
過去の学術集会記録
第67回日本化学療法学会東日本支部総会
第69回日本感染症学会東日本地方会学術集会 合同学会
会期 | 2020年10月21日(水曜日)~23日(金曜日) |
会場 | グランドニッコー東京 台場 |
後抄録PDF(日化療会誌 69 (1): 24-93, 2021)
テーマ
「これからの感染症学・化学療法学の学際的発展を目指して」
プログラム
特別講演
- 「新興感染症の青史―薬剤耐性菌等―」
座長:清田 浩(井口腎泌尿器科・内科新小岩/東京慈恵会医科大学)
演者:渡邉 治雄(国立感染症研究所) - 「カルシウムシグナル機構―生理と病態」
座長:岩本 愛吉(日本医療研究開発機構)
演者:飯野 正光(日本大学)
招請講演
- 「β-lactamase problem, past, present, future」
座長:Yoshikazu Ishii(Toho University)
演者:Moreno Galleni(University of Liege, Belgium) - 「Emerging Candida Infection」
座長:Yoshitsugu Miyazaki(National Institute of Infectious Diseases)
演者:Tom M. Chiller(Centers for Disease Control and Prevention, USA)
教育講演
- 「HIV感染症 最近の話題」
座長:岡 慎一(国立国際医療研究センター)
演者:四柳 宏(東京大学医科学研究所) - 「ゲノムレベルで再考する細菌学」
座長:舘田 一博(東邦大学)
演者:大西 真(国立感染症研究所) - 「遺跡から発掘された人骨に残存する病原体DNAの検出:ハンセン病の古病理学から分子人類学への挑戦」
座長:阿戸 学(国立感染症研究所)
演者:鈴木 幸一(帝京大学) - 「外気温がインフルエンザウイルスに対する抵抗性に与える影響の解析」
座長:神谷 茂(杏林大学)
演者:一戸 猛志(東京大学医科学研究所) - 「国立感染症研究所のBSL4施設における活動について」
座長:森屋 恭爾(東京大学)
演者:脇田 隆字(国立感染症研究所) - 「バイオフィルム関連感染症の抗菌薬適正使用」
座長:戸塚 恭一(大坪会北多摩病院)
演者:藤村 茂(東北医科薬科大学) - 「血流感染」
座長:立川 夏生(横浜市立市民病院)
演者:光武耕太郎(埼玉医科大学) - 「JANIS、その到達点と今後の展開」
座長:髙橋 聡(札幌医科大学)
演者:柴山 恵吾(国立感染症研究所) - 「JARBS(Japan Antimicrobial Resistant Bacterial Surveillance)が目指すこと」
座長:竹村 弘(聖マリアンナ医科大学)
演者:鹿山 鎭男(国立感染症研究所) - 「線虫がん検査N-NOSEの発明と実用化」
座長:賀来 満夫(東北医科薬科大学)
演者:広津 崇亮(HIROTSUバイオサイエンス) - 「アウトブレイク対応の実際」
座長:塚田 弘樹(東京慈恵会医科大学)
演者:金光 敬二(福島県立医科大学) - 「南極の湖沼底に広がる特異な生態系」
座長:國島 広之(聖マリアンナ医科大学)
演者:伊村 智(国立極地研究所) - 「非結核性抗酸菌―最近の話題―」
座長:御手洗 聡(結核予防会結核研究所)
演者:長谷川直樹(慶應義塾大学医学部) - 「AMR対策における薬剤師の貢献」
座長:二木 芳人(昭和大学)
演者:髙松 登(日本薬剤師会) - 「ロボットと人工知能で拓くライフサイエンスの未来」
座長:原田 壮平(東京大学)
演者:夏目 徹(産業技術総合研究所)
シンポジウム
- 「続 創薬物語」
- 「慢性疾患としてのHIV感染症~高齢化とどう向き合うか~」
- 「人工物感染における保存的治療」
審議会が指定する抗菌薬適正使用の関連したプログラム:概要はこちら - 「研究的視点から再考する薬剤師業務」
- 「難治性感染症 私はこう治療する!」
- 「検査の国際標準化を目指して ~外部精度管理の重要性~」
- 「Think together!“AMR issue”」
- 「教えて先輩 感染症キャリアの作り方」
- 「野生生物とダニ媒介性疾患」
- 「Into the Influenza world ~基礎から臨床まで~」
- 「感染症診断・治療への応用が期待される新素材」
- 「環境からヒトの生活に侵入する病原微生物」
- 「身の回りに潜む耐性菌 ~犬猫、魚から環境まで~」
- 「極限環境に生息する病原体」
- 「肺炎球菌ワクチン」
- 「国際感染症対策における多様なキャリアパスと派遣を促進するための体制整備のあり方」
- 「ガイドラインから一歩踏み込む真菌症診療」
- 「本邦の周術期感染症対策の現状と今後の展望」
- 「抗菌薬適正使用に向けた取り組み、~AMR制御に何が必要か?~」
- 「地域でできる感染症化学療法の薬薬連携を考える」
本委員会が指定したプログラム:概要はこちら - 「研究デザインからアプローチするAST活動の科学的な評価」
ミニシンポジウム
- 「歯科を“薬剤耐性菌のパンドラの匣”としないために今日からできること」
- 「ワクチンを科学する」
- 「ワクチン update」
- 「海外における感染症アウトブレイクと対応の実際」
- 「基礎研究で直面した壁と乗り越えた時の喜び」
初心者のための入門講座
- 「臨床研究法と人を対象とした医学系研究に関する倫理指針入門」
座長:小林 治(国立がん研究センター中央病院)
演者:吉澤 定子(東邦大学) - 「グラム染色入門」
座長:岡 秀昭(埼玉医科大学総合医療センター)
演者:佐々木雅一(東邦大学医療センター大森病院) - 「PK-PDはじめの一歩 ~抗菌薬を“最も効果的”に使う方法を考える~」
座長:高山 和郎(東京大学医学部附属病院)
演者:花井 雄貴(東邦大学医療センター大森病院) - 「感染症対策へのゲノム編集技術の応用―CRISPR/Cas9システムによる新規の細胞株の創出―」
座長:堀 誠治(東京慈恵会医科大学)
演者:中村(桶本)優子(国立感染症研究所) - 「感染症分野のためのオートファジー入門~新たにわかってきた肺炎球菌のしなやかな生存戦略~」
座長:吉田 正樹(東京慈恵会医科大学)
演者:小川 道永(国立感染症研究所) - 「リキッドバイオプシー入門」
座長:駒瀬 裕子(聖マリアンナ医科大学)
演者:門田 宰(東京慈恵会医科大学) - 「病理検査入門」
座長:前﨑 繁文(埼玉医科大学)
演者:澁谷 和俊(東邦大学) - 「真菌感受性検査入門」
座長:山越 智(国立感染症研究所)
演者:田村 俊(帝京大学) - 「海外の遺伝子資源へのアクセスと利用における名古屋議定書への対応」
座長:河合 康洋(国立感染症研究所)
演者:江口 克之(首都大学東京) - 「プレート上に生育した微生物コロニーの種類を人工知能で識別する」
座長:熊坂 一成(上尾中央総合病院)
演者:山村 英樹(山梨大学) - 「酵素の機能を理解するための構造生物学」
座長:横田 伸一(札幌医科大学)
演者:井深 章子(新潟薬科大学) - 「感染症の臨床疫学入門:予測と因果」
座長:岡部 信彦(川崎市健康安全研究所)
演者:鈴木 基(国立感染症研究所) - 「遺伝子診断入門」
座長:宮入 烈(国立成育医療研究センター)
演者:荻原 真二(山梨大学医学部附属病院)
教育セミナー(企業共催ランチョンセミナー)
- 「COVID-19時代におけるインフルエンザへの対応を考える」
- 「薬剤特性を踏まえた感染症治療」
- 「今シーズンのインフルエンザの対応とその考え方」
- 「誤嚥性肺炎は怖くない ―最新治療の温故知新―」
- 「膠原病治療と感染症」
- 「HIV治療における2剤療法(DTG/3TC)のこれからを考える」
- 「結核ゲノム疫学 ~感染経路追究・薬剤感受性推定~」
- 「呼吸器感染症と特発性間質性肺炎との接点 ―COVID-19から学んだこと―」
- 「科学的根拠に基づいたMRSA感染症治療薬の使い方」
- 「呼吸器感染症における最新の話題」
- 「免疫研究と臨床応用~作用機序から考える、肺炎球菌コンジュゲートワクチン~」
- 「COVID-19などのウイルスおよび耐性菌感染症への対応」
- 「COVID-19流行下におけるHIV診療と抗HIV療法の選択」
- 「AMR対策のための臨床に役立つ微生物検査の活用法とその秘訣」
第30回症例から学ぶ感染症セミナー(10/21(水曜日))
第56回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー(10/21(水曜日))
第341回ICD講習会(10/21(水曜日))
「“Withコロナ”時代のインバウンド感染症とその対策」
座長:川名 明彦(防衛医科大学校)
大曲 貴夫(国立国際医療研究センター病院)
演者:「マスギャザリングにおける感染症対策」
佐々木淳一(慶應義塾大学)
「新型コロナウイルス感染症の現状」
忽那 賢志(国立国際医療研究センター)
「いま改めてワクチン・予防接種について考える」
神谷 元(国立感染症研究所)
「インバウンドと感染予防策」
中村(内山)ふくみ(東京都立墨東病院)