
過去の学術集会記録
第56回日本化学療法学会西日本支部総会
会期 | 2008年2008年12月6日(土曜日)(13時より開催)、12月7日(日曜日) |
会場 | 広島国際会議場 〒730-0811 広島市中区中島町1番5号 平和記念公園内 TEL:082-242-7777 FAX:082-242-8010 |
テーマ
感染症新時代に向けて、共に
―感染制御における医師とコメディカルのパートナーシップ―
プログラム
会長講演
外科医による全病院的な感染制御への挑戦
竹末 芳生(兵庫医科大学感染制御学)
司会:横山 隆(広島市安芸市民病院)
教育講演1
感染制御部による抗菌薬適正使用の推進
朝野 和典(大阪大学医学部感染制御部)
司会:斎藤 厚(日本赤十字社長崎原爆諫早病院)
教育講演2
腸内細菌叢評価の新展開
大毛 宏喜
(広島大学大学院医歯薬学総合研究科展開医科学専攻病態制御医科学講座外科学)
司会:炭山 嘉伸(東邦大学名誉教授、東京医療保健大学大学院)
教育講演3
外膜透過性と排出システムから見た緑膿菌の特徴
後藤 直正(京都薬科大学微生物・感染制御学)
司会:春田 恒和(神戸市立医療センター中央市民病院小児科・感染症科)
教育講演4
小児領域における耐性菌時代の抗菌薬療法
尾内 一信(川崎医科大学小児科)
司会:公文 裕巳(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科泌尿器病態学)
教育講演5
尿路性器感染症における進歩と課題
松本 哲朗(産業医科大学泌尿器科)
司会:熊澤 淨一(北九州市保険福祉局)
教育講演6
呼吸器感染症領域における診療マネージメント―抗菌薬療法を中心として―
門田 淳一(大分大学医学部感染分子病態制御講座(内科学第二))
司会:守殿 貞夫(神戸赤十字病院)
レクチャーセッション1
抗菌薬適正使用に果たす薬剤師の役割
吉田眞紀子(国立感染症研究所感染症情報センターFETP)
司会:西野 武志(京都薬科大学)
レクチャーセッション2
抗菌薬の適正使用;検査技師の立場から
小森 敏明(京都府立医科大学附属病院臨床検査部)
司会:山中喜代治(大手前病院)
レクチャーセッション3
抗菌薬の適正使用;医師の立場から
三笠 桂一(奈良県立医科大学附属病院感染症センター)
司会:一山 智(京都大学附属病院臨床病態検査学)
合同シンポジウム
(日本感染症学会西日本地方会・日本感染症学会中日本地方会・日本化学療法学会西日本支部)
「感染制御の新時代に向けて:基礎・臨床・コメディカルのパートナーシップ」
司会:河野 茂(長崎大学医学部第2内科)
冨岡 治明(島根大学医学部微生物・免疫学)
- 新時代における感染制御:医師の立場から
矢野 邦夫(県西部浜松医療センター感染症科)
日本感染症学会中日本地方会推薦 - 新時代における抗菌薬使用への介入ストラテジー:薬剤師の立場から
高橋 佳子(兵庫医科大学病院薬剤部)
日本化学療法学会西日本支部推薦 - 新時代における感染症診断法:検査の立場から
浅利 誠志(大阪大学感染制御部・検査部)
日本感染症学会中日本地方会推薦 - 系統解析による黄色ブドウ球菌の病原性評価
菅井 基行(広島大学大学院医歯薬学総合研究科細菌学研究室)
日本感染症学会西日本地方会推薦 - 緑膿菌へのアプローチ
村谷 哲郎(産業医科大学泌尿器科)
日本感染症学会西日本地方会推薦 - 抗酸菌へのアプローチ
矢野 修一(国立病院機構松江病院)
日本感染症学会西日本地方会推薦 - 真菌へのアプローチ
泉川 公一(長崎大学医学部・歯学部付属病院第二内科)
日本化学療法学会西日本支部推薦
シンポジウム2
「外科・救急・集中治療における感染治療戦略」
司会:相馬 一亥(北里大学医学部救命救急医学)
三鴨 廣繁(愛知医科大学感染制御部)
- セプシスに対する抗菌療法
―SSCG2008での推奨と、そのimplementationについて
志馬 伸朗(京都府立医科大学集中治療部) - 抗菌薬以外の重症敗血症(severe sepsis)に対する治療
織田 成人(千葉大学救急集中治療医学) - 外科領域における深在性真菌症治療
岡本 好司(産業医科大学第1外科) - VAPの診断と抗菌薬の選択
二木 芳人(昭和大学医学部臨床感染症学) - 肝胆膵外科における術後感染予防抗菌薬の選択
―膵頭十二指腸切除術における胆汁培養に基づいた抗菌薬戦略―
首藤 毅(広島大学大学院病態制御医科学講座外科)
シンポジウム3
「新しい呼吸器学会院内肺炎ガイドライン」
司会:朝野 和典(大阪大学医学部感染制御部)
門田 淳一(大分大学医学部感染分子病態制御)
- 重症度
関 雅文
(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科感染免疫学講座(第二内科)) - 細菌学的検査
館田 一博(東邦大学医学部微生物・感染症学) - 抗菌薬選択
朝野 和典(大阪大学医学部感染制御部) - 抗菌薬の投与量、投与期間、無効時の考え方
石田 直(倉敷中央病院呼吸器内科)
新薬シンポジウム「タゾバクタム/ピペラシリン(YP-18)」
「耐性菌対策を考慮した高用量投与による適正化学療法」
司会:柴 孝也(東京慈恵会医科大学)
相川 直樹(慶應義塾大学医学部)
【開発の経緯】
柴 孝也(東京慈恵会医科大学)
【タゾバクタム/ピペラシリンの臨床的位置づけ】
海外 Dr. Lionel Mandell(McMaster University, Canada)
国内 河野 茂(長崎大学医学部)
【臨床成績】
肺炎
渡辺 彰(東北大学加齢医学研究所)
敗血症
三鴨 廣繁(愛知医科大学)
尿路感染症
荒川 創一(神戸大学医学部付属病院)
小児感染症
砂川 慶介(北里大学大学院感染制御科学府)
安全性
戸塚 恭一(東京女子医科大学)
【タゾバクタム/ピペラシリンの臨床微生物学的有用性】
Dr. David M Livermore(Health Protection Agency, UK)
委員会報告
抗菌薬臨床評価ガイドライン改訂委員会
司会:河野 茂(長崎大学医学部第二内科)
- 改定の背景とその骨子
東山 康仁(北松中央病院) - ガイドラインの構成
佐々木一尋(ヤンセンファーマ(株)) - 各論;呼吸器感染症
二木 芳人(昭和大学医学部臨床感染症学) - 各論;尿路性器感染症
松本 哲朗(産業医科大学泌尿器科) - 抗菌薬承認審査の立場から
佐藤 淳子(独立行政法人医薬品医療機器総合機構新薬審査第一部)
抗菌薬適正使用生涯教育セミナー(12月7日13時30分~16時30分)
プログラム・概要はこちら
一般演題(口演 公募)
ランチョンセミナー
- 呼吸器感染症診療におけるレスピラトリーキノロンの可能性
司会:河野 茂(長崎大学医学部)
演者:柳原 克紀(長崎大学医学部歯学部附属病院検査部)
共催:アステラス製薬(株)/大正富山医薬品(株) - 呼吸器感染症の外来治療を考える―PK/PD、患者満足度の視点から―
司会:沖本 二郎(川崎医科大学附属川崎病院)
演者:中森 祥隆(国家公務員共済組合連合会三宿病院呼吸器科)
共催:第一三共(株) - 発熱性好中球減少症のマネージメント
司会:正岡 徹(大阪府立成人病センター)
演者:秋山 暢(帝京大学医学部内科学講座)
共催:ブリストル・マイヤーズ(株) - 院内肺炎ガイドラインは何を根拠としてどのように改訂されたか
―ペニシリン系薬の位置付けを含めて―
司会:柴 孝也(東京慈恵会医科大学)
演者:渡辺 彰(東北大学加齢医学研究所抗感染症薬開発研究部門)
共催:大正富山医薬品(株) - 真菌症ガイドラインと今後の新たな展開
司会:相川 直樹(慶應義塾大学医学部救急医学)
演者:織田 成人(千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学)
共催:ヤンセンファーマ(株) - PK/PDに基づく抗菌薬の効果的投与法
―アルベカシンの一日一回投与法の臨床的有用性―
司会:戸塚 恭一(東京女子医科大学感染対策部感染症科)
演者:谷川原祐介(慶應義塾大学医学部薬剤部)
臨床報告:アルベカシン1日1回投与の有用性と今後の課題
中嶋 一彦(兵庫医科大学感染制御学)
共催:明治製菓(株) - 誰でもできる周術期抗菌化学療法のコツと実例
司会:品川 長夫(NTT西日本東海病院外科)
演者:草地 信也
(東邦大学医療センター大橋病院外科学第三講座肺癌センター・呼吸器診断部)
共催:塩野義製薬(株)
イブニングレクチャー
- MDRPアウトブレイクへの対応―日常診療に於ける盲点―
司会:岩田 敏(国立病院機構東京医療センター統括診療部)
講演1:「自施設の経験から1」
一木 薫(兵庫医科大学感染制御部)
講演2:「自施設の経験から2」
朝野 和典(大阪大学感染制御部)
共催:武田薬品工業(株) - 成人院内肺炎診療ガイドライン―VAPについて―
司会:炭山 嘉伸(東邦大学名誉教授、東京医療保健大学大学院)
演者:相馬 一亥(北里大学病院救命救急センター、医療安全管理室)
共催:ファイザー(株)
モーニングレクチャー
「院内肺炎ガイドラインにおける抗菌薬治療の考え方」
司会:松島 敏春(倉敷第一病院呼吸器センター)
演者:石田 直(倉敷中央病院呼吸器内科)
共催:大日本住友製薬(株)
ブランチセミナー
「感染制御―抗菌薬適正使用推進するための効果的な介入(届出制、許可制など)」
司会:二木 芳人(昭和大学医学部臨床感染症学)
講演1:「院内感染症診療への介入から始まる抗菌薬適正使用」
高倉 俊二(京都大学医学部附属病院感染制御部)
講演2:「地域連携による抗菌薬適正使用」
國島 広之(東北大学病院感染管理室)
共催:バイエル薬品(株)