
過去の学術集会記録
第52回日本化学療法学会総会
会期 | 2004年6月3日(木曜日)~4日(金曜日) |
会場 | 沖縄コンベンションセンター |
会長
斎藤 厚(琉球大学大学院医学系研究科分子病態感染症学分野)
テーマ
新時代を拓く化学療法~明日への跳躍~
【プログラム】
会長講演
6月3日(木曜日)9時~9時40分 第1会場
我が国の抗菌薬開発の現況と将来展望―臨床医の立場から―
司会:井上 松久(北里大学医学部 微生物・寄生虫学)
演者:斎藤 厚(琉球大学大学院 医学研究科 感染病態制御学講座 分子病態感染症学分野)
特別講演1
6月3日(木曜日)11時~11時40分 第1会場
我が国における新薬承認審査機構の役割
司会:清水喜八郎(北里研究所)
演者:岸田 修一(厚生労働省医薬食品局 審査管理課)
特別講演2
6月3日(木曜日)11時~11時40分 第2会場
Atypical pathogens in lower respiratory tract infections
司会:熊澤 淨一(九州大学)
演者:Francesco Blasi(University of Milan, Italy)
共催:ファイザー株式会社
教育講演1
6月3日(木曜日)9時40分~10時20分 第1会場
グラム陽性日和見感染菌の病原性因子と薬剤耐性
司会:西野 武志(京都薬科大学 微生物学教室)
演者:池 康嘉(群馬大学大学院 医学系研究科 生体防御機構学講座 細菌感染制御学、同 薬剤耐性菌実験施設)
教育講演2
6月3日(木曜日)10時20分~11時 第1会場
深在性真菌症における治療薬開発からガイドライン化の戦略―日本 vs. 欧米―
司会:那須 勝(大分大学医学部 感染分子病態制御講座)
演者:河野 茂(長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 感染分子病態学講座(第二内科))
教育講演3
6月4日(金曜日)11時~11時40分 第1会場
抗菌薬開発の現状と展望
司会:砂川 慶介(北里大学医学部 感染症学)
演者:八木澤守正(日本抗生物質学術協議会)
シンポジウム1
6月3日(木曜日)15時30分~17時45分 第1会場
感染症におけるBRM療法の現状と展望
司会:川上 和義(琉球大学大学院 医学研究科 感染病態制御学講座 分子病態感染症学分野)
舘田 一博(東邦大学医学部 微生物学教室)
共催:大塚製薬株式会社
[基調講演]
- Present conditions and perspectives on interferon-γ in infectious diseases
演者:Segal Brahm(Roswell Park Cancer Institute, U.S.A.) - 生体に対するBRM・菌を介したBRM
―レジオネラ、緑膿菌感染症をモデルとして―
演者:舘田 一博(東邦大学医学部 微生物学教室) - 新しい敗血症治療戦略の基礎研究からの提言
―高純度ビタミンB2(FMN)の応用について―
演者:豊澤 逸生(エーザイ株式会社 筑波研究所 製品研究室) - NKT細胞を標的としたBRM療法の可能性
演者:川上 和義(琉球大学大学院 医学研究科 感染病態制御学講座 分子病態感染症学分野) - CpG DNAを用いたBRM療法の可能性
演者:山本 三郎(国立感染症研究所 細菌第二部)
シンポジウム2(ICD講習会)
6月4日(金曜日)13時~
「進化を続ける耐性菌─なぜ生まれ、どうすれば抑え込めるのか」
司会:山口 恵三(東邦大学微生物学講座)
渡辺 彰(東北大学加齢医学研究所呼吸器腫瘍研究分野)
- 耐性菌の基礎と疫学~耐性菌はなぜ生まれ、なぜ増えるのか?~
演者:荒川 宜親(国立感染症研究所 細菌第二部) - 耐性菌の臨床~耐性菌はどうすれば抑え込めるか?~
(1)各種ガイドライン(CDC、日本呼吸器学会、他)における考え方
演者:朝野 和典(大阪大学大学院 医学系研究科 感染制御部)
(2)IT(Information Technology)重視型の細菌検査システム(佐賀大学)は耐性菌を抑制できるか
演者:青木 洋介(佐賀大学医学部 臨床検査医学講座)
(3)抗菌薬管理プログラムは耐性菌を抑制できるか
演者:青島 正大(東京医科大学医学部 第1内科)
(4)サイクリング/ローテーションは耐性菌を抑制できるか
演者:徳江 豊(東北大学加齢医学研究所 呼吸器腫傷研究分野)
シンポジウム3(臨床試験指導者制度講習会)
ハイライトシンポジウム
6月4日(金曜日)9時~11時 第1会場
流行性急性ウイルス感染症の最新動向
司会:岩本 愛吉(東京大学医科学研究所)
- インフルエンザ:最近の話題
演者:河岡 義裕(東京大学医科学研究所 感染・免疫部門ウイルス感染分野) - フラビウイルス感染症の現状:デング熱、ウエストナイル熱、次は?
演者:倉根 一郎(国立感染症研究所 ウイルス第一部) - A cluster cases of severe acute respiratory syndrome(SARS)in a hospital
演者:TT Zhang(The 3rd Affiliated Hospital of Sun Yat-Sen University, P.R. China) - SARSの診断と治療の展望
演者:小林 治(杏林大学医学部 感染症学) - 動物はウイルス感染症にどう関わるか?
演者:山田 章雄(国立感染症研究所 獣医科学部)
国際化学療法学会合同シンポジウム
6月4日(金曜日)10時~16時 第2会場
New Horizons in the Management of Sepsis
総合司会:熊澤 淨一(九州大学医学部)
Jonathan Cohen(Brighton and Sussex Medical School, U.K.)
開会の辞 熊澤 淨一(九州大学医学部)
午前の部(司会:熊澤 淨一・Jonathan Cohen)
- Immunomodulation therapy in animal model of sepsis
松本 哲哉(東邦大学医学部微生物学) - Cytokine storm in sepsis: the pathophysiology and innovative treatment
相川 直樹(慶應義塾大学医学部救急医学) - Unexpected benefit of macrolides
Jean Claude Pechère, Switzerland
ランチブレイク
午後の部(司会:Jean Claude Pechère・相川 直樹)
- Diagnostic tools to start empirical therapy for candidiasis in surgical patients
竹末 芳生(広島大学大学院病態制御医科学講座外科学) - Sepsis in neonatal Intensive care unit: prevention and management
佐藤 吉壮(総合太田病院小児科) - Recent advances in science: therapeutic opportunities for the future
Jonathan Cohen(Brighton and Sussex Medical School, U.K.)
パネルディスカッション
閉会の辞 Jonathan Cohen(Brighton and Sussex Medical School, U.K.)
ワークショップ1
6月3日(木曜日)9時~11時 第2会場
抗HIV療法の現状と未来
司会:岡 慎一(国立国際医療センター エイズ治療・研究開発センター)
満屋 裕明(熊本大学医学部 第2内科)
- PI-HAARTの治療成績
演者:立川 夏夫(国立国際医療センター エイズ治療・研究開発センター) - NNRTI-HAARTの治療成績
演者:照屋 勝治(国立国際医療センター エイズ治療・研究開発センター) - HAARTと免疫再構築症候群
演者:白阪 琢磨(国立病院大阪医療センター 臨床ウイルス研究室) - 日本における薬剤耐性HIV-1の動向とその対策
演者:杉浦 亙(国立感染症研究所 エイズ研究センター 第2研究グループ) - 新薬情報review
演者:松下 修三(熊本大学エイズ学研究センター 病態制御分野) - 新しいクラスの抗エイズ薬
演者:馬場 昌範(鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 難治ウイルス病態制御研究センター)
ワークショップ2
6月3日(木曜日)15時30分~17時30分 第2会場
市中肺炎の治療計画
司会:三笠 桂一(奈良県立医科大学 感染症センター)
中浜 力(大阪大学微生物病研究所 細菌感染分野)
- 起炎菌診断の検証
演者:古西 満(奈良県立医科大学 感染症センター) - クリニカルパスの検証
演者:石田 直(倉敷中央病院 呼吸器内科) - 切り替え療法の検証
演者:加藤 元一(岸和田市民病院 呼吸器アレルギー科) - 重症度判定の検証
演者:田口 善夫(天理よろづ相談所病院 呼吸器内科) - 医療経済性と患者満足度の検証
演者:水谷 哲(大阪警察病院 感染管理センター)
教育セミナー1
6月3日(木曜日)12時~13時 第2会場
経口抗菌薬の用法・用量と呼吸器感染症におけるケトライドの位置付け
司会:河野 茂(長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 感染分子病態学講座(第二内科))
演者:青木 信樹(信楽園病院 内科)
共催:三共株式会社
藤沢薬品工業株式会社
教育セミナー2
6月3日(木曜日)12時~13時 第3会場
呼吸器感染症治療の最近の動向―効果的な抗菌薬選択を考える―
司会:小林 宏行(杏林大学)
演者:門田 淳一(大分大学医学部 感染分子病態制御講座)
共催:杏林製薬株式会社
大日本製薬株式会社
教育セミナー3
6月3日(木曜日)12時~13時 第4会場
Legionnaires' disease―diagnosis and therapy
司会:松島 敏春(倉敷第一病院 呼吸器センター)
演者:Paul H. Edelstein(University of Pennsylvania School of Medicine, U.S.A.)
共催:バイエル薬品株式会社
教育セミナー4
6月3日(木曜日)12時~13時 第5会場
抗菌薬治療のEvolution
司会:山口 惠三(東邦大学医学部 微生物学教室)
演者:朝野 和典(大阪大学大学院 医学系研究科 感染制御部)
共催:グラクソ・スミスクライン株式会社
田辺製薬株式会社
教育セミナー5
6月3日(木曜日)12時~13時 第6会場
好中球減少時の発熱 その後の進展
司会:原 耕平(長崎大学)
演者:正岡 徹(大阪府立成人病センター)
共催:ブリストル・マイヤーズ株式会社
教育セミナー6
6月4日(金曜日)12時~13時 第2会場
The PK/PD and dosing of flouoroquinolone
司会:二木 芳人(川崎医科大学 呼吸器内科)
演者:William A. Craig(William S. Middleton Memorial VA Hospital, U.S.A.)
共催:塩野義製薬株式会社
教育セミナー7
6月4日(金曜日)12時~13時 第3会場
緑膿菌の多剤排出タンパク質からカルバペネムの特徴を考える
司会:井上 松久(北里大学医学部 微生物・寄生虫学)
演者:後藤 直正(京都薬科大学 微生物学教室)
共催:万有製薬株式会社
教育セミナー8
6月4日(金曜日)12時~13時 第4会場
院内感染対策のパラダイムシフト
~ネットワークの重要性、そして今、ICDに求められているもの~
司会:大久保 憲(NTT西日本東海病院 外科)
演者:賀来 満夫(東北大学大学院 医学系研究科 病態制御学講座)
共催:大正富山医薬品株式会社
教育セミナー9
6月4日(金曜日)12時~13時 第5会場
ニューキノロン薬の最近の話題
司会:後藤 元(杏林大学医学部 第一内科)
演者:平潟 洋一(長崎大学医学部・歯学部附属病院 検査部、同 国際感染症センター)
共催:第一製薬株式会社
イブニングセミナー
6月3日(木曜日)17時45分~18時45分 第1会場
病院感染対策と医療経済
司会:賀来 満夫(東北大学大学院 医学系研究科 病態制御学講座)
演者:木村 哲(国立国際医療センター エイズ治療・研究開発センター)
共催:住友製薬株式会社
委員会報告
6月3日(木曜日)11時40分~12時 第1会場
- 抗菌薬感受性測定・臨床評価委員会
ブレイクポイント設定委員会
委員長:斎藤 厚
演者:斎藤 厚(琉球大学大学院 医学研究科 感染病態制御学講座 分子病態感染症学分野) - 抗菌薬感受性測定・臨床評価委員会
ヘリコバクター・ピロリ耐性サーベイランス委員会
委員長:那須 勝
演者:小林 寅喆(株式会社三菱化学ビーシーエル 化学療法研究室) - 抗菌薬感受性測定法検討委員会
委員長:永山 在明
演者:永山 在明(福岡大学医学部 微生物・免疫学教室)