
過去の学術集会記録
第55回日本化学療法学会総会
会期 | 2007年6月1日(金曜日)~2日(土曜日) なお、前日(5月31日)夕刻に公開シンポジウム開催 |
会場 | 仙台国際センター |
会長
渡辺 彰(東北大学加齢医学研究所抗感染症薬開発研究部門)
テーマ
「化学療法学のブレイクスルーに向けて~耐性菌・適正使用を再考する~」
【プログラム】
招請講演 2題
- Recent Progress and Perspective in the Management of Lower Respiratory Tract Infections
Hartmut Lode(Research Center for Medical Studies, Institute for Clinical Pharmacology, Charitè -Universitätsmedizin Berlin, Germany)
6月1日 14時~14時50分 第二会場
座長:河野 茂(長崎大学第二内科) - Antivirals for H5N1 and Pandemic Influenza: Lessons Learned and New Directions
Frederick G. Hayden(Global Influenza Programme/Epidemic and Pandemic Alert and Response/Department of Communicable Diseases, WHO)
6月2日 11時~11時50分 第一会場
座長:菅谷 憲夫(けいゆう病院小児科)
特別講演 1題
6月1日 11時~11時50分 第一会場
座長:砂川 慶介(北里大学大学院感染制御科学府)
- 重症セプシスに対する新規薬物療法の展開
相川 直樹(慶應義塾大学救急医学)
教育講演 6題
- 多剤耐性緑膿菌の基礎から臨床へ
後藤 直正(京都薬科大学薬学部微生物・感染制御学)
6月1日 9時~9時40分 第二会場
座長:橋本 一(群馬大学) - 抗HIV治療:次のブレークスルーは何か?
岡 慎一(国立国際医療センター、エイズ治療・研究開発センター)
6月1日 9時40分~10時20分 第二会場
座長:木村 哲(東京逓信病院) - 細菌学的見地から嫌気性菌と呼吸器感染症を考える
三鴨 廣繁(岐阜大学大学院連合創薬医療情報研究科感染症治療学)
6月1日 10時20分~11時 第二会場
座長:三笠 桂一(奈良県立医科大学感染症センター) - 小児感染症の化学療法―今後に向けてのブレークスルーとは?
岩田 敏(国立病院機構東京医療センター小児科)
6月2日 9時~9時40分 第二会場
座長:秋田 博伸(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院小児科) - 日本の新型インフルエンザ対策の現状と課題
押谷 仁(東北大学大学院医学系研究科微生物学分野)
6月2日 9時40分~10時20分 第二会場
座長:鈴木 宏(新潟大学国際感染医学)
- 感染症診療―グローバル化時代の戦略的思考法―
五味 晴美(自治医科大学臨床感染症センター感染症科)
6月2日 10時20分~11時 第二会場
座長:賀来 満夫(東北大学大学院感染制御・検査診断学)
シンポジウム 3題
- 抗菌薬療法とPharmacogenomics~開発から臨床へ~
6月1日 9時~11時 第一会場
司会:東 純一(大阪大学大学院薬学研究科臨床薬効解析学)
佐々木 緊(塩野義製薬株式会社医薬開発部)
1)PGxと化学療法
東 純一(大阪大学大学院薬学研究科臨床薬効解析学)
2)PGx試験環境についての国内・外概況
藤澤 幸夫(大阪大学知的財産本部)
3)PGx試験の実例
大野 雅子(大阪大学大学院・薬学研究科)
4)PGx試験と承認審査
宇山 佳明(独立行政法人医薬品医療機器総合機構新薬審査第三部) - 抗菌薬臨床開発のブレイクスルーを求めて
~海外展開をどうリードするか?~(抗菌薬臨床試験指導者講習会)
6月2日 9時~11時 第一会場
プログラム・概要はこちら - 院内感染対策における耐性菌対策と適正抗菌薬療法
~これまでの常識をもう一度見直す~(ICD講習会)
6月2日 15時30分~17時30分 第一会場
司会:山口 惠三(東邦大学医学部微生物・感染症学)
後藤 元(杏林大学医学部第一内科)- 耐性菌はなぜ生まれ、なぜ増えるのか?
舘田 一博(東邦大学微生物・感染症学) - 耐性菌対策における抗菌薬削減の可否
青島 正大(石心会狭山病院呼吸器内科) - クリニカルパスと適正抗菌薬療法
石田 直(倉敷中央病院呼吸器内科) - 抗菌薬サイクリング/ローテーションは是か非か
竹末 芳生(兵庫医科大学感染制御学) - 特別発言
紺野 昌俊(帝京大学)
- 耐性菌はなぜ生まれ、なぜ増えるのか?
ワークショップ 4題
- マクロライド少量長期投与療法の現状と将来展望
6月1日 9時~11時 第三会場
司会:門田 淳一(大分大学感染分子病態制御・第二内科)
舘田 一博(東邦大学微生物・感染症学)
1)臨床的有効性のエビデンス:DPBからCF、日本から世界へ
吾妻安良太(日本医科大学第四内科)
2)マクロライド新作用1:宿主応答のmodulation
柳原 克紀(長崎大学第二内科)
3)マクロライド新作用2:バイオフィルム形成阻害作用を中心に
平松 和史(大分大学医学部附属病院医療安全管理部、大分大学感染分子病態制御・第二内科)
4)マクロライド新作用3:Quorum-sensing阻害剤としてのPotential
舘田 一博(東邦大学微生物・感染症学)
5)新作用の視点からの新薬開発の方向性
砂塚 敏明(北里大学大学院感染制御科学府) - 外科系市中感染症の化学療法を再考する
6月1日 15時~17時 第三会場
司会:竹末 芳生(兵庫医科大学感染制御部)
三鴨 廣繁(岐阜大学大学院連合創薬医療情報研究科感染症治療学)
1)副鼻腔炎における抗菌薬の選択
鈴木 賢二(藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院耳鼻咽喉科)
2)歯科口腔外科における市中感染症の現状と抗菌薬療法
坂本 春生(東海大学八王子病院口腔外科)
3)市中尿路感染における抗菌薬選択上の留意点
山本 新吾(兵庫医科大学泌尿器科)
4)婦人科における骨盤内炎症性疾患に対する抗菌化学療法
三鴨 廣繁(岐阜大学大学院連合創薬医療情報研究科感染症治療学)
5)市中胆道感染症に対する抗菌化学療法
渡會 伸治(横浜市立大学消化器病態肝胆膵移植外科) - 適正抗菌薬療法に対する医師と薬剤師の連携
6月2日 9時~11時 第三会場
司会:堀 誠治(東京慈恵会医科大学薬理学第一)
森田 邦彦(同志社女子大学薬学部臨床薬剤学)
1)抗菌薬療法適正化における医師と薬剤師の連携「医師の立場から」
大野 聖子(京都第一赤十字病院感染制御部)
2)感染症医と感染管理医、そして薬剤師との関わり
金光 敬二(東北大学附属病院感染管理室)
3)ICTにおける薬剤師の活動から
小林 義和(東海産業医療団中央病院薬剤科)
4)薬物動態パラメータの正しい評価―薬剤師が提供する情報―
木村 利美(東京女子医科大学病院薬剤部) - 歯周内科への道を探る~抗菌化学療法の新しい役割~
6月2日 13時15分~15時15分 第三会場
司会:金子 明寛(東海大学口腔外科)
伊藤 慎一(セントラル第一歯科クリニック)
1)病診連携の一環としての歯性感染症検査体制の構築―歯周ポケット内細菌を中心に―
石井 広志(市川市歯科医師会)
2)薬液を利用した口腔ケアによる口腔微生物叢への効果の実際
泉福 英信(国立感染症研究所細菌第一部)
3)生物的プラークコントロールの将来性
菅野 直之(日本大学歯学部歯周病学講座)
4)歯周病は性感染症であるのか?
生田 図南(国際歯周内科学研究会)
5)2剤併用療法の臨床統計―再検出とその傾向―
塚本 高久(国際歯周内科学研究会)
6)歯周病に対する抗菌療法のEBM
島内 英俊(東北大学大学院歯学研究科口腔生物学講座歯内歯周病治療学分野)
新薬シンポジウム 1題
「ガレノキサシン(T-3811)」
6月1日 15時~17時 第二会場
共催:富山化学工業株式会社
司会:小林 宏行(杏林大学)
- 抗菌力
高畑 正裕(富山化学工業株式会社綜合研究所) - 体内動態
内田 英二(昭和大学医学部第二薬理学) - PK/PD
谷川原祐介(慶應義塾大学病院薬剤部) - 内科領域
青木 信樹(信楽園病院内科) - 耳鼻咽喉科領域
鈴木 賢二(藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院耳鼻咽喉科学) - 安全性(i)総括
入交昭一郎(川崎市立川崎病院) - 安全性(ii)心電図
村川 裕二(帝京大学医学部附属溝口病院第四内科)
イブニングシンポジウム 2題
- PK/PDシンポジウム
「PK/PDに基づく感染症治療の実際」
6月1日 17時~19時 第二会場
共催:大日本住友製薬株式会社
司会:二木 芳人(昭和大学臨床感染症学)
堀 誠治(東京慈恵会医科大学薬理学第一)
1)総論
二木 芳人(昭和大学臨床感染症学)
2)臨床ガイダンス
堀 誠治(東京慈恵会医科大学薬理学第一)
3)呼吸器領域
東山 康仁(北松中央病院)
4)外科領域
三鴨 廣繁(岐阜大学大学院連合創薬医療情報研究科感染症治療学)
5)小児科領域
岩田 敏(国立病院機構東京医療センター小児科) - 外来化学療法シンポジウム
「市中肺炎外来治療における抗菌薬適応の見極め」
6月1日 17時~19時 第三会場
共催:中外製薬株式会社
司会:齋藤 厚(日本赤十字社長崎原爆諫早病院)
中浜 力(中浜医院)
1)市中肺炎:外来治療の現況
石田 直(倉敷中央病院呼吸器内科)
2)市中肺炎外来治療における使用薬剤の選択
朝野 和典(大阪大学大学院医学系研究科感染制御部)
3)市中肺炎外来治療におけるスイッチ療法
柳原 克紀(長崎大学第二内科)
4)「抗菌薬投与に関連するアナフィラキシー対策のガイドライン2004年度版」発行後の影響
比嘉 太(琉球大学第一内科)
5)外来治療患者の満足度調査―アンケート結果から―
中浜 力(中浜医院)
抗MRSA薬適正使用シンポジウム
「抗MRSA薬を適正に使用するためには?」
6月2日 13時15分~15時15分 第二会場
共催:明治製菓株式会社、塩野義製薬株式会社、アステラス製薬株式会社、ファイザー株式会社
司会:砂川 慶介(北里大学大学院感染制御科学府)
- 基礎の立場から~抗MRSA薬の特徴~
花木 秀明(北里研究所抗感染症薬研究センター) - International Guidelines for the Treatment of MRSA Infections
Hartmut Lode(Research Center for Medical Studies, Institute for Clinical Pharmacology, Charitè-Universitätsmedizin Berlin, Germany) - 臨床の立場から~“抗MRSA薬使用の手引き”をどう利用するか?~
三木 誠(仙台赤十字病院呼吸器科) - 感染制御の立場から
矢野 邦夫(県西部浜松医療センター感染症科)
教育セミナー(ランチョンセミナー、モーニングセミナー)
- New Strategies for the Management of Aspergillosis and Invasive Mycoses
Thomas F. Patterson(The University of Texas Health Science Center at San Antonio, Texas, US)
6月1日 12時~12時50分 第二会場
座長:河野 茂(長崎大学第二内科)
共催:ファイザー株式会社 - 性感染症としての淋菌・クラミジア感染症のトピックス
田中 正利(福岡大学泌尿器科)
6月1日 12時~12時50分 第三会場
座長:小野寺昭一(東京慈恵会医科大学感染制御部)
共催:第一三共株式会社 - 呼吸器感染症とカルバペネム系薬
青木 信樹(信楽園病院内科)
6月1日 12時~12時50分 第四会場
座長:柴 孝也(東京慈恵会医科大学)
共催:塩野義製薬株式会社 - 「呼吸器感染症における耐性菌の動向~サーベイランス事業から窺えるもの~」
二木 芳人(昭和大学臨床感染症学)
6月1日 12時~12時50分 第五会場
座長:松島 敏春(倉敷第一病院呼吸器センター)
共催:杏林製薬株式会社 - Is ceftazidime(CAZ)still alive or dead?
三鴨 廣繁(岐阜大学大学院連合創薬医療情報研究科感染症治療学)
6月1日 12時~12時50分 第六会場
座長:森田 邦彦(同志社女子大学薬学部臨床薬剤学)
共催:グラクソ・スミスクライン株式会社 - 発熱性好中球減少症に対する診断と治療
正岡 徹(大阪府立成人病センター)
6月1日 12時~12時50分 第七会場
座長:金丸 昭久(近畿大学血液内科)
共催:ブリストル・マイヤーズ株式会社 - 深在性真菌症の診断と治療
吉田 稔(帝京大学溝口病院第四内科)
6月1日 12時~12時50分 第四会場
座長:山口 惠三(東邦大学微生物・感染症学)
共催:アステラス製薬株式会社 - 肺炎治療における注射用ニューキノロン系抗菌薬と補助療法としての免疫グロブリン製剤
三笠 桂一(奈良県立医科大学感染症センター)
6月2日 8時~8時50分 第二会場
座長:中田紘一郎(中田クリニック)
共催:三菱ウェルファーマ株式会社 - カルバペネム系薬20年の歩み
井上 松久(北里大学)
6月2日 8時~8時50分 第三会場
座長:西野 武志(京都薬科大学)
共催:万有製薬株式会社 - 化学療法後に見られる重症感染症に対する抗菌薬の至適使用法―モンテカルロシミュレーションによる予後予測と臨床効果の比較―
野村 憲一(京都府立医科大学血液腫瘍内科)
6月1日 12時~12時50分 第二会場
座長:三鴨 廣繁(岐阜大学大学院連合創薬医療情報研究科感染症治療学)
共催:武田薬品工業株式会社 - 「咳嗽」に関する診断・治療
(1)感染因子による咳について
宮下 修行(川崎医科大学呼吸器内科)
(2)非感染因子による咳について
徳山 研一(高崎健康福祉大学免疫アレルギー学)
6月2日 12時~12時50分 第三会場
座長:尾内 一信(川崎医科大学小児科学2)
共催:大正富山医薬品株式会社・アボット株式会社 - 感染制御―抗菌薬使用に関する介入とその効果―
(1)ICUにおける多剤耐性緑膿菌制御プロジェクト
小林 昌宏(北里大学病院薬剤部)
(2)注射用抗菌薬のコントロールは薬剤耐性菌制御に有効か
戸島 洋一(東京労災病院呼吸器内科)
6月2日 12時~12時50分 第四会場
座長:竹末 芳生(兵庫医科大学感染制御学)
共催:バイエル薬品株式会社 - 感染症治療におけるアミノグリコシド系薬の位置づけと新たな可能性
菊池 賢(順天堂大学感染制御科学)
6月2日 12時~12時50分 第五会場
座長:賀来 満夫(東北大学大学院感染制御・検査診断学)
共催:明治製菓株式会社 - 深在性真菌症の変遷と新興真菌症
杉田 隆(明治薬科大学微生物学)
6月2日 12時~12時50分 第六会場
座長:後藤 元(杏林大学第一内科)
共催:ヤンセンファーマ株式会社 - 市中肺炎診療の現状と課題
比嘉 太(琉球大学第一内科)
6月2日 12時~12時50分 第七会場
座長:齋藤 厚(日本赤十字長崎諫早原爆病院)
共催:塩野義製薬株式会社
志賀 潔記念・公開シンポジウム
(学会前日の5月31日夕方にホテル仙台プラザで開催)
「赤痢菌発見110年;伝染病から食中毒、そして人獣共通感染症へ」
5月31日17時~18時40分 ホテル仙台プラザ3階「松島南の間」
司会:松本 慶蔵(愛野記念病院)
相楽 裕子(横浜市立市民病院感染症部)
- 志賀 潔先生のご業績
松本 慶蔵(愛野記念病院) - 戦前・戦後の赤痢の多発と疫痢の時代、そして化学療法の曙
齋藤 誠(昭和大学、元 都立荏原病院) - 輸入感染症・食中毒の時代
甲斐 明美(東京都健康安全研究センター微生物部) - 人と動物が共存する時代―人獣共通感染症としての細菌性赤痢
丸山 総一(日本大学生物資源科学部獣医学科獣医公衆衛生学)
市民公開講座 1題
「かぜ?感染症?抗生物質は飲むの?飲まないの?~抗生物質のかしこい飲みかた・新しい知識~」
6月2日 16時~18時 第二会場
司会:佐藤吉壮(富士重工業健康保険組合総合太田病院小児科)
永井幸夫(永井小児科医院・仙台市小児科医会)
- かぜ?感染症?抗生物質は飲むの?飲まないの?~飲み方でこんなにも違う!耐性菌の出方~
渡辺 彰(東北大学加齢医学研究所抗感染症薬開発研究部門) - ‘良薬口に苦し’ってホント?~ソムリエからみた抗菌薬の味の感じ方~
松本 聖子(イタリアンレストランBERNINI シニアソムリエ) - きちんと飲まなければ治らない!~抗菌薬のかしこい飲み方、飲ませ方~
山藤 満(富士重工業健康保険組合総合太田病院薬剤部・医療安全管理室) - 子どもに抗菌薬は必要?~子どもに多い感染症と抗菌薬の種類~
岩井 直一(名鉄病院小児科)
共催:ファイザー株式会社
会長講演(開会挨拶は8時25分~8時30分)
6月1日 8時30分~9時 第一会場
座長:柴 孝也(東京慈恵会医科大学)
「Q熱の診断と化学療法」
渡辺 彰(東北大学加齢医学研究所抗感染症薬開発研究部門)
一般演題
すべて口演によるPC発表を予定