
過去の学術集会記録
第55回日本化学療法学会西日本支部総会
第50回日本感染症学会中日本地方会総会
同時開催学術大会
会期 | 2007年10月29日(月曜日)イブニングセミナー 10月30日(火曜日)学術大会 10月31日(水曜日)学術大会、ICD・ICP講習会 |
会場 | イブニングセミナー ホテルオークラ神戸 学術大会 神戸国際会議場 ICD・ICP講習会 神戸国際展示場 |
テーマ
感染症学と化学療法学との新融合 50+55》105
プログラム
イブニングセミナー
「ウイルス感染症は今~HIV・HSV:その臨床最前線~」
日時:10月29日(月曜日)16時~18時30分
会場:ホテルオークラ神戸 平安
司会:満屋 裕明(熊本大学)
参加費:無料
(共催企業:グラクソ・スミスクライン)
第一部:HIV感染症
- 日本におけるHIV感染症の現状と問題点(基調発言)
岡 慎一(国立国際医療センター) - HIVプライマリーケア(早期発見と専門医へどうつなげるか)
白阪 琢磨(大阪医療センター) - HIV感染症 これからの治療
満屋 裕明(熊本大学)
第二部:HSV感染症(特に性感染症として)
- 性感染症としてのHSV治療 皮膚科の立場から
本田まりこ(東京慈恵会医科大学) - 性感染症としてのHSV診断 産婦人科の立場から
川名 尚(帝京大学)
総合討論
学術大会
日時:10月30日(火曜日)9時~18時、10月31日(水曜日)8時~15時25分
会場:神戸国際会議場
参加費:医師・企業関係:8,000円
コメディカル:4,000円
学生(要;学生証提示):無料
特別講演
「地球温暖化が感染症にもたらす影響」
“The Influence of Climate and Climate change on Infectious Disease Epidemics”
Dr. Jostacio Moreno Lapitan(WHO Kobe Center)
日時:10月30日(火曜日)13時40分~14時30分
会場:神戸国際会議場第1会場(第2会場に中継)
記念講演
「感染症学と化学療法学との新融合」
日時:10月30日(火曜日)17時10分~18時
会場:神戸国際会議場第1会場(第2会場に中継)
演者:砂川 慶介(日本感染症学会理事長)
戸塚 恭一(日本化学療法学会理事長)
座長:熊澤 淨一(北九州市保健福祉局医務監)
教育講演
会場:神戸国際会議場第2会場
- 10月30日(火曜日)9時~9時40分
「Dr・Nsが喜ぶ感染管理―ICMTからの提言―」
浅利 誠志(大阪大学医学部附属病院) - 10月30日(火曜日)9時50分~10時30分
「性感染症ここが問題―耐性淋菌感染症を中心に―」
村谷 哲郎(産業医科大学) - 10月30日(火曜日)10時40分~11時20分
「改正感染症法について―病原体の取り扱いを含めて―」
谷口 清州(国立感染症研究所) - 10月30日(火曜日)14時40分~15時20分
「新規抗感染症薬開発の動向」
八木澤守正(国際化学療法学会) - 10月30日(火曜日)15時30分~16時10分
「肺炎診療の実際―ガイドラインからみえてくる多様性」
門田 淳一(大分大学) - 10月30日(火曜日)16時20分~17時
「結核診断法の実際」
古西 満(奈良県立医科大学) - 10月31日(水曜日)9時~9時40分
「多剤耐性菌とその抗菌薬選択」
一山 智(京都大学) - 10月31日(水曜日)9時50分~10時30分
「トラベラーズワクチンの現状と対策」
尾内 一信(川崎医科大学) - 10月31日(水曜日)10時40分~11時20分
「施設内での感染アウトブレイクの対策―疫学的視点をはじめとして―」
加來 浩器(東北大学) - 10月31日(水曜日)13時35分~14時15分
「小児ウイルス感染症の感染対策―薬物による予防を中心に―」
塩見 正司(大阪市立総合医療センター)
合同シンポジウム【西感染症・中感染症・化学療法西日本】
「感染症成立機構と化学療法―難治性感染症の克服―」
日時:10月30日(火曜日)14時40分~17時10分
会場:神戸国際会議場第1会場
司会:笹田 昌孝(京都大学)
守殿 貞夫(神戸赤十字病院)
- 呼吸器感染症
柳原 克紀(長崎大学医学部・歯学部付属病院;西日本感染症推薦)
笠原 敬(奈良県立医科大学感染症センター;中日本感染症推薦) - 抗酸菌感染症
清水 利明(島根大学医学部微生物免疫学;西日本感染症推薦)
鈴木 克洋(国立病院機構近畿中央胸部疾患センター;中日本感染症推薦) - 泌尿器感染症
三浦 徹也(神戸大学大学院医学系研究科腎泌尿器科学;化療西日本推薦)
門田 晃一(岡山大学大学院医歯学総合研究科泌尿器病態学;化療西日本推薦)
シンポジウム【抗菌薬臨床試験指導者講習会】
「PK/PDを見直す―臨床に直結する考え方とは?―」
プログラム・概要はこちら
レクチャーセッション
会場:神戸国際会議場第6会場
- 10月30日(火曜日)9時~9時40分
「迅速診断キットはどこまで使えるか」
木下 承晧(神戸大学医学部附属病院) - 10月30日(火曜日)9時50分~10時30分
「細菌検査―薬剤感受性と嫌気性菌についての基礎知識」
田中香お里(岐阜大学) - 10月30日(火曜日)10時40分~11時20分
「アスペルギルス症研究と診療の最近の進歩」
宮崎 義継(国立感染症研究所) - 10月31日(水曜日)9時~9時40分
「Helicobacter pylori研究はここまで進んだ」
東 健(神戸大学) - 10月31日(水曜日)9時50分~10時30分
「呼吸器感染症の画像診断」
石田 直(倉敷中央病院) - 10月31日(水曜日)10時40分~11時20分
「インフルエンザupdate」
鈴木 幹三(名古屋市緑保健所) - 10月31日(水曜日)13時35分~14時15分
「周術期感染症―予防と対策―」
大毛 宏喜(広島大学)
教育セミナー(タイトルは仮題)
- 10月30日(火曜日)12時~12時50分
「感染症とどう付き合うか―化学療法の目からみて―」(大日本住友製薬)
二木 芳人(昭和大学) - 10月30日(火曜日)12時~12時50分
「セプシスの予後改善には?」(武田薬品工業)
竹末 芳生(兵庫医科大学) - 10月30日(火曜日)12時~12時50分
「カテーテル関連尿路感染症の予防と対策」(メディコン)
清田 浩(東京慈恵会医科大学) - 10月30日(火曜日)12時~12時50分
「感染症学へのアプローチ」(明治製菓)
後藤 元(杏林大学) - 10月30日(火曜日)12時~12時50分
「ICTのチームワーク作り」(ブリストル・マイヤーズ)
草地 信也(東邦大学) - 10月31日(水曜日)8時~8時50分
「感染制御学の確立に向けて―水戸黄門の印籠は戦う前に出そう―」
(大正富山医薬品)
朝野 和典(大阪大学) - 10月31日(水曜日)8時~8時50分
「抗菌化学療法におけるパラダイムシフト」(塩野義製薬)
三鴨 廣繁(愛知医科大学) - 10月31日(水曜日)12時~12時50分
「耐性菌を出現させない抗菌薬療法とは」(アステラス製薬)
渡辺 彰(東北大学) - 10月31日(水曜日)12時~12時50分
「少子社会における小児感染症対策」(第一三共)
岩田 敏(国立病院機構東京医療センター) - 10月31日(水曜日)12時~12時50分
「緑膿菌-その生態と薬剤耐性―」(バイエル薬品)
後藤 直正(京都薬科大学) - 10月31日(水曜日)12時~12時50分
「血液腫瘍と感染症―今、何が一番の課題か?―」(万有製薬)
上田 孝典(福井大学) - 10月31日(水曜日)12時~12時50分
「気道の構造と感染症対策―上気道を中心として―」(キョーリン製薬)
鈴木 賢二(藤田保健衛生大学)
ICD・ICP講習会
「感染対策の実際―日米での乖離をどう考えるか、そしてICTの目指すもの―」
日時:10月31日(水曜日)15時~17時30分
司会:竹末 芳生(兵庫医科大学)
三鴨 廣繁(愛知医科大学)
演者:大曲 貴夫(静岡県立静岡がんセンター感染症科)
渡邉都貴子(岡山大学医学部・歯学部附属病院)
吉田眞紀子(国立感染症研究所感染症情報センター実地疫学専門家養成コース)
大塚 喜人(亀田総合病院臨床検査部)
- 耐性菌はなぜ生まれ、なぜ増えるのか?
舘田 一博(東邦大学医学部微生物・感染症学) - 耐性菌対策における抗菌薬削減の可否
青島 正大(石心会狭山病院呼吸器内科) - クリニカルパスと適正抗菌薬療法
石田 直(倉敷中央病院呼吸器内科) - 抗菌薬サイクリング/ローテーションは是か非か
竹末 芳生(兵庫医科大学感染制御学) - 特別発言
紺野 昌俊(帝京大学)