
過去の学術集会記録
第57回日本化学療法学会西日本支部総会
第52回日本感染症学会中日本地方会学術集会
会期 | 2009年11月26日(木曜日)~28日(土曜日) |
会場 | 名古屋国際会議場 〒456-0036 名古屋市熱田区熱田西町1-1 TEL:052-683-7711 FAX:052-683-7777 |
テーマ
感染症学と化学療法学のクロストーク
プログラム
会長講演1(11月27日(金曜日)8時30分~9時 第1会場)
「感染制御学に関する私の考え方」
司会:賀来 満夫(東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座感染制御・検査診断学)
演者:三鴨 廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科感染制御学)
会長講演2(11月27日(金曜日)9時~9時30分 第1会場)
「耳鼻咽喉科領域における感染症学と化学療法学の調和」
司会:馬場 駿吉(名古屋市立大学医学部名誉教授)
演者:鈴木 賢二(藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院耳鼻咽喉科学)
特別講演1(11月27日(金曜日)13時40分~14時30分 第1会場)
司会:鈴木 賢二(藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院耳鼻咽喉科学)
演者:David J Lim(House Ear Institute, Dept. of Cell & Neurobiology, Keck School of Medicine, University of Southern California, USA)
特別講演2(11月28日(土曜日)13時40分~14時30分 第1会場)
司会:三鴨 廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科・感染制御学)
演者:David P Nicolau(Director, Division of Infectious Diseases and Pharmacy, Hartford Hospital, Connecticut, USA)
特別講演3(11月28日(土曜日)14時30分~15:20 第1会場)
司会:三笠 桂一(奈良県立医科大学感染症センター)
演者:文 富強(四川大学華西医院呼吸内科)
教育講演1(11月27日(金曜日)9時30分~10時15分 第1会場)
「感染制御専門薬剤師として耐性菌と戦う」
演者:木村 匡男(愛知医科大学病院感染制御部・薬剤部)
教育講演2(11月27日(金曜日)10時15分~11時 第1会場)
「薬剤耐性菌電子化サーベイランスによる高精度の医療関連感染対策」
演者:村上 啓雄(岐阜大学医学部附属病院生体支援センター)
教育講演3(11月27日(金曜日)11時~11時45分 第1会場)
「自然免疫の強化―健康的な生活のヒント―」
演者:梶本 庸右(日本バイオセラ株式会社)
合同シンポジウム(11月27日(金曜日)14時30分~16時30分 第1会場)
(日本感染症学会 新型インフルエンザ対策検討ワーキンググループ推薦シンポジウム)
「新型インフルエンザへの対応」(日本感染症学会:指導医講習会を兼ねる)
司会:笹田 昌孝(滋賀県立成人病センター)
河野 茂(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科感染免疫学講座)
演者:
- 行政的見地から
鈴木 幹三(名古屋市緑保健所) - 臨床的見地から
菅谷 憲夫(神奈川県警友会けいゆう病院小児科) - 基礎的見地から
林 純(九州大学大学院医学研究院感染環境医学) - 基礎的臨床的見地から
門田 淳一(大分大学医学部総合内科学第二講座)
シンポジウム1(11月27日(金曜日)9時~11時30分 第4会場)
「未承認薬を考える」(抗菌薬臨床試験指導医・指導者講習会)
司会:戸塚 恭一(東京女子医科大学感染対策部感染症科)
竹末 芳生(兵庫医科大学感染制御学)
演者:
- コリスチン
舘田 一博(東邦大学微生物・感染症学) - クラリスロマイシン高用量
吉田耕一郎(昭和大学医学部臨床感染症学) - メトロニダゾール経口
丸尾 彰範(シオノギ製薬) - メトロニダゾール静注
冨永 佳子(バイエル薬品) - ピペラシリン高用量
渡辺 彰(東北大学加齢医学研究所抗感染症薬開発研究部門) - ナフシリン
朝野 和典(大阪大学医学部附属病院感染制御部) - ポサコナゾール
宮﨑 義継(国立感染症研究所生物活性物質部)
シンポジウム2(11月28日(土曜日)9時~11時30分 第1会場)
「深在性真菌症の診断・治療を再考する」
司会:宮﨑 義継(国立感染症研究所生物活性物質部)
三鴨 廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科感染制御学)
演者:
- 吉田耕一郎(昭和大学医学部臨床感染症学)
- 髙田 徹(福岡大学医学部腫瘍血液感染症内科)
- 時松 一成(大分大学医学部総合内科学第二講座)
- 泉川 公一(長崎大学大学院医歯薬総合研究科感染免疫学講座)
- 山岸 由佳(愛知医科大学大学院医学研究科感染制御学)
シンポジウム3(11月28日(土曜日)9時~11時30分 第2会場)
「経口抗菌薬の適正使用」(日本感染症学会:指導医講習会を兼ねる)
司会:平松 和史(大分大学医学部附属病院感染制御部)
村谷 哲郎(株式会社キューリン検査部)
演者:
- 経口抗菌薬概説
福田 淑子(富山化学工業株式会社綜合研究所第三研究部) - 尿路性器感染症
村谷 哲郎(株式会社キューリン検査部) - 呼吸器感染症
前田 光一(奈良県立医科大学感染症センター) - 耳鼻咽喉科領域感染症
矢野 寿一(東北大学大学院医学系研究科臨床微生物解析治療学) - 皮膚科領域感染症
安元慎一郎(久留米大学医学部皮膚科学教室) - 小児科領域感染症
山口 徹也(川崎医科大学小児科)
シンポジウム4(11月28日(土曜日)13時40分~16時30分 第2会場)
「抗MRSA薬の適正使用を考える―領域別感染症における適正使用について―」
司会:渡辺 晋一(帝京大学医学部皮膚科)
飯沼 由嗣(京都大学大学院医学研究科医療病態検査学)
演者:
- 抗MRSA薬の適正使用に関するOVERVIEW
高倉 俊二(京都大学医学部附属病院感染制御部) - 内科領域における抗MRSA薬の適正使用
橋本 章司(大阪大学医学部附属病院感染制御部) - 外科領域における抗MRSA薬の適正使用
大毛 宏喜(広島大学病院消化器外科) - 皮膚科領域における抗MRSA薬の適正使用
渡辺 晋一(帝京大学医学部皮膚科) - 抗MRSA薬のTDMと適正使用
小林 昌宏(北里大学病院薬剤部)
ワークショップ1(11月27日(金曜日)9時~11時30分 第2会場)
「ICNに必要な耐性菌対策の基本と実践(仮)」
司会:李 宗子(神戸大学医学部附属病院感染制御部)
渡邉都貴子(岡山大学病院看護部・感染制御部)
演者:
基調講演:吉田 弘之(神戸大学医学部附属病院感染制御部)
実践報告:
- 加藤由紀子(愛知医科大学病院感染制御部・感染予防対策室)
- 印田 宏子(独立行政法人国立病院機構福山医療センター看護部)
- 菅田 節子(財団法人操風会岡山旭東病院看護部)
- 吉岡ゆかり(独立行政法人労働者健康福祉機構吉備高原医療リハビリテーションセンター外来)
ワークショップ2(11月27日(金曜日)9時~11時30分 第5会場)
「耳鼻咽喉科領域感染症」
司会:川内 秀之(島根大学医学部耳鼻咽喉科)
黒野 祐一(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学)
演者:
- 中耳炎
伊藤 真人(金沢大学附属病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科) - 副鼻腔炎
保富 宗城(和歌山県立医科大学耳鼻咽喉科) - 扁桃炎
藤澤 利行(藤田保健衛生大学第2教育病院耳鼻咽喉科) - 扁桃周囲炎・扁桃周囲膿瘍
原 浩貴(山口大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉科学分野) - 喉頭炎・喉頭蓋炎
吉福 孝介(鹿児島大学病院耳鼻咽喉科) - 深頸部感染症
木村 光宏(島根大学医学部耳鼻咽喉科)
ワークショップ3(11月27日(金曜日)14時30分~16時30分 第2会場)
「尿路性器感染症―EBMに基づいた治療戦略―」
司会:松本 哲朗(産業医科大学泌尿器科学)
出口 隆(岐阜大学大学院医学系研究科病態制御学講座泌尿器科学)
演者:
- 単純性尿路感染症
山本 新吾(兵庫医科大学泌尿器科) - 複雑性尿路感染症
荒川 創一(神戸大学医学部附属病院手術部・感染制御部) - 性感染症 淋菌性尿道炎
安田 満(岐阜大学大学院医学系研究科病態制御学講座泌尿器科学) - 非淋菌性尿道炎
濱砂 良一(産業医科大学泌尿器科)
ワークショップ4(11月27日(金曜日)14時30分~16時30分 第3会場)
「肺炎における非定型病原体を考える―診療上、何が問題で、今後何を解決すべきか」
司会:栁原 克紀(長崎大学附属病院検査部)
宮下 修行(川崎医科大学呼吸器内科)
演者:
- 肺炎における非定型病原体の最新の疫学
丸山 貴也(町立南伊勢病院内科) - 細菌性肺炎と非定型肺炎の鑑別―臨床像からどこまで診断に迫れるか?
伊藤 功朗(京都大学医学部附属病院呼吸器内科) - 細菌性肺炎と非定型肺炎の鑑別は必要か?―治療面からの考え方
山本 善裕(長崎大学病院第二内科) - 診療上の問題点と解決すべき点
比嘉 太(琉球大学医学研究科感染病態制御学講座(第一内科))
ワークショップ5(11月27日(金曜日)14時30分~16時30分 第4会場)
「産婦人科領域感染症における最近の問題点を明らかにする」
司会:岩破 一博(京都府立医科大学産科婦人科学教室)
藤原 道久(川崎医科大学附属川崎病院産婦人科)
演者:
- ヘルペス感染症
藤原葉一郎(京都市立病院産婦人科) - GBS垂直感染予防
松原 康策(西神戸医療センター小児科) - 放線菌症
藤原 道久(川崎医科大学附属川崎病院産婦人科) - 細菌性腟症と流早産
吉村 和晃(産業医科大学産婦人科) - クラミジア肝周囲炎と持続感染
野口 靖之(愛知医科大学産婦人科) - 淋菌感染症
保科 眞二(保科医院) - HPVと皮膚病変・発癌
川名 敬(東京大学医学部産科婦人科)
ワークショップ6(11月28日(土曜日)9時~11時30分 第6会場)
「感染症治療に関わる薬剤師の役割」
司会:森 健(名城大学薬学部)
滝 久司(独立行政法人国立病院機構東名古屋病院薬剤科)
演者:
- 米国における薬剤師業務の変遷
菊池 正彦(第一三共株式会社) - MRSA感染症
古久保 拓(医療法人仁真会白鷺病院薬剤科) - 緑膿菌感染症
室 高広((株)麻生 飯塚病院薬剤部) - Clostridium difficile感染症
村木 優一(三重大学医学部附属病院薬剤部) - 真菌感染症
松元 加奈(同志社女子大学薬学部臨床薬剤学) - Antibiotic heterogeneity
高橋 佳子(兵庫医科大学病院感染制御部) - 特別発言
滝 久司(独立行政法人国立病院機構東名古屋病院薬剤科)
ワークショップ7(11月28日(土曜日)13時40分~15時10分 第4会場)
「感染症とバイオマーカー:CRPの有用性とピットフォールを中心に」
司会:舘田 一博(東邦大学医学部微生物・感染症学)
青木 洋介(佐賀大学医学部附属病院感染制御部)
演者:
- 感染症診療におけるバイオマーカーの種類と特徴
舘田 一博(東邦大学医学部微生物・感染症学) - 感染症症例におけるCRP測定の意義
栁原 克紀(長崎大学医学部附属病院検査部) - CRPのピットフォール
大曲 貴夫(静岡県立がんセンター感染症科)
ワークショップ8(11月28日(土曜日)13時40分~16時30分 第6会場)
「感染制御クライシス:施設間(検査室・ICT)のクロストークで感染制御を変えよう(仮)―他人のLabo見て我がLabo直せ!―」
司会:浅利 誠志(大阪大学医学部附属病院感染制御部)
田中美智男(京大病院検査部)
演者:
- 感染制御・管理に必要な検査項目と工夫
浅利 誠志(大阪大学医学部附属病院感染制御部) - ルーチン業務で出来る感染制御
川上小夜子(帝京大学医学部附属病院中央検査部) - 疫学統計データのフル活用で出来る感染制御
大塚 喜人(亀田総合病院臨床検査部) - 検査室でなければ出来ないファシリティマネージメント
・内視鏡ファイバー消毒のチェック、環境チェック
坂田 友美(大阪大学医学部附属病院臨床検査部微生物検査室)
・腎透析室のRO水チェック
木村 圭吾(大阪大学医学部附属病院臨床検査部微生物検査室) - アウトブレイク時の迅速遺伝子解析検査導入の効果
中村 竜也(関西医科大学附属枚方病院臨床検査部) - 検査室・ICTの地域連携による感染対策のメリット
犬塚 和久(安城更生病院)
教育セミナー 13題
イブニングセミナー 3題
ICD・ICP講習会(11月28日(土曜日)16時45分~18時15分 1号館2F「センチュリーホール」)
「感染制御におけるICTクロストーク」
司会:竹末 芳生(兵庫医科大学附属病院)
李 宗子(神戸大学医学部附属病院)
「医師の立場から」
朝野 和典(大阪大学医学部附属病院)
「看護婦の立場から」
牧野 恵津子(藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院)
「薬剤師の立場から」
森 健(名城大学薬学部)
「臨床検査技師の立場から」
大塚 喜人(亀田総合病院)
第12回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー(半日コース:15単位)
プログラム・概要はこちら