染症―現状と問題点―」
        山本 政弘(国立病院機構 九州医療センター 免疫感染症内科)
       「保健所以外の施設におけるHIV検査体制構築の試み」
        健山 正男(琉球大学大学院 感染症・呼吸器・消化器内科学)
       「開業クリニックでのHIV診療」
        高田  昇(おだ内科クリニック)
       「長期療養時代の地域連携 ~拠点病院から地域で診る時代へ~」
        白野 倫徳(大阪市立総合医療センター 感染症内科)
  • シンポジウム7
    「抗体医薬やリポソーム製剤を用いた感染制御戦略」

    11月6日(金曜日)14:00~15:30 @第2会場
    司会:松村 拓大(金沢大学 医薬保健研究域 医学系 細菌学分野)
       宮﨑 義継(国立感染症研究所真菌部・ハンセン病研究センター)
    演者:「感染制御における抗体医薬の現状と未来」
        阿戸  学(国立感染症研究所 ハンセン病研究センター 感染制御部)
       「分子間相互作用阻害に基づく菌種特異的な増殖阻害剤の開発」
        中川 一路(京都大学 大学院 医学研究科)
       「血清療法による感染症治療例の紹介」
        一二三 亨(聖路加国際病院 救急部)
       「リポソーム製剤を用いた感染制御戦略」
        小田 真隆(京都薬科大学 薬学部 微生物・感染制御学分野)
  • シンポジウム8
    「多剤耐性菌によるアウトブレイク対応~複数の事例から~」

    11月6日(金曜日)15:30~17:00 @第2会場
    司会:竹末 芳生(兵庫医科大学 感染制御学)
       矢野 邦夫(浜松医療センター 感染症内科)
    演者:「多剤耐性アシネトバクターによるアウトブレイクへの対応」
        戸川  温(福岡大学 医学部 腫瘍・血液・感染症内科学)
       「地域で取り組むVREアウトブレイクへの対応」
        中川 祐子(北九州市立八幡病院 感染対策研修センター)
       「多剤耐性アシネトバクターアウトブレイク事例に対する外部支援の実際」
        田代 将人(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 臨床感染症学)
       「CREの役」
        後藤 憲志(久留米大学 医学部 感染制御学講座)
  • シンポジウム9
    「マイクロバイオーム研究の最前線」

    11月6日(金曜日)9:30~11:00 @第5会場
    司会:大原 直也(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 口腔微生物学分野)
       桑原 知巳(香川大学医学部分子微生物学講座)
    演者:「腸内細菌叢による感染防御機構~基礎研究から臨床応用まで~」
        坂本  啓(長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 病態解析・診断学分野)
       「腸内細菌叢の乱れと宿主応答」
        萩原 真生(愛知医科大学 分子疫学・疾病制御学寄附講座)
       「口腔マイクロバイオーム解析に基づく健康評価」
        山下 喜久(九州大学大学院 歯学研究院 口腔予防医学分野)
       「マイクロバイオームと救急領域病態」
        清水健太郎(大阪大学医学部附属病院高度救命救急センター)
  • シンポジウム10
    「AMR対策の地域連携」

    11月6日(金曜日)14:00~15:30 @第5会場
    司会:飯沼 由嗣(金沢医科大学 臨床感染症学)
       田辺 正樹(三重県医療保健部)
    演者:「AMR対策の地域連携―広島県の取り組み」
        大毛 宏喜(広島大学病院 感染症科)
       「AMR対策の地域連携~静岡県の取り組み~」
        倉井 華子(静岡県立静岡がんセンター感染症内科)
       「AMR対策の地域連携~和歌山県の取り組み~費用と時間をかけずに構築する情報共有化ネットワーク」
        久保 健児(日本赤十字社和歌山医療センター感染症内科部・救急科部)
       「AMR対策の地域連携~日本の現状と今後~」
        具  芳明(国立国際医療研究センター病院 AMR臨床リファレンスセンター)
    審議会が指定する抗菌薬適正使用の関連したプログラム:概要はこちら
  • シンポジウム11
    「耐性菌の地域分布を明らかにする」

    11月7日(土曜日)14:00~15:30 @第1会場
    司会:荒川 宜親(修文大学医療科学部 微生物学教室)
       朝野 和典(大阪大学医学部附属病院 感染制御部)
    演者:「大分県における耐性菌の検出状況」
        平松 和史(大分大学医学部 医療安全管理医学講座)
       「地方衛生研究所における薬剤耐性菌検査・研究とその結果から見えるもの」
        河原 隆二(大阪健康安全基盤研究所 微生物部 細菌課)
       「カルバペネマーゼ産生腸内細菌科細菌とその伝達性プラスミドの地域分布」
        松村 康史(京都大学 医学部附属病院 検査部・感染制御部)
       「大阪府の一医療機関におけるマクロライド耐性Mycoplasma pneumoniae検出の推移などの紹介」
        宮良 高維(神戸大学 医学部 附属病院 感染制御部)
  • シンポジウム12
    (ヴィーブヘルスケア医学教育事業助成)
    「拠点病院“以外”で診るHIV感染症」

    11月7日(土曜日)14:00~15:30 @第2会場
    司会:有吉 紅也(長崎大学熱帯医学研究所 臨床感染症学分野)
       岡  慎一(国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター)
    演者:「HIV感染症の診断・告知」
        塚田 訓久(国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター)
       「HIV感染者の初期評価」
        高濱宗一郎(国立病院機構 九州医療センター 免疫感染症内科)
       「よくある日和見合併症の初期対応」
        笠松  悠(京都府立医科大学附属病院 感染症科)
  • シンポジウム13
    「ダニ媒介感染症の現状と課題」

    11月7日(土曜日)14:00~15:30 @第3会場
    司会:栗原慎太郎(長崎大学病院 安全管理部)
       岩﨑 博道(福井大学医療環境制御センター感染制御部)
    演者:「SFTS(重症熱性血小板減少症候群) 動物由来感染症としての側面」
        山中 篤志(宮崎県立宮崎病院 内科・感染管理科)
       「ライム病」
        川端 寛樹(国立感染症研究所)
       「つつが虫病の現状と課題」
        山藤栄一郎(長崎大学熱帯医学研究所 臨床感染症学分野)
       「日本紅斑熱の診断・治療と今後の課題」
        和田 正文(上天草市立上天草総合病院)
  • 日本感染症学会・日本救急医学会・日本集中治療医学会 ジョイントシンポジウム
    「多角的に考える敗血症診療」

    11月5日(木曜日)15:00~16:30 @第2会場
    司会:小倉 裕司(大阪大学医学部附属病院 高度救命救急センター)
       志馬 伸朗(広島大学大学院医系科学研究科 救急集中治療医学)
    演者:「救急外来における敗血症診断のポイント」
        井上 貴昭(筑波大学附属病院 救急・集中治療部)
       「集中治療室以外での敗血症診療のポイント」
        井上 茂亮(神戸大学大学院医学研究科外科系講座 災害・救急医学分野)
       「敗血症(セプシス)の診断と治療 敗血症の診療に活用できる検査」
        宮﨑 博章(平成紫川会小倉記念病院 感染管理部)
       「敗血症診療での抗菌薬使用の実際と注意点(仮題)」
        高園 貴弘(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 臨床感染症学)
  • 日本環境感染症学会 合同シンポジウム
    「グローバル社会における感染症対策」

    11月6日(金曜日)14:00~15:30 @第1会場
    司会:草野 展周(岡山大学病院感染症内科)
       八木 哲也(名古屋大学医学部附属病院 中央感染制御部)
    演者:「耐性の分子機構(仮題)」
        金子 幸弘(大阪市立大学大学院医学研究科 細菌学)
       「耐性菌感染制御のピットフォール」
        渡邉都貴子(山陽学園大学 看護学部)
       「薬剤耐性菌の分子疫学」
        長尾 美紀(京都大学大学院医学研究科 臨床病態検査学)
       「多剤耐性菌の症例解析(仮題)」
        平松 和史(大分大学医学部 医療安全管理医学講座)

Ⅳ.パネルディスカッション

  • パネルディスカッション1
    「感染症医のキャリアを語ろう」

    11月6日(金曜日)8:30~10:30 @第1会場
    司会:笠原  敬(奈良県立医科大学 感染症センター)
       山本 善裕(富山大学附属病院 感染症科)
    演者:「私が感じる感染症診療の魅力」
        濵田 洋平(佐賀大学医学部附属病院 感染制御部)
       「感染症医との出会いから今まで」
        今北菜津子(奈良県立医科大学 感染症センター)
       「感染症研修のススメ―集中治療に従事している立場から―」
        戸高 貴文(敬愛会 中頭病院 感染症内科・総合内科)
       「感染症医のキャリアを語ろう 一般(総合)内科医を経て大学病院で従事する立場から」
        椋田 権吾(鳥取大学医学部附属病院 感染症内科)
       「感染症医を志す仲間を増やすために」
        川筋 仁史(富山大学附属病院 感染症科)
  • パネルディスカッション2
    「感染症領域のプロフェッショナル看護師の役割と活動」

    11月7日(土曜日)9:30~11:00 @第4会場
    司会:大石  努(関西医科大学附属病院 看護部)
       長崎由紀子(愛知医科大学 看護学部 感染看護学)
    演者:「大学病院における感染管理認定看護師の役割と活動について」
        川西 史子(大阪医科大学附属病院 感染対策室)
       「リンクNs・院内認定看護師と歩んだ15年間の活動」
        松田 真哉(川崎医科大学総合医療センター 医療安全管理部 院内感染対策室)
       「新型コロナウイルス感染症対策に関わる感染症看護専門看護師としての役割と実践活動」
        三浦 美穂(久留米大学病院 感染制御部)
       「感染症領域のプロフェッショナル看護師に期待される役割および継続教育と展望」
        渡邉都貴子(山陽学園大学 看護学部)
  • パネルディスカッション3
    「Antimicrobial Stewardship:ASに重要なDiagnostic stewardship:DSの取り組み」

    11月7日(土曜日)9:30~11:00 @第5会場
    司会:赤松 紀彦(長崎大学病院 検査部)
       下野 信行(九州大学病院 グローバル感染症センター)
    演者:「検査室におけるDSの取り組みと課題について(仮題)」
        口広 智一(公立那賀病院 臨床検査科)
       「適切なClostridioides difficile感染症(CDI)検査を抗菌薬適正使用につなげる取り組み」
        中島 貴史(九州大学病院 グローバル感染症センター)
       「AS(Antimicrobial Stewardship)を実践するためのDS(Diagnostic stewardship)に対する薬剤師の関わり方」
        酒井 義朗(久留米大学病院 薬剤部)
       「医師におけるDiagnostic stewardshipの意識と現状、課題」
        北川 浩樹(広島大学病院 感染症科)
  • パネルディスカッション4
    「感染症治療に対して薬剤師は新しい提案を創出できるか?」

    11月7日(土曜日)14:00~15:30 @第5会場
    司会:北原 隆志(山口大学大学院医学系研究科 臨床薬理学講座)
       村木 優一(京都薬科大学 臨床薬剤疫学分野)
    演者:「薬系大学における基礎研究からの提案」
        小川和加野(第一薬科大学 薬学部)
       「抗原提示細胞へ標的可能なDDS製剤を基盤とした核酸ワクチンの開発と臨床応用」
        兒玉 幸修(長崎大学病院 薬剤部)
       「定量システム薬理学(QSP)モデルと臨床応用」
        辻  泰弘(日本大学 薬学部 薬剤師教育センター)
       「ビッグデータ解析を基盤としたバンコマイシン関連腎障害予防のためのドラッグリポジショニング研究」
        中馬 真幸(徳島大学病院 総合臨床研究センター)

Ⅴ.ワークショップ

  • ワークショップ1
    「多職種で取り組むClostridioides difficile感染症のマネジメント」

    11月5日(木曜日)13:00~14:30 @第5会場
    司会:西   功(大阪大学医学部附属病院 臨床検査部/感染制御部)
       山岸 由佳(愛知医科大学病院 感染症科/感染制御部)
    演者:Clostridioides difficile感染症の感染管理~看護師の立場から~」
        石川かおり(兵庫医科大学病院 感染制御部)
       「多職種で取り組むClostridioides difficile感染症のマネジメント~臨床検査技師の立場から~」
        上田安希子(大阪大学医学部附属病院)
       「多職種で取り組むClostridioides difficile感染症のマネジメント~薬剤師の立場から」
        中村 安孝(大阪市立大学医学部附属病院 薬剤部)
       「医師の立場からみたClostridioides difficile感染症のマネジメント」
        千酌 浩樹(鳥取大学医学部附属病院 感染制御部)
  • ワークショップ2
    「~抗酸菌症にチームで立ち向かう~ 最新の知見と新たな光~」

    11月6日(金曜日)10:30~12:00 @第1会場
    司会:宮下 修行(関西医科大学内科学第一講座 呼吸器感染症・アレルギー科)
       迎   寛(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 呼吸器内科学分野(第二内科))
    演者:「抗酸菌症・臨床の新たなTOPICS」
        伊藤  穣(名古屋市立大学大学院 医学研究科 呼吸器・免疫アレルギー内科学)
       「抗酸菌検査・分類の最新知見」
        𠮷田志緒美(NHO近畿中央呼吸器センター 臨床研究センター 感染症研究部)
       「無菌手洗い装置によるMycobacterium chimaeraの偽アウトブレイク」
        東  桃代(徳島大学病院 感染制御部)
       「抗酸菌症に対する新たな創薬と基礎研究」
        御手洗 聡(結核予防会結核研究所 抗酸菌部)
  • ワークショップ3
    「各領域のエキスパートとコラボする感染症治療―薬剤師間でもONE TEAM」

    11月6日(金曜日)15:30~17:00 @第5会場
    司会:高橋 佳子(兵庫医科大学病院 薬剤部)
       藤村  茂(東北医科薬科大学 薬学部臨床感染症学教室)
    演者:「がんと感染症~相談が来た際にどう考える?~」
        上ノ段友里(中津市立中津市民病院 診療部 薬剤科)
       「病院から地域につなぐ栄養療法と薬剤師の役割」
        室井 延之(神戸市立医療センター中央市民病院 薬剤部)
       「精神科領域における一味違った感染症治療への取り組み」
        別所 千枝(JA尾道総合病院 薬剤部)
       「救急・集中治療領域での感染症治療~ワンチームに色づけたい・多職種で共有したい薬剤師的思考~」
        柴田 啓智(済生会熊本病院 薬剤部)
  • ワークショップ4
    「みんなで考える深在性真菌症の診断と治療」

    11月7日(土曜日)9:30~11:00 @第1会場
    司会:掛屋  弘(大阪市立大学大学院 臨床感染制御学)
       吉田耕一郎(近畿大学病院 安全管理部感染対策室)
    演者:「臨床検査技師が考える血清学的診断のピットホール」
        棚町千代子(久留米大学 医学部 附属臨床検査専門学校)
       「臨床検査技師が考える真菌同定と薬剤感受性試験のニーズ」
        仁木  誠(大阪市立大学医学部附属病院 感染制御部)
       「薬剤師が考える抗真菌薬適正使用のエッセンス」
        植田 貴史(兵庫医科大学病院 感染制御部)
       「医師が考える深在性真菌症診断・治療のベストプラクティス」
         宮崎 泰可(長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 臨床感染症学分野)

Ⅵ.感染症入門講座

  • 感染症入門講座1
    「不明熱とカテゴライズするその前に…」

    11月5日(木曜日)13:00~13:30 @第3会場
    演者:西村  翔(神戸大学 医学部附属病院 感染症内科)
  • 感染症入門講座2
    「感染症医としての初期対応、緊急判断・処置が必要な感染症」

    11月5日(木曜日)13:30~14:00 @第3会場
    演者:田中 健之(長崎大学病院 感染制御教育センター)
  • 感染症入門講座3
    「生物学的製剤の使用に関連する感染症」

    11月5日(木曜日)14:00~14:30 @第3会場
    演者:廣田 智哉(福井大学 医学部 感染症・膠原病内科)
  • 感染症入門講座4
    「感染症医が知っておくべき「ワクチン」と「予防接種」」

    11月5日(木曜日)14:30~15:00 @第3会場
    演者:手塚 宜行(名古屋大学医学部附属病院 中央感染制御部)
  • 感染症入門講座5
    「インフルエンザ感染症の診療―新型コロナウイルス感染流行をふまえインフルエンザ感染症へいかに対応するか―」

    11月5日(木曜日)15:00~15:30 @第3会場
    演者:原永 修作(琉球大学病院 総合臨床研修・教育センター)
  • 感染症入門講座6
    「非結核性抗酸菌感染症の診療」

    11月5日(木曜日)15:30~16:00 @第3会場
    演者:山本 和子(長崎大学病院 感染制御教育センター)
  • 感染症入門講座7
    「CDIの診断と治療の現状」

    11月5日(木曜日)16:00~16:30 @第3会場
    演者:梶原 俊毅(国立感染症研究所 薬剤耐性研究センター)
  • 感染症入門講座8
    「微生物検査を使いこなそう―初期治療薬の選択に活かす迅速検査―」

    11月6日(金曜日)9:30~10:00 @第3会場
    演者:池町 真実(神戸市立西神戸医療センター 臨床検査技術部)
  • 感染症入門講座9
    「微生物検査室に感染症医が出入りするメリット」

    11月6日(金曜日)10:00~10:30 @第3会場
    演者:山田 幸司(京都府立医科大学附属病院 臨床検査部)
  • 感染症入門講座10
    「感染制御の基本~CPE・MDRPが検出されたら?~」

    11月6日(金曜日)10:30~11:00 @第3会場
    演者:寺坂 陽子(長崎大学病院 看護部国際医療センター1階)
  • 感染症入門講座11
    「治療に抵抗性を示す敗血症性ショック ~隠れた腸管虚血への対応と対策~」

    11月6日(金曜日)14:00~14:30 @第3会場
    演者:関野 元裕(長崎大学病院 集中治療部)
  • 感染症入門講座12
    「整形外科領域感染症の診療」

    11月6日(金曜日)14:30~15:00 @第3会場
    演者:川村 英樹(鹿児島大学病院 感染制御部)
  • 感染症入門講座13
    「耳鼻科領域感染症の診療(仮題)」

    11月6日(金曜日)15:00~15:30 @第3会場
    演者:杉田  玄(和歌山県立医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
  • 感染症入門講座14
    「尿路性器感染症の診療」

    11月6日(金曜日)15:30~16:00 @第3会場
    演者:濵砂 良一(新小倉病院 泌尿器科)
  • 感染症入門講座15
    「免疫不全患者における感染症診療」

    11月7日(土曜日)8:30~9:00 @第3会場
    演者:伊東 直哉(愛知県がんセンター 感染症内科)
  • 感染症入門講座16
    「PK/PD理論の基本」

    11月7日(土曜日)9:00~9:30 @第3会場
    演者:尾田 一貴(熊本大学病院 薬剤部)
  • 感染症入門講座17
    「βラクタム系薬」

    11月7日(土曜日)9:30~10:00 @第3会場
    演者:村木 優一(京都薬科大学 臨床薬剤疫学分野)
  • 感染症入門講座18
    「それぞれの薬剤でのPK/PD、腎機能低下時の考え方、有害事象なども含めて」

    11月7日(土曜日)10:00~10:30 @第3会場
    演者:中馬 真幸(徳島大学病院 総合臨床研究センター)
  • 感染症入門講座19
    「抗真菌薬の使い分け」

    11月7日(土曜日)10:30~11:00 @第3会場
    演者:松元 加奈(同志社女子大学 薬学部 臨床薬剤学)

Ⅶ.第344回ICD講習会
「多職種で考える薬剤耐性菌の制御を見据えた抗菌薬の適正使用」

11月7日(土曜日)16:30~18:30 @第1会場
司会:齋藤 光正(産業医科大学 医学部 微生物学)
   高田  徹(福岡大学病院 感染制御部)
演者:「適正な微生物検査と情報共有(Diagnostic Stewardship:DSの実践)」
    清祐麻紀子(九州大学病院 検査部)
   「薬剤師の立場から:多職種連携で展開する抗菌薬適正使用支援」
    丹羽  隆(岐阜大学医学部附属病院 薬剤部)
   「病院ICD の立場から~薬剤耐性菌に“キク”抗菌薬適正使用とは?」
    鈴木 克典(産業医科大学病院 感染制御部)
   「外来診療における耐性菌問題と経口抗菌薬の適正使用」
    中浜  力(中浜医院)

Ⅷ.症例から学ぶ感染症セミナー

Ⅸ.抗菌薬適正使用生涯教育セミナー

Ⅹ.一般演題(口演・ポスター)※初期/後期研修医セッション・学生セッション含む

Ⅺ.共催セミナー

  • スイーツセミナー1 11月5日(木曜日)17:40~18:30 共催:ヴィーブヘルスケア(株)
  • スイーツセミナー2 11月5日(木曜日)17:40~18:30 共催:ビオメリュー・ジャパン(株)
  • スイーツセミナー3 11月5日(木曜日)17:40~18:30 共催:富士フイルム富山化学(株)
  • ランチョンセミナー1 11月6日(金曜日)12:10~13:00 共催:ミヤリサン製薬(株)
  • ランチョンセミナー2 11月6日(金曜日)12:10~13:00 共催:塩野義製薬(株)
  • ランチョンセミナー3 11月6日(金曜日)12:10~13:00 共催:MSD(株)
  • ランチョンセミナー4 11月6日(金曜日)12:10~13:00 共催:東洋紡(株)
  • ランチョンセミナー5 11月6日(金曜日)12:10~13:00 共催:大正製薬(株)/アステラス製薬(株)
  • ランチョンセミナー6 11月6日(金曜日)12:10~13:00 共催:Meiji Seika ファルマ(株)
  • ランチョンセミナー7 11月6日(金曜日)12:10~13:00 共催:東ソー(株)
  • ランチョンセミナー8 11月7日(土曜日)12:10~13:00 共催:ギリアド・サイエンシズ(株)
  • ランチョンセミナー9 11月7日(土曜日)12:10~13:00 共催:MSD(株)
  • ランチョンセミナー10 11月7日(土曜日)12:10~13:00 共催:杏林製薬(株)
  • ランチョンセミナー11 11月7日(土曜日)12:10~13:00 共催:ファイザー(株)
  • ランチョンセミナー12 11月7日(土曜日)12:10~13:00 共催:第一三共(株)
  • ランチョンセミナー13 11月7日(土曜日)12:10~13:00 共催:日本ベクトン・ディッキンソン(株)
  • ランチョンセミナー14 11月7日(土曜日)12:10~13:00 共催:ニプロ(株)
  • モーニングセミナー1 11月7日(土曜日)7:30~8:20 共催:(株) 日立ハイテク
  • モーニングセミナー2 11月7日(土曜日)7:30~8:20 共催:大日本住友製薬(株)
  • モーニングセミナー3 11月7日(土曜日)7:30~8:20 共催:アボット ダイアグノスティクス メディカル(株)
  • モーニングセミナー4 11月7日(土曜日)7:30~8:20 共催:栄研化学(株)