
過去の学術集会記録
第51回日本化学療法学会西日本支部総会
会期 | 2003年12月4日(木曜日)~5日(金曜日) |
会場 | ホテルオークラ福岡 |
【プログラム】
会長講演
「色素化合物の抗菌力とその応用」
司会:熊澤 淨一(北九州市立医療センター)
永山 在明(福岡大学医学部微生物学・免疫学)
アジア特別セッション
司会:永武 毅(長崎大学熱研内科)
松本 哲朗(産業医科大学泌尿器科)
- Disseminated Penicillium marneffei infection in patients infected with HIV
Prof. Thira Sirisanthana
Research Institute for Health Sciences, Chiang Mai University - Comparison of Antibiotic Resistance and Serotype Composition of Carriage and Invasive Pneumococci among Bangladeshi Children: Implications for treatment policy and vaccine formulation
Prof. Samir K Saha, Abdullah Baqui, T Nagatake, Robert Black and others Dept. of Microbiology, Bangladesh Institute of Child Health, Dhaka Shishu(Children)Hospital - Korean Association of Urogenital Tract Infection(KAUTI)and STD in Korea
Prof. Yong-Hyun Cho
The Catholic University of Korea, St. Mary's Hospital
教育講演
- 皮膚軟部組織感染症の診断と治療―重症感染からColonizationまで―
大慈弥裕之(福岡大学病院形成外科) - ウイルス感染症の化学療法
柏木征三郎(福岡県赤十字血液センター) - ワクチンに関する最近の話題
岡部 信彦(国立感染症研究所)
シンポジウム
「抗菌化学療法における治療効率と医療経済」
司会:河野 茂(長崎大学内科)
松本 哲朗(産業医科大学泌尿器科)
- 包括医療を加味した経済理論
朝野 和典(大阪大学) - 治療効率を規定する指標
1)PK/PD(宿主要因)
戸塚 恭一(東京女子医科大学)
2)ブレイクポイント(菌側要因)
健山 正男(琉球大学内科) - 経済効率を考えた抗菌薬治療(ガイドラインへの提言)
1)呼吸器科領域
大石 和徳(長崎大学熱研内科)
2)泌尿器科領域
村谷 哲郎(産業医科大学)
ワークショップ1
「抗菌薬と局所療法」
司会:山中 昇(和歌山医科大学耳鼻咽喉科)
竹末 芳生(広島大学外科)
- 上気道の局所治療と新しい治療法の開発
島田 純(有田市立病院耳鼻科) - 下気道感染の抗菌薬局所療法
宮崎 義継(長崎大学第二内科) - 抗菌薬の創局所投与
石川 周(高浜市立病院外科) - 心臓外科領域における手術部位感染防止
―特に抗生剤局所投与による効果―
吉井 新平(立川綜合病院心臓血管外科) - 抗菌薬腹腔内投与の有用性の検討
赤木 真治(マツダ病院外科) - 尿路感染症に対する局所療法
山田 陽司(産業医科大学泌尿器科) - 術前mupirocin軟膏塗布によるMRSA除菌の有効性とその問題点
清水 潤三(市立堺病院外科) - カテーテル感染に対する治療としての抗菌薬ロックの是非
井上 善文(日生病院外科)
ワークショップ2
「微生物検査は本当に役に立っているのか?―今後の微生物検査のあり方も含めて―」
司会:二木 芳人(川崎医科大学呼吸器内科)
平潟 洋一(長崎大学検査部)
- 検査部に勤務したことのない感染症専門医の立場から(1)
―一般細菌を中心に―
柳原 克紀(長崎大学第二内科) - 検査部に勤務したことのない感染症専門医の立場から(2)
―真菌、血清診断を中心に―
吉田耕一郎(川崎医科大学呼吸器内科) - 微生物検査技師の立場から
永沢 善三(佐賀医科大学検査部) - 検査部に勤務する医師の立場から
草野 展周(岡山大学検査部) - 包括医療における微生物検査の今後の方向性
村瀬 光春(愛媛大学検査部)
市民公開講座
会期:2003年12月3日(水曜日)
テーマ:「褥瘡とその感染予防」
司会:永山 在明(福岡大学微生物・免疫学)
演者:大浦 武彦(北海道大学名誉教授・日本褥瘡学会理事長)