
過去の学術集会記録
第61回日本化学療法学会西日本支部総会
第56回日本感染症学会中日本地方会学術集会
第83回日本感染症学会西日本地方会学術集会
会期 | 2013年(平成25年)11月6日(水曜日)~8日(金曜日) |
会場 | 大阪国際会議場(グランキューブ大阪) 〒530-0005 大阪市北区中之島5-3-51 TEL:06-4803-5555(代表) http://www.gco.co.jp/ |
テーマ
感染症・化学療法を複眼的に考える
プログラム
特別講演
- 院内感染対策と医療安全
司会:荒川 宜親(名古屋大学大学院医学系研究科 微生物・免疫学講座)
演者:一山 智(京都大学医学部附属病院 検査部・感染制御部) - 新型インフルエンザ、MERS等
司会:岩田 敏(慶應義塾大学医学部 感染症学教室)
演者:押谷 仁(東北大学大学院医学系研究科 微生物学分野) - 抗菌化学療法の過去、未来
司会:渡辺 彰(東北大学加齢医学研究所抗感染症薬開発研究部門)
演者:河野 茂(長崎大学病院) - SFTS
司会:安川 正貴(愛媛大学大学院医学系研究科 血液免疫感染症内科学講座)
演者:西條 政幸(国立感染症研究所 ウイルス第1部)
教育講演
- 感染症の遺伝子(分子)診断
司会:笹田 昌孝(滋賀県立成人病センター)
演者:大楠 清文(岐阜大学大学院医学系研究科 病原制御学分野) - 成人百日咳
司会:藤田 次郎(琉球大学大学院 感染症・呼吸器・消化器内科学(第一内科))
演者:宮下 修行(川﨑医科大学 総合内科学1) - 感染性心内膜炎
司会:松本 哲朗(産業医科大学泌尿器科)
演者:青木 洋介(佐賀大学医学部 国際医療学講座・臨床感染症学分野) - 感染症医への敗血症ガイドラインの紹介
司会:竹末 芳生(兵庫医科大学 感染制御学)
演者:志馬 伸朗(独立行政法人国立病院機構京都医療センター 救命救急センター・救命救急科) - 肺MAC症の診断と治療
司会:田中 栄作(天理よろづ相談所病院呼吸器内科、感染症管理センター)
演者:伊藤 穣(京都大学医学部附属病院 呼吸器内科・感染制御部)
合同シンポジウム
JAID/JSC感染症治療ガイド2013アップデート
司会:岡山 昭彦(宮崎大学医学部内科学講座 免疫感染病態学分野)
鈴木 克洋(近畿中央胸部疾患センター)
本学会の主催する抗菌薬適正使用に関連したプログラム:概要はこちら
シンポジウム
- 消化器感染症
司会:大毛 宏喜(広島大学病院 感染症科)
渡邊 浩(久留米大学医学部 感染医学講座 臨床感染医学部門)
1.最近の微生物性食中毒の現状と課題
石村 勝之(広島市衛生研究所 生物科学部)
2.急性胆管炎・胆嚢炎診療ガイドライン2013、改訂のポイント
真弓 俊彦(産業医科大学医学部 救急医学講座)
3.院内伝播する消化管感染症 ~Clostridum difficile & ノロウイルス~
福岡 麻美(佐賀県医療センター好生館 感染制御部)
4.旅行者下痢症
西山 利正(関西医科大学 公衆衛生学講座・関西医科大学附属滝井病院 海外渡航者医療センター) - 抗菌薬化学療法における海外情報
司会:荒川 宜親(名古屋大学大学院医学系研究科 分子病原細菌学 / 耐性菌制御学分野)
山野 佳則(塩野義製薬株式会社 医薬研究センター 創薬・疾患研究所)
第50回抗菌薬臨床試験指導医・指導者制度講習会:概要はこちら - 抗菌化学療法認定薬剤師の活動と将来像
司会:高橋 佳子(兵庫医科大学病院 薬剤部)
村木 優一(三重大学附属病院 薬剤部)
1.現場で活動する薬剤師から ~愛知医科大学病院の自験例を踏まえて~
浜田 幸宏(愛知医科大学病院 感染制御部)
2.現場で指導する立場の薬剤師から
松元 一明(鹿児島大学医学部・歯学部附属病院 薬剤部)
3.学生を指導する立場の薬剤師から抗菌化学療法認定薬剤師を考える
辻 泰弘(富山大学大学院医学薬学研究部(薬学)医療薬学研究室)
4.医師の立場から抗菌化学療法認定薬剤師の業務に期待すること
笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター)
5.委員長の立場から
竹末 芳生(兵庫医科大学 感染制御学) - 臨床から提起する感染症の基礎研究
司会:栁原 克紀(長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 展開医療科学講座 病態解析・診断学分野)
古庄 憲浩(九州大学病院 総合診療科 / 九州大学大学院 感染制御医学)
1.自然免疫賦活による新しい呼吸器感染症治療戦略確立へ向けた試み
中村 茂樹(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 新興感染症病態制御学系専攻 感染免疫学講座 (第二内科))
2.多施設共同研究におけるC型慢性肝炎治療の臨床的成果と今後の発展
小川 栄一(九州大学病院 総合診療科 / 九州大学大学院 感染制御医学)
3.眼科領域感染症における基礎研究
鈴木 崇(愛媛大学大学院医学系研究科 眼科学)
4.尿路性器感染症からの要望
安田 満(岐阜大学医学部附属病院泌尿器科) - 感染症診療に検査をもっと活かす
司会:大楠 清文(岐阜大学大学院医学系研究科 病原制御学分野)
栁原 克紀(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 展開医療科学講座 病態解析・診断学分野)
1.感染症の診断・治療プロセスにおける、検査の意義と期待
清田 雅智(飯塚病院 総合診療科)
2.いま知りたいグラム染色の解釈と抗原検査の活用
永田 邦昭(公立玉名中央病院 中央検査部)
3.いま知っておきたい質量分析と遺伝子検査
中村 竜也(神戸大学医学部附属病院 検査部)
4.ここまで生かしたい質量分析と次世代型遺伝子検査
森永 芳智(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 展開医療科学講座 病態解析・診断学分野) - 院内感染で問題となる微生物の感染制御
司会:矢野 邦夫(浜松医療センター)
山岸 由佳(愛知医科大学病院 感染症科、愛知医科大学病院 感染制御部)
1.古くて、新しいMRSAと言う命題
鈴木 克典(産業医科大学病院 感染制御部)
2.グラム陰性桿菌
泉川 公一(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 感染免疫学講座(第二内科)、感染制御教育センター)
3.Clostridium difficile感染症の予防と感染管理
中村 敦(名古屋市立大学大学院医学研究科 腫瘍・免疫内科学)
4.ノロウイルスの院内感染対策
長尾 美紀(京都大学医学部附属病院 感染制御部) - 呼吸器感染症診療のアップデート:これまでに判っていることとこれからの課題
司会:笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター)
宮良 高維(関西医科大学 内科学第一講座)
1.呼吸器感染症診断における網羅的細菌叢解析の応用
迎 寛(産業医科大学 医学部 呼吸器内科学)
2.市中肺炎:診療の進歩と今後の課題
石田 直(公益財団法人 大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 呼吸器内科)
3.呼吸器感染症に使用される抗菌薬のアップデート
村木 優一(三重大学医学部附属病院 薬剤部)
4.生物学的製剤投与下の結核発症時の対応:生物学的製剤投与中止は正しいのか?
松本 智成(大阪府結核予防会大阪病院) - 免疫抑制治療下での感染症
司会:長友 安弘(宮崎大学内科学講座 免疫感染病態学分野)
長谷川 均(愛媛大学大学院 血液・免疫・感染症内科学(第一内科))
1.ステロイド・免疫抑制剤投与下での感染症―膠原病・リウマチ疾患を中心に
長谷川 均(愛媛大学大学院 血液・免疫・感染症内科学(第一内科))
2.生物学的製剤に合併する感染症とその対策
堀内 孝彦(九州大学病院別府病院)
3.発熱性好中球減少症における感染症治療
日髙 智徳(宮崎大学医学部内科学講座 消化器血液学分野)
4.移植領域の感染症 -感染症医の立場から-
高田 徹(福岡大学病院 感染制御部) - 基礎から展開する感染症研究
司会:桑原 知己(香川大学医学部 分子微生物学講座)
西 順一郎(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 微生物学分野)
1.細菌のゲノム解析とその臨床応用~次世代シーケンサの時代を迎えて~
林 哲也(宮崎大学・フロンティア科学実験総合センター)
2.感染症診断におけるメタゲノム解析
飯田 哲也(大阪大学微生物病研究所・感染症国際研究センター)
3.多剤耐性制御因子の構造解析
西野 邦彦(大阪大学産業科学研究所感染制御学研究分野)
4.狂犬病ウイルスにおけるN型糖鎖付加と進化
西園 晃(大分大学医学部 微生物学)
第172回ICD講習会
変化する環境の場で感染制御を考える
司会:藤田 直久(京都府立医科大学感染制御検査医学)
清水 恒広(京都市立病院 感染症内科)
- ESBL産生菌検出増加に地域連携で立ち向かう
清水 恒広(京都市立病院 感染症内科) - 地域連携で耐性菌対策を考える~薬剤師の立場から~
小阪 直史(京都府立医科大学附属病院 薬剤部・感染対策部) - 地域連携で耐性菌対策を考える~ICTにおける臨床微生物検査技師の役割~
吉田 弘之(神戸大学医学部附属病院 感染制御部) - 地域連携で耐性菌対策を考える(看護師の立場から)
多湖 ゆかり(彦根市立病院 感染対策室)
第29回抗菌薬適正生涯教育セミナー 半日コース(15単位)Advanced
投与期間の適正化
(平成25年11月6日(水)15:30~18:30 予定)
司会:門田 淳一(大分大学医学部呼吸器・感染症内科学講座)