
過去の学術集会記録
第62回日本化学療法学会東日本支部総会
第64回日本感染症学会東日本地方会学術集会 合同学会
会期 | 2015年(平成27年)10月21日(水曜日)~10月23日(金曜日) |
会場 | ロイトン札幌 |
テーマ
“予防が第一” 感染症診療のこれからを考える
プログラム
会長講演
- 「RSウイルス感染症の疫学と病態」
座長:坂田 宏(旭川厚生病院 小児科)
演者:堤 裕幸(札幌医科大学医学部 小児科学講座) - 「抗菌薬と常在細菌叢と適正使用」
座長:堤 裕幸(札幌医科大学医学部 小児科学講座)
演者:坂田 宏(旭川厚生病院 小児科)
特別講演
- 「小児用抗菌薬の開発(小児科領域抗菌薬研究会の成績を中心に)」
座長:岩田 敏(慶應義塾大学医学部 感染症学教室)
演者:砂川 慶介(北里大学感染制御研究機構) - 「新興・再興感染症とその対策 ―国立感染研と地方衛研、そして臨床との連携―」
座長:堤 裕幸(札幌医科大学医学部 小児科学講座)
演者:岡部 信彦(川崎市健康安全研究所)
特別企画
「小児用キノロン薬の適正使用を考える」
座長:渡辺 彰(東北大学加齢医学研究所 抗感染症薬開発研究部門)
演者:渡辺 彰(東北大学加齢医学研究所 抗感染症薬開発研究部門)
二木 芳人(昭和大学医学部 内科学講座 臨床感染症学部門)
牧 展子(大正富山医薬品株式会社 安全性情報部)
佐藤 吉壮(富士重工業健康保険組合 太田記念病院小児科)
教育講演
- 「これぞ日本の周術期感染管理・治療」
座長:清田 浩(東京慈恵会医科大学葛飾医療センター 泌尿器科)
演者:草地 信也(東邦大学医療センター大橋病院 外科) - 「B型肝炎、C型肝炎治療の新展開」
座長:相羽 惠介(東京慈恵会医科大学 腫瘍・血液内科)
演者:坂本 直哉(IPD 内科学講座消化器内科学分野) - 「ワクチン導入と侵襲性肺炎球菌感染症(IPD):菌の分子疫学とその病態」
座長:渡辺 彰(東北大学加齢医学研究所 抗感染症薬開発研究部門)
演者:生方 公子(慶應義塾大学医学部 感染症学教室) - 「新興感染症:最近の話題」
座長:菅谷 憲夫(一般財団法人神奈川県警友会 けいゆう病院 小児科)
演者:河岡 義裕(東京大学医科学研究所 感染・免疫部門 ウイルス感染分野) - 「グローバル時代の感染症:最近発生した新興・再興ウイルス感染症(エボラウイルス病、MERS、SFTS等)の流行状況と今後の課題」
座長:沼﨑 啓(国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科 国際感染症学)
演者:西條 政幸(国立感染症研究所 ウイルス第1部) - 「バイオフィルムを理解するための微生物社会学と集団微生物学」
座長:金子 明寛(東海大学医学部 外科学系 口腔外科)
演者:野村 暢彦(筑波大学生命環境系 微生物機能利用学研究室) - 「尿道炎に対する推奨治療の提案」
座長:高橋 聡(札幌医科大学医学部 感染制御・臨床検査医学講座)
演者:伊藤 晋(あいクリニック) - 「カルバペネム耐性グラム陰性桿菌」
座長:松本 哲哉(東京医科大学 微生物学分野)
演者:舘田 一博(東邦大学医学部 微生物・感染症学 感染病態・治療学分野) - 「保険診療から見た感染症治療の問題点」
座長:戸塚 恭一(医療法人社団大坪会 北多摩病院)
演者:豊永 義清(埼玉石心会病院 小児科) - 「ヘリコバクター・ピロリ感染症に関する最近の話題」
座長:神谷 茂(杏林大学医学部 感染症学講座)
演者:横田 伸一(札幌医科大学医学部 微生物学講座) - 「血液疾患と感染症」
座長:大石 和徳(国立感染症研究所 感染症疫学センター)
演者:東 寛(旭川医科大学 小児科学講座) - 「地域における感染症予防体制の構築」
座長:武田 博明(済生会山形済生病院 呼吸器内科)
演者:賀来 満夫(東北大学大学院医学系研究科 感染制御・検査診断学分野) - 「高齢者肺炎球菌ワクチン」
座長:堀 賢(順天堂大学大学院医学研究科 感染制御科学)
演者:徳江 豊(群馬大学医学部附属病院 感染制御部) - 「ヒトパルボウイルスB19感染症に伴う多彩な病態」
座長:成田 光生(医療法人徳洲会 札幌徳洲会病院 小児科)
演者:要藤 裕孝(札幌医科大学医学部 小児科学講座)
シンポジウム
- 抗菌薬適正使用にむけてのメソドロジー
座長:藤村 茂(東北薬科大学大学院薬学研究科 臨床感染症学教室)
堀野 哲也(東京慈恵会医科大学 感染制御部)
審議会が指定する抗菌薬適正使用の関連したプログラム:概要はこちら - 新しいワクチン戦略
座長:齋藤 昭彦(新潟大学大学院 医歯学総合研究科小児科学分野)
吉川 哲史(藤田保健衛生大学医学部 小児科学)
1.「ワクチンの効果を考える」
演者:大橋 靖雄(中央大学理工学部 人間総合理工学科 生物統計学研究室)
2.「水痘ワクチン定期接種化に伴う効果と課題」
演者:吉川 哲史(藤田保健衛生大学医学部 小児科学)
3.「ロタウイルスワクチン」
演者:津川 毅(札幌医科大学医学部 小児科学講座)
4.「肺炎球菌ワクチン結合型ワクチン導入後の状況と今後の展望」
演者:石和田 稔彦(千葉大学真菌医学研究センター 感染症制御分野) - 特殊病態下における抗菌薬の用量設定
座長:木津 純子(慶應義塾大学 薬学部)
木村 利美(東京女子医科大学病院 薬剤部)
本委員会が指定したプログラム:概要はこちら - 免疫不全と感染症 予防接種のガイドラインを含めて
座長:金兼 弘和(東京医科歯科大学 発生発達病態学分野)
森 雅亮(東京医科歯科大学 薬害監視学講座)
1.「免疫不全と感染症 overview」
演者:金兼 弘和(東京医科歯科大学 発生発達病態学分野)
2.「固形臓器ならびに造血幹細胞移植後患者への予防接種」
演者:宮入 烈(国立研究開発法人 国立成育医療研究センター 感染症科)
3.「原発性免疫不全症症候群患者への予防接種」
演者:檜垣 博嗣(帝京大学医学部附属溝口病院 小児科)
4.「小児リウマチ性疾患における予防接種ガイドライン」
演者:小林 一郎(北海道大学大学院医学研究科 小児科学分野)
5.「その他の免疫不全状態にある患者への予防接種」
演者:森 雅亮(東京医科歯科大学 薬害監視学講座) - 新しい感染症診断の展開とその課題
座長:石井 良和(東邦大学医学部 微生物・感染症学講座)
大西 真(国立感染症研究所 細菌第一部)
1.「感染症診断と細菌学」
演者:大西 真(国立感染症研究所 細菌第一部)
2.「抗原検出法の有用性:次世代検査法を考える」
演者:舘田 一博(東邦大学医学部 微生物・感染症学 感染病態・治療学分野)
3.「進化した遺伝子検出法の実際」
演者:御手洗 聡(公益財団法人結核予防会結核研究所 抗酸菌部)
4.「NGSを応用した感染症診断の可能性」
演者:黒田 誠(国立感染症研究所 病原体ゲノム解析研究センター) - 糖尿病と尿路感染症
座長:清田 浩(東京慈恵会医科大学葛飾医療センター 泌尿器科)
高橋 聡(札幌医科大学医学部 感染制御・臨床検査医学講座)
1.「SGLT2阻害薬における尿路感染症―overview―」
演者:堀野 哲也(東京慈恵会医科大学 感染制御部)
2.「糖と細菌増殖」
演者:桧山 佳樹(札幌医科大学医学部 泌尿器科学講座)
3.「糖尿病性神経因性膀胱と尿路感染症」
演者:市原 浩司(東京大学大学院医学系研究科 コンチネンス医学講座)
4.「糖尿病と好中球機能」
演者:斧 康雄(帝京大学医学部 微生物学講座)
ワークショップ
- 専門医が知っておくべき新しい薬の特徴と使い方
座長:金光 敬二(福島県立医科大学医学部 感染制御医学講座)
吉田 正樹(東京慈恵会医科大学附属柏病院 感染制御部)
1.「チゲサイクリン」
演者:藤村 茂(東北薬科大学薬学部 臨床感染症学教室)
2.「消化器外科領域における点滴静注用メトロニダゾールの使い方」
演者:渡邉 学(東邦大学医療センター大橋病院 外科)
3.「パロモマイシン硫酸塩の特徴とその適応、使用方法について」
演者:仲村 究(福島県立医科大学 感染制御学講座)
4.「多剤耐性結核の治療における新規抗結核薬;デラマニドの位置付け」
演者:藤兼 俊明(独立行政法人国立病院機構旭川医療センター 呼吸器内科) - 微生物検査の院外委託について考える
座長:木村 聡(昭和大学横浜市北部病院 臨床病理診断科・感染管理室)
小林 寅喆(東邦大学看護学部 感染制御学)
1.「微生物検査の院外委託を考える/ピットフォールと上手な活かし方とは?」
演者:木村 聡(昭和大学横浜市北部病院 臨床病理診断科・感染管理室)
2.「細菌検査室が無い施設での有効な感染症診療および感染対策~何に気をつけ、どう運用するか?~」
演者:山田 和範(社会医療法人医仁会 中村記念南病院 薬剤部)
3.「委託ブランチ・ラボに望むこと」
演者:福井 康雄(高知医療センター 消化器外科、感染症科)
4.「微生物検査受託検査の登録衛生検査所の立場より」
演者:奥原 俊彦(株式会社 福山臨床検査センター) - アカデミア発の抗感染症薬開発の可能性
座長:平井 敬二(杏林製薬株式会社)
藤江 昭彦(独立行政法人 医薬基盤研究所 創薬支援戦略室 東日本統括部)
第56回抗菌薬臨床試験指導医・指導者制度講習会:概要はこちら - HIV感染症/AIDS:予防について考える
座長:今村 顕史(がん・感染症センター都立駒込病院 感染症科)
藤井 毅(東京医科大学八王子医療センター 感染症科)
1.「HIV感染者を見逃さない」
演者:相野田 祐介(東京女子医科大学病院 感染対策部 感染症科)
2.「早期治療のもつ新たな役割」
演者:加藤 哲朗(東京慈恵会医科大学 感染制御部)
3.「HIV感染者における日和見感染症の予防:ガイドラインへの挑戦」
演者:西島 健
(国立研究開発法人国立国際医療研究センター エイズ治療研究開発センター) - 感染症診療の基本コース
座長:矢野 晴美
(筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター
水戸協同病院グローバルセンター感染症科)
渡辺 哲(千葉大学真菌医学研究センター 臨床感染症分野)
大曲 貴夫(国立国際医療研究センター病院 国際感染症センター)
演者:
高見澤 重賢(筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター水戸協同病院総合診療科)
城川 泰司郎(筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター水戸協同病院 感染症科)
(コメンテーター)本郷 偉元(日本赤十字社 武蔵野赤十字病院 感染症科)
鈴木 純子(独立行政法人国立病院機構東京病院 呼吸器センター)
(コメンテーター)藤内 智(独立行政法人国立病院機構旭川医療センター呼吸器内科)
的野 多加志(国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 国際感染症センター)
(コメンテーター)岩渕 千太郎(東京都立墨東病院 感染症科)
共催シンポジウム(合同学会・塩野義製薬共同企画)
広域抗菌薬の適正使用を考える~カルバペネム系薬を中心に~
座長:門田 淳一(大分大学医学部呼吸器・感染症内科学講座)
1.「広域抗菌薬の適正使用:感染症を確実に治療し、かつ耐性出現を阻止する戦略を考える」
演者:照屋 勝治(国立国際医療研究センターエイズ治療・研究開発センター)
2.「呼吸器感染症におけるカルバペネム系抗菌薬の役割 ―耐性菌を作らないために―」
演者:藤田 次郎(琉球大学大学院感染症・呼吸器・消化器内科学)