
過去の学術集会記録
第52回日本化学療法学会西日本支部総会 | |
会期 | 2004年12月2日(木曜日)~3日(金曜日) |
会場 | 神戸国際会議場 |
会長
春田 恒和(神戸市立中央市民病院感染症科)
テーマ
「抗菌薬の適正使用~感染症診断からPK/PDまで~」
【プログラム】
会長講演
「化膿性髄膜炎治療をふりかえって」
春田 恒和(神戸市立中央市民病院感染症科)
特別講演
「術後感染菌の変遷とその対応」
横山 隆(広島市安芸市民病院)
招請講演
「幹細胞と再生医学」
西川 伸一(理化学研究所発生・再生科学総合研究センター)
教育講演1
「新薬審査における最近の動向について―治験相談から市販後まで―」
佐藤 淳子(医薬品医療機器総合機構)
教育講演2
「小児呼吸器感染症診療ガイドライン」
上原すゞ子(千葉大学)
ミニ特別講演1
「重症尿路性器感染症にいかに対応するか」
田中 一志(神戸大学泌尿器科)
ミニ特別講演2
「キノロン系抗菌薬の開発の流れと今後の展望」
満山 順一(富山化学工業株式会社綜合研究所第三研究部)
シンポジウム
「PK/PDを応用した抗菌薬の適正投与」(抗菌薬臨床試験指導者講習会)
司会:永武 毅
奥村 勝彦(神戸大学医学部付属病院薬剤部)
- 「抗菌薬の適正使用とTDM―抗MRSA薬を中心として―」
演者:榮田 敏之(神戸大学医学部附属病院薬剤部)
「腎不全患者における抗菌薬の体内動態に基づいた投与設計」
平田 純生(白鷲病院薬剤科)
「呼吸器感染症におけるPK/PD解析」
渡辺 浩(長崎大学医学部熱帯医学研究所内科)
「泌尿器科領域感染症におけるPK/PDの考え方」
村谷 哲郎(産業医科大学泌尿器科学教室)
パネルディスカッション
「common infectionsに対する診断と治療~小児科でのとらえ方をめぐって」
司会:岩井 直一(名鉄病院小児科)
二木 芳人(川崎医科大学呼吸器内科)
- 「皮膚軟部組織感染症」
川村 尚久(大阪労災病院小児科)
稲沖 真(川崎医科大学皮膚科学)
「乳幼児の尿路感染症」
塚原 宏一(福井大学小児科)
門田 晃一(岡山大学大学院医歯学総合研究科泌尿器病態学)
「中耳炎・副鼻腔炎」
蓮井 正史(関西医科大学小児科)
藤澤 利行(藤田保健衛生大学)
「気道感染症」
長井 健祐(久留米大学医学部小児科)
門田 淳一(大分大学医学部感染分子病態制御講座)
イブニングセミナー
「インフルエンザ」
司会:西野 武志(京都薬科大学学長)
- 「インフルエンザ診療の進歩とワクチンの課題」
菅谷 憲夫(けいゆう病院小児科)
「鳥インフルエンザとパンデミックに対するPreparedness」
谷口 清洲(国立感染症研究所感染症情報センター)
イブニングカンファレンス(学会前日12月1日)
「感染症診断の最前線~今どこまで進歩したか~」
司会:三笠 桂一(奈良県立医科大学感染症センター)
木下 承皓(神戸大学附属病院検査部)
- 「基調講演」
平潟 洋一(長崎大学附属病院検査部)
「呼吸器感染症診断の現状」
古西 満(奈良県立医科大学感染症センター)
「検査の立場から」
小松 方(天理よろず相談所病院)
教育セミナー(1)
「薬剤耐性菌制御におけるパラダイムシフト」
賀来 満夫(東北大学病態制御学)
教育セミナー(2)
「小児多剤耐性菌感染症におけるカルバペネム系薬の位置付け」
豊永 義清(石心会狭山病院)
教育セミナー(3)
「経口抗菌薬の用法・用量と呼吸器感染症におけるレスピラトリーキノロンの位置付け」
青木 信樹(信楽園病院内科)
教育セミナー(4)
「市中感染症における薬剤耐性菌を考慮した抗菌薬療法」
前崎 繁文(埼玉医科大学感染症科・感染制御科)
教育セミナー(5)
「集中治療領域における院内感染対策とMRSA感染症治療の実際」
松田 直之(北海道大学外科救急)
教育セミナー(6)
「Sepsis救命キャンペインガイドライン」
竹末 芳生(広島大学第一外科)