
過去の学術集会記録
第54回日本化学療法学会総会
会期 | 2006年5月18日(木曜日)~19日(金曜日) |
会場 | 国立京都国際会館 |
会長
西野 武志(京都薬科大学)
メインテーマ
耐性菌との戦い
プログラム
招請講演
5月19日(金曜日)13時~13時50分 第1会場
化学療法研究を振り返って
演者:松本 慶蔵(長崎大学名誉教授)
司会:柴 孝也(東京慈恵会医科大学客員教授)
教育講演1
5月18日(木曜日)17時20分~18時10分 第1会場
異物排出タンパクの構造・機能・制御と生理的役割
演者:山口 明人(大阪大学産業科学研究所)
司会:炭山 嘉伸(東邦大学医学部外科学第三講座)
教育講演2
5月18日(木曜日)18時10分~19時 第1会場
Epidemiologic Issues in Invasive Fungal Infections
演者:Mary E. Brandt(Mycotic Diseases Branch, Centers for Disease Control and Prevention)
司会:吉田 稔(帝京大学医学部附属溝口病院第4内科)
共催:ファイザー株式会社
会長講演
5月18日(木曜日)8時30分~9時 第1会場
電子顕微鏡とともに
演者:西野 武志(京都薬科大学)
司会:守殿 貞夫(神戸大学)
ミニ特別講演1
5月18日(木曜日)11時~11時30分 第1会場
緑膿菌の薬剤耐性と病原性
演者:平潟 洋一(長崎大学医学部・歯学部附属病院第二内科)
司会:門田 淳一(大分大学医学部感染分子病態制御講座
ミニ特別講演2
5月18日(木曜日)11時30分~12時 第1会場
伝染性膿痂疹を起こすCA-MRSAの出現
演者:菅井 基行(広島大学大学院医歯薬学総合研究科細菌学)
司会:公文 裕巳(岡山大学泌尿器病態学分野)
ミニ特別講演3
5月19日(金曜日)10時50分~11時20分 第1会場
オートファジーによる細胞内侵入性細菌の防御機構
演者:中川 一路(東京大学医科学研究所感染症国際研究センター)
司会:笹田 昌孝(京都大学医学部保健学科)
ミニ特別講演4
5月19日(金曜日)11時20分~11時50分 第1会場
肺炎球菌ワクチンの現在と未来:耐性菌克服のための戦略
演者:大石 和徳(大阪大学微生物病研究所感染症国際研究センター)
司会:渡辺 彰(東北大学加齢医学研究所呼吸器腫瘍研究分野)
シンポジウム1
5月18日(木曜日)9時~11時 第1会場
耐性菌に対する新たな抗菌薬の開発
司会:二木 芳人(川崎医科大学呼吸器内科)
舘田 一博(東邦大学医学部微生物・感染症学)
演者:
- 抗菌薬の分子標的:研究開発の現状
八木澤守正(共立薬科大学・国際化学療法学会) - カルバペネム系抗菌薬
福岡 隆(三共株式会社プロジェクト推進部) - キノロン薬の新たな展開
佐藤 謙一(第一製薬株式会社研究開発本部創薬第一研究所) - CEFTOBIPROLE -A NOVEL CEPHALOSPORIN WITH ACTIVITY AGAINST MRSA
Gray J. Noel(Pharmaceutical Research & Development, Johnson & Johnson) - 架橋型マクロライド系薬
山野 佳則(塩野義製薬株式会社創薬研究所) - アジスロマイシン単回投与製剤:既存薬からのチャレンジ
小芦 尚人(ファイザー株式会社医薬マーケティング部門ジスロマックチーム)
シンポジウム2
5月18日(木曜日)15時20分~17時20分 第1会場
耐性菌の進化─その耐性機構─
司会:井上 松久(北里大学医学部微生物学)
生方 公子(北里大学北里生命科学研究所感染情報学研究室)
演者:
- 市中感染症における抗菌薬耐性:β-ラクタム系薬とマクロライド系薬耐性を中心に
生方 公子(北里大学北里生命科学研究所感染情報学研究室) - キノロン薬耐性【プラスミド耐性遺伝子を中心に】
田中眞由美(第一製薬株式会社研究開発本部創薬第一研究所) - 耐性変異したgyrA/parCの伝達によるキノロン耐性化─大腸菌における実験的検証─
岡本 了一(北里大学医学部微生物・寄生虫学) - 基質拡張型β-ラクタマーゼ【プラスミド性メタロβ-ラクタマーゼ】
井田 孝志(明治製菓株式会社医薬総合研究所) - 我が国におけるESBL産生菌とクラスC型β-ラクタマーゼ産生菌について
柴田 尚宏(国立感染症研究所細菌第二部) - 抗菌薬耐性および病原性発現における多剤排出トランスポーターの役割
西野 邦彦(大阪大学産業科学研究所)
シンポジウム3
5月19日(金曜日)8時40分~10時40分 第1会場
耐性菌に対する新たな治療戦略を考える
司会:山口 惠三(東邦大学医学部微生物学・感染症学講座)
菊池 賢(順天堂大学医学部感染制御科学)
演者:
- 抗菌薬耐性メカニズムから見た抗菌薬治療─多剤耐性緑膿菌感染症を例として─
後藤 直正(京都薬科大学微生物学教室) - BRM療法における最近の話題
松本 哲哉(東京医科大学微生物学講座) - バイオフィルム感染症の病態・治療における新しい知見
松川 雅則(NTT東日本札幌病院泌尿器科) - バクテリオファージ療法:その現状と可能性
松崎 茂展(高知大学医学部感染分子病態学教室) - PK/PDに基づく理論的抗菌薬療法
菊池 賢(順天堂大学医学部感染制御科学)
シンポジウム4(ICD講習会)
5月19日(金曜日)15時50分~18時 第1会場
今後注目される感染症
司会:渡邉 邦友(岐阜大学生命科学総合研究支援センター嫌気性菌研究分野)
賀来 満夫(東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座感染制御・検査診断学分野)
- ギラン・バレー症候群とCampylobacter jejuni
結城 伸泰(獨協医科大学神経内科) - サルコイドーシスとPropionibacterium acnes
江石 義信(東京医科歯科大学大学院人体病理学) - 潰瘍性大腸炎とFusobacterium variumの関連性と抗菌薬多剤併用療法
大草 敏史(順天堂大学医学部消化器内科) - パーキンソン病とノカルジア
甲畑 俊郎(岐阜大学大学院医学研究科再生医学専攻病原体制御学) - 動脈硬化症とChlamydia pneumoniae
山本 容正(大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻生体情報科学講座分子微生物学)
新薬シンポジウム
5月18日(木曜日)15時20分~17時20分 第2会場
アムビゾーム
司会:山口 英世(帝京大学名誉教授)
共催:大日本住友製薬株式会社
演者:
- アムビゾームの開発の経緯
森 健(順天堂大学医学部附属順天堂医院血液内科) - A Preclinical Perspective on the Use of AmBisome for the Treatment of Life-Threatening Fungal Infections
Jill Adler-Moore(California State Polytechnic University) - Liposomal amphotericin B: 20 years of clinical experience.
Luis Ostrosky-Zeichner(Medicine and Epidemiology University of Texas Health Science Center at Houston) - AmBisomeの臨床的位置づけ
二木 芳人(川崎医科大学呼吸器内科)
PK/PD理論シンポジウム(抗菌薬臨床試験指導者制度講習会)
5月19日(金曜日)13時50分~15時20分 第2会場
抗菌薬開発におけるPK/PD臨床ガイダンスの役割
プログラムはこちら
PK/PDに基づいた抗菌化学療法の臨床
5月19日(金曜日)15時20分~15時50分 第2会場
~これまでに明らかになったこと、これから解決すべきこと~
司会:賀来 満夫(東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座感染制御・検査診断学分野)
演者:三鴨 廣繁(岐阜大学生命科学総合研究支援センター嫌気性菌研究分野)
共催:大日本住友製薬株式会社
嫌気性菌ガイドラインワークショップ
5月18日(木曜日)9時~11時 第2会場
嫌気性菌感染症治療のガイドライン
司会:品川 長夫(名古屋市立緑市民病院)
演者:三鴨 廣繁(岐阜大学生命科学総合研究支援センター嫌気性菌研究分野)
平松 和史(大分大学医学部附属病院 検査部)
三笠 桂一(奈良県立医科大学感染症センター)
竹末 芳生(兵庫医科大学感染制御学)
横山 隆(広島市安芸市民病院)
金子 明寛(東海大学医学部外科学系口腔外科)
岩田 敏(国立病院東京医療センター小児科)
鈴木 賢二(藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院耳鼻咽喉科学)
荒川 創一(神戸大学医学部附属病院 手術部・感染制御)
田中香お里(岐阜大学生命科学総合研究支援センター嫌気性菌研究分野)
追加発言
Andrew B. Onderdonk(Brigham and Women's Hospital, Harvard Medical School)
日本顕微鏡学会合同ワークショップ
5月19日(金曜日)13時50分~15時50分 第3会場
微生物の構造・機能の顕微科学的解析と化学療法
司会:後藤 俊幸(京都大学医学部保健学科)
山田 作夫(川崎医科大学微生物学教室)
- 新規抗真菌薬の作用メカニズムの形態学的解析
西山 彌生(帝京大学大学院医療技術学研究科帝京大学医真菌研究センター) - 黄色ブドウ球菌の消毒薬耐性メカニズムの顕微科学的解析
山田 作夫(川崎医科大学微生物学教室) - あたらしい生体運動メカニズム,マイコプラズマの滑走運動
宮田 真人(大阪市立大学大学院理学研究科生物地球学) - インフルエンザウイルスの感染行動
堺 立也(川崎医科大学微生物学教室) - HIV感染過程と各種HIV阻害薬の作用機序
後藤 俊幸(京都大学医学部保健学科)
教育セミナー
- 耐性グラム陽性球菌治療の新しい選択肢─リネゾリドを中心に─
5月18日(木曜日)12時10分~13時 第2会場
演者:相川 直樹(慶應義塾大学病院)
司会:齊藤 厚(日本赤十字社長崎原爆諫早病院)
共催:ファイザー株式会社 - 小児感染症の治療─最近の考え方─
5月18日(木曜日)12時10分~13時 第3会場
演者:岩田 敏(独立行政法人国立病院機構東京医療センター小児科)
司会:砂川 慶介(北里大学医学部感染症学)
共催:アステラス製薬株式会社 - 腎機能とPK/PDを考慮した高齢者肺炎の治療戦略
5月18日(木曜日)12時10分~13時 第4会場
演者:和田 光一(とやの中央病院内科)
司会:三木 文雄(多根総合病院内科)
共催:明治製菓株式会社 - 患者満足度を高める呼吸器感染症の外来治療戦略
5月18日(木曜日)12時10分~13時 第5会場
演者:中森 祥隆(国家公務員共済組合連合会三宿病院呼吸器科)
司会:門田 淳一(大分大学医学部感染分子病態制御学講座)
共催:キョーリン製薬株式会社
大日本住友製薬株式会社 - 小児急性中耳炎の現状と対策
5月18日(木曜日)12時10分~13時 第6会場
演者:矢野 寿一(東北大学耳鼻咽喉・頭頸部外科)
司会:黒野 祐一(鹿児島大学聴覚頭頸部疾患学)
共催:第一製薬株式会社 - Treatment of Anaerobic Infections: Lessons from an Animal Model for Intraabdominal Sepsis
5月19日(金曜日)12時~12時50分 第2会場
演者:Andrew B. Onderdonk(Brigham and Women's Hospital, Harvard Medical School)
司会:嶋田甚五郎(聖マリアンナ医科大学)
共催:塩野義製薬株式会社 - 肺炎のガイドラインとクリニカルパス
5月19日(金曜日)12時~12時50分 第3会場
演者:石田 直(倉敷中央病院呼吸器内科)
司会:三笠 桂一(奈良県立医科大学附属病院)
共催:大正富山医薬品株式会社 - 外科領域に於ける抗菌薬の適正使用─予防&治療─
5月19日(金曜日)12時~12時50分 第4会場
演者:竹末 芳生(兵庫医科大学感染制御学)
司会:品川 長夫(名古屋市立緑市民病院)
共催:武田薬品工業株式会社 - 嫌気性菌感染症に関する新しい話題
5月19日(金曜日)12時~12時50分 第5会場
演者:三鴨 廣繁(岐阜大学生命科学総合研究支援センター嫌気性菌研究分野)
司会:二木 芳人(川崎医科大学呼吸器内科)
共催:万有製薬株式会社 - 子どもの中耳炎は何故変貌したのか
5月19日(金曜日)12時~12時50分 第6会場
演者:山中 昇(和歌山県立医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
司会:春田 恒和(神戸市立中央市民病院感染症科)
共催:三共株式会社
評議委員会
5月18日(木曜日)13時~13時50分 第1会場
総会
5月18日(木曜日)13時50分~14時40分 第1会場
学会賞授賞式受賞講演
5月18日(木曜日)14時40分~15時20分 第1会場