
過去の学術集会記録
第65回日本化学療法学会学術集会
会期 | 2017年4月6日(木曜日)~8日(土曜日) |
会場 | 京王プラザホテル |
会長 | 草地 信也(東邦大学医療センター大橋病院外科) |
テーマ
「継続は力~感染症と化学療法の明日に向かって~」
プログラム
招請講演
- 招請講演1
「Quinolone and Multidrug Resistance and the Challenge to Develop Antimicrobials」
David C. Hooper
Massachusetts General Hospital and Harvard Medical School, USA - 招請講演2
「薬剤耐性(AMR)問題に対する日本の取り組み」
塩崎 恭久
厚生労働省 - 招請講演3
「AMEDのミッション:データシェアリングによる課題解決」
末松 誠
日本医療研究開発機構
特別講演
- 特別講演1
「新時代を迎えた腸内常在菌研究」
辨野 義己
理化学研究所イノベーション推進センター - 特別講演2
「我が国における予防接種・ワクチンの昨日、今日、明日」
岡部 信彦
川崎市健康安全研究所 - 特別講演3
「敗血症に対する血液浄化法の現状と未来」
織田 成人
千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学
教育講演
- 教育講演1
「進化し続けるシークエンス技術と公衆衛生・感染症診断への応用」
黒田 誠
国立感染症研究所病原体ゲノム解析研究センター - 教育講演2
「ウイルス性肝炎、最新のマネジメント」
四柳 宏
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科 - 教育講演3
「微生物由来天然物をリード化合物とする創薬の方向性」
砂塚 敏明
北里大学大学院感染制御科学府 - 教育講演4
「抗菌薬TDMガイドライン改訂版(第2版):行間を読み取る!」
竹末 芳生
兵庫医科大学感染制御学 - 教育講演5
「肺炎マイコプラズマ感染症の今日的問題点―マクロライド耐性率の低下から適正診療の確立へ―」
成田 光生
札幌徳洲会病院小児科 - 教育講演6
「非結核性抗酸菌症の新たな展開」
長谷川直樹
慶應義塾大学医学部感染制御センター - 教育講演7
「Neglected Tropical Diseases」
大西 健児
東京都保健医療公社荏原病院感染症内科 - 教育講演8
「What do we know about the diagnostic, treatment and epidemiology of Clostridioides (Clostridium) difficile infection in Europe」
Elisabeth Nagy
University of Szeged, Hungary
National Reference Laboratory for Anaerobes, Hungary - 教育講演9
「プロバイオティクス、臨床応用への新しい方向性」
高橋 志達
ミヤリサン製薬株式会社東京研究部 - 教育講演10
「感染症の病理診断時感染症医療における病理診断の重要性と病理医の役割」
堤 寛
藤田保健衛生大学医学部病理学 - 教育講演11
「Herpes Zoster―the disease and the vaccine」
Anthony L Cunningham
The Westmead Institute for Medical Research and University of Sydney, Australia
シンポジウム
- シンポジウム1
「定期に乗り損ねたワクチン―今何をしなければいけないのか―」 - シンポジウム2
「海外から持ち込まれる耐性菌―One Healthを踏まえた対策―」 - シンポジウム3
「災害時における感染対策と感染症診療」 - シンポジウム4
「どこが難しい?職場の麻しん風しん対策」
※日本産業衛生学会との合同シンポジウム - シンポジウム5
「特殊病態下や小児、肥満における感染症治療の考え方」
審議会が指定する抗菌薬適正使用の関連したプログラム:概要はこちら 認定委員会が指定したプログラム:概要はこちら - シンポジウム6
「国際的に脅威となるウイルス感染症と対策」 - シンポジウム7
「より良い臨床微生物検査のために~その問題点と対策を明らかにする分~」 - シンポジウム8
「市中病院で実践するAntimicrobial Stewardship―多職種の連携と薬剤師の役割―」
認定委員会が指定したプログラム:概要はこちら - シンポジウム9
「感染性心内膜炎発症予防における争点―歯科観血処置時に抗菌薬投与を行うことは意味があるのか?」 - シンポジウム10
「大きく変化する微生物検査と臨床に与える影響」
審議会が指定する抗菌薬適正使用の関連したプログラム:概要はこちら - シンポジウム11
「薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン2016-2020」 - シンポジウム12
「性感染症の治療におけるUp to date」 - シンポジウム13
「我が国での抗酸菌感染症の最前線―診断と治療の最新情報―」
※日本結核病学会との共同シンポジウム - シンポジウム14
「蚊媒介感染症;今日における対応の課題」
※日本熱帯医学会との合同シンポジウム - シンポジウム15
「救急医療の現場における感染対策―合同ワーキングによって得られた成果―」 - シンポジウム16
「小児感染症関連ガイドラインのエッセンスと実際」 - シンポジウム17
「今後の抗菌薬開発の方向性―AMR対策アクションプランを受けて―」 - シンポジウム18
「感染症遺伝子検査の現状と展望」 - シンポジウム19
「変貌する侵襲性真菌症」
パネルディスカッション
- パネルディスカッション1
「Clinical target breakpointを考える」 - パネルディスカッション2
「肺炎における非定型病原体の役割を再考する」 - パネルディスカッション3
「周術期抗菌薬使用のPros & Cons」
ベーシックレクチャー
- ベーシックレクチャー1
「HIV感染症/AIDSを基本から学ぶ」
藤井 毅
東京医科大学八王子医療センター感染症科 - ベーシックレクチャー2
「CPEに対する感染対策」
八木 哲也
名古屋大学大学院医学系研究科臨床感染統御学 - ベーシックレクチャー3
「感染症をめぐる保険診療の適正化」
小林 治
杏林大学保健学部臨床検査技術学科 - ベーシックレクチャー4
「新型インフルエンザ」
川名 明彦
防衛医科大学校感染症・呼吸器内科 - ベーシックレクチャー5
「MSSAからMRSAへ、HA-MRSAからCA-MRSAへ」
花木 秀明
北里大学生命科学研究所感染制御研究センター - ベーシックレクチャー6
「日本における寄生虫症診療とその問題点」
中村(内山)ふくみ
東京都保健医療公社荏原病院感染症内科 - ベーシックレクチャー7
「感染症情報の上手な収集と利用法ABC」
砂川 富正
国立感染症研究所感染症疫学センター - ベーシックレクチャー8
「少子・高齢化社会におけるGBS感染症の本質的変化」
諸角美由紀
慶應義塾大学医学部感染症学教室 - ベーシックレクチャー9
「渡航者向けワクチン接種の基本」
濱田 篤郎
東京医科大学病院渡航者医療センター - ベーシックレクチャー10
「ニューモシスチス肺炎」
田坂 定智
弘前大学大学院医学研究科呼吸器内科学 - ベーシックレクチャー11
「インフルエンザワクチンの最新知識」
菅谷 憲夫
神奈川県警友会けいゆう病院小児科・感染制御
ワークショップ
- ワークショップ1
「周術期抗菌薬療法の“適正”を考える」 - ワークショップ2
「抗菌薬の適正使用、当院の取り組み」 - ワークショップ3
「再考、MRSAとCD対策」
文献レビュー
- 小児感染症
- 高病原性ウイルス感染症
- 耐性菌
要望演題
- 要望演題1
「菌血症・敗血症」 - 要望演題2
「日和見感染症」 - 要望演題3
「小児感染症」
平成29年度公益社団法人日本化学療法学会総会
会期 | 2017年5月28日(日曜日) 第43回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー開催時 |
会場 | 東京国際フォーラム |
主な議題
- 第1号議案 平成28年度事業報告および財務諸表承認の件
- 第2号議案 平成29年度事業計画及び予算報告の件
- 第3号議案 定款細則および会費規程変更の件
- 第4号議案 次期会長承認の件
- 第5号議案 次々期会長候補者推薦の件
- 第6号議案 次々期総会開催地および会期の件
- 第7号議案 名誉会員推薦の件
- その他