
過去の学術集会記録
第56回日本化学療法学会東日本支部総会/第58回日本感染症学会東日本地方会学術集会合同学会学術講演会
会期 | 2009年10月30日(金曜日)・31日(土曜日) |
会場 | 東京ドームホテル |
テーマ
感染症の治療と予防―少子高齢化時代への対応―
プログラム
特別講演1
10月30日(金曜日)14:10~15:00 第1~3会場
司会:砂川 慶介(北里大学北里生命科学研究所大学院感染制御科学府教授)
感染症とその予防:過去・現在・未来
演者:加藤 達夫(国立成育医療センター総長)
シンポジウム1
(感染症学会指導医講習会を兼ねる)
10月30日(金曜日)15:00~17:30 第1~3会場
ワクチンで予防可能な疾患:徹底討論
司会:岩本 愛吉(東京大学医科学研究所先端医療研究センター感染症分野)
佐藤 吉壮(富士重工業健康保険組合総合太田病院小児科)
小児ワクチンの現状と課題
多屋 馨子(国立感染症研究所感染症情報センター)
ワクチンで予防可能な性感染症
清田 浩(東京慈恵会医科大学附属青戸病院泌尿器科)
高齢者における肺炎予防ワクチンの現状と課題
大石 和徳(大阪大学微生物病研究所感染症国際研究センター)
トラベラーズワクチン
高山 直秀(がん・感染症センター東京都立駒込病院小児科)
この冬のインフルエンザワクチン
中野 貴司(国立病院機構三重病院小児科)
特別講演2
10月31日(土曜日)13:50~14:40 第1~3会場
司会:青木 信樹(信楽園病院内科部長)
日本発の革新的創薬の実現を目指して
演者:庄田 隆(日本製薬工業協会会長)
シンポジウム2
(抗菌薬臨床試験指導医・指導者制度講習会を兼ねる)
10月31日(土曜日)14:40~16:50 第1~3会場
プログラム・概要はこちら
招請講演1
10月30日(金曜日)11:00~12:00 第1会場
司会:岩本 愛吉(東京大学医科学研究所先端医療研究センター感染症分野)
Update on HIV resistance
演者:Bonaventura Clotet(Internal Medicine HIV Unit at the University Hospital Germans Trias i Pujol, Barcelona, Spain)
招請講演2
10月31日(土曜日)10:30~11:30 第1会場
司会:堀 誠治(東京慈恵会医科大学薬理学講座)
Clinical Trial in Korea; Measures for promotion and quality control
演者:Min Soo Park(Clinical Trials Center,Yonsei University Medical Center, Korea)
共催シンポジウム
(厚労科研報告)
10月30日(金曜日)9:00~11:00 第1会場
再び問題化しつつある侵襲性レンサ球菌感染症―その社会的背景、基礎、および臨床像―
司会:砂川 慶介(北里大学北里生命科学研究所大学院感染制御学府)
渡邉 治雄(国立感染症研究所細菌第一部)
β溶血性レンサ球菌の分子疫学
生方 公子(北里大学北里生命科学研究所病原微生物分子疫学研究室)
ゲノム解析からみたS. dysgalactiae subsp. equisimilisの病原性
秋山 徹(国立国際医療センター研究所感染症制御研究部)
劇症型レンサ球菌感染症の重篤化に関わる宿主要因の解明
阿戸 学(国立感染症研究所免疫部)
小児における侵襲性β溶血性レンサ球菌感染症の現況
坂田 宏(旭川厚生病院小児科)
内科領域で経験するβ溶血性レンサ球菌感染症とその治療法
吉田 敦(獨協医科大学病院感染総合対策部臨床検査医学講座)
東南アジアで注目されるStreptococcus suis感染症
大石 和徳(大阪大学微生物病研究所感染症国際研究センター)
新薬シンポジウム
10月31日(土曜日)9:15~10:30 第1会場
共催:富山化学工業株式会社
トスフロキサシントシル酸塩水和物細粒小児用15%
司会:砂川 慶介(北里大学北里生命科学研究所大学院感染制御学府)
司会のことば
砂川 慶介(北里大学北里生命科学研究所大学院感染制御学府)
小児の耐性菌の状況
佐藤 吉壮(富士重工業健康保険組合総合太田病院小児科)
小児の肺炎に対する有効性
岩田 敏(国立病院機構東京医療センター)
小児の急性中耳炎に対する有効性
鈴木 賢二(藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院耳鼻咽喉科)
小児に対する安全性
堀 誠治(東京慈恵会医科大学薬理学講座)
まとめ
砂川 慶介(北里大学北里生命科学研究所大学院感染制御学府)
ベーシックレクチャー1
10月30日(金曜日)15:00~17:20 第4会場
今、注目されている感染症
司会:小野寺昭一(東京慈恵会医科大学感染制御部)
小林 治(杏林大学総合医療学教室感染症科)
Febrile Neutropeniaの診断と治療
和泉 春香(東邦大学医療センター大森病院血液・腫瘍科)
新型インフルエンザA/H1N1ウイルスとワクチン製造、接種の見通し
小田切孝人(国立感染症研究所インフルエンザウイルス研究センター)
C型肝炎の治療
榎本 信幸(山梨大学医学部附属病院第一内科)
急性骨髄炎の診断と治療
小谷 明弘(杏林大学医学部附属病院整形外科)
βラクタマーゼを介した細菌の薬剤耐性
松本 哲哉(東京医科大学微生物学講座)
ベーシックレクチャー2
10月31日(土曜日)14:40~17:00 第4会場
今、注目されている感染症
司会:味澤 篤(がん・感染症センター都立駒込病院感染症科)
吉田 正樹(東京慈恵会医科大学感染制御部)
この冬、新型インフルエンザにどう対応するか
國島 広之(東北大学大学院感染制御・検査診断学)
結核の診断と治療における最新の進歩
永井 英明(国立病院機構東京病院呼吸器科)
見逃してはいけない輸入感染症
山口 敏行(埼玉医科大学病院感染症科・感染制御科)
性感染症;最近の動向
今村 顕史(がん・感染症センター都立駒込病院感染症科)
マラリア;診断と治療
大西 健児(都立墨東病院感染症科)
教育セミナー1 ランチョンセミナー
10月30日(金曜日)12:10~13:10 第1会場
共催:アステラス製薬株式会社/大正富山医薬品株式会社
司会:渡辺 彰(東北大学加齢医学研究所抗感染症薬開発研究部門)
呼吸器感染症の診療―臨床像からどこまで治療に迫れるか?
演者:宮下 修行(川崎医科大学附属病院呼吸器内科)
教育セミナー2 ランチョンセミナー
10月30日(金曜日)12:10~13:10 第2会場
共催:明治製菓株式会社
司会:秋田 博伸(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院小児科/秋田医院)
抗菌薬・適正使用のためのreal-time PCR法による微生物検索
演者:生方 公子(北里大学北里生命科学研究所病原微生物分子疫学研究室)
教育セミナー3 ランチョンセミナー
10月30日(金曜日)12:10~13:10 第3会場
共催:ワイス株式会社
司会:岩田 敏(国立病院機構東京医療センター小児科)
まもなく導入される小児用肺炎球菌ワクチンへの期待
演者:神谷 齊(国立病院機構三重病院)
教育セミナー4 ランチョンセミナー
10月30日(金曜日)12:10~13:10 第4会場
共催:万有製薬株式会社
司会:杉浦 亙(国立病院機構名古屋医療センター・臨床研究センター感染・免疫研究部)
Current and future role of HIV integrase inhibitor in clinical practice
演者:Bonaventura Clotet(Internal Medicine HIV Unit at the University Hospital Germans Trias i Pujol, Barcelona, Spain)
教育セミナー5 ランチョンセミナー
10月30日(金曜日)12:10~13:10 第5会場
共催:マイラン製薬株式会社
司会:相川 直樹(慶応義塾大学医学部/(財)国際医学情報センター)
MRSA感染症の治療と予防2009
演者:竹末 芳生(兵庫医科大学感染制御学)
教育セミナー6 ランチョンセミナー
10月30日(金曜日)12:10~13:10 第6会場
共催:アボットジャパン株式会社
司会:後藤 元(杏林大学医学部第一内科)
難治性MAC症の病態と治療
- AIDS合併例における診療のポイント
今村 顕史(がん・感染症センター都立駒込病院感染症科) - 肺MAC症の病態と治療
倉島 篤行(財団法人結核予防会複十字病院呼吸器内科)
教育セミナー7 ランチョンセミナー
10月31日(土曜日)11:50~12:50 第1会場
共催:ファイザー株式会社
司会:青木 信樹(信楽園病院内科)
耐性菌マネージメント~院内感染と市中感染での考え方~
- リネゾリドの適正使用―Scheduled sequential therapy―
高橋 佳子(兵庫医科大学病院感染制御部) - 市中肺炎での考え方:外来治療を中心に
石田 直(倉敷中央病院呼吸器内科)
教育セミナー8 ランチョンセミナー
10月31日(土曜日)11:50~12:50 第2会場
共催:田辺三菱製薬株式会社/株式会社ベネシス
司会:嶋田甚五郎(聖マリアンナ医科大学微生物学教室)
重症セプシス治療における免疫グロブリン製剤の位置づけ
演者:斧 康雄(帝京大学医学部微生物学講座/内科・感染症診療)
教育セミナー9 ランチョンセミナー
10月31日(土曜日)11:50~12:50 第3会場
共催:第一三共株式会社
司会:二木 芳人(昭和大学医学部臨床感染症学講座)
PK-PD理論は抗菌薬の個人防衛・集団防衛・社会防御を実現できるか
演者:三鴨 廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科感染制御学)
教育セミナー10 ランチョンセミナー
10月31日(土曜日)11:50~12:50 第4会場
共催:大日本住友製薬株式会社
司会:砂川 慶介(北里大学北里生命科学研究所感染症学)
小児細菌性髄膜炎に対する治療ストラテジー(最新エビデンスを含めて)
演者:佐藤 吉壮(富士重工業健康保険組合総合太田病院小児科)
教育セミナー11 ランチョンセミナー
10月31日(土曜日)11:50~12:50 第5会場
共催:武田薬品工業株式会社
司会:舘田 一博(東邦大学医学部微生物・感染症学)
リウマチ性疾患における生物学的製剤と重症感染症
演者:針谷 正祥(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科薬害監視学)
教育セミナー12 ランチョンセミナー
10月31日(土曜日)11:50~12:50 第6会場
共催:塩野義製薬株式会社
司会:山口 惠三(東邦大学医学部微生物・感染症学)
呼吸器感染症とカルバペネム系薬使用のAppropriateness~感染症専門医の果たす役割~
演者:泉川 公一(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科感染免疫学講座)
教育セミナー13 イブニングセミナー
10月30日(金曜日)17:40~18:40 第4会場
共催:グラクソ・スミスクライン株式会社
司会:豊永 義清(東京慈恵会医科大学/石心会狭山病院)
小児感染症の治療戦略~ペニシリンを中心として~
演者:矢野 寿一(東北大学大学院医学系研究科臨床微生物解析治療学)
教育セミナー14 イブニングセミナー
10月30日(金曜日)17:40~18:40 第5、6会場
共催:ブリストル・マイヤーズ株式会社
司会:青木 眞(サクラ精機株式会社)
HIV感染者の長期生存に伴う合併症とHAART療法
演者:味澤 篤(がん・感染症センター都立駒込病院感染症科)
教育セミナー15 モーニングセミナー
10月31日(土曜日)8:00~9:00 第1会場
共催:グラクソ・スミスクライン株式会社/中外製薬株式会社
司会:賀来 満夫(東北大学大学院感染制御・検査診断学)
ブタ由来新型インフルエンザ流行とその対策
演者:菅谷 憲夫(財団法人神奈川県警友会けいゆう病院小児科)
アフタヌーンシンポジウム
10月31日(土曜日)14:40~17:00 第5、6会場
共催:中外製薬株式会社
がん化学療法と感染症
司会:木津 純子(慶應義塾大学薬学部実務薬学講座)
坂本 春生(東海大学八王子病院口腔外科)
がん化学療法における感染症の診断・治療
大曲 貴夫(静岡県立静岡がんセンター感染症科)
外来がん化学療法による好中球減少時の発熱に対する経口抗菌剤の有用性
牧野 好倫(国立がんセンター中央病院薬剤部)
外来がん化学療法時のG-CSFの使い方
名取 一彦(東邦大学医療センター大森病院血液・腫瘍科)
がん化学療法時の口腔ケアの必要性とその背景
坂本 春生(東海大学八王子病院口腔外科)
がん終末期における抗菌化学療法の適応
中村 陽一(東邦大学医療センター大橋病院がんセンター・外科)
市民公開講座
10月30日(金曜日)15:00~16:30 第5、6会場
共催:厚生労働科学研究費補助金 新型インフルエンザ等新興・再興感染症事業「深在性真菌症と輸入真菌症に関する新しい検査法と抗真菌薬の開発、並びに病原因子の解明に向けたポストゲノムの基盤的研究」班
もっと知ろう、かびの病気
司会:渋谷 和俊(東邦大学医学部病院病理学講座)
輸入真菌症
亀井 克彦(千葉大学真菌医学研究センター)
ヒトに病気をおこす「カビ」とは何か?
槇村 浩一(帝京大学医真菌研究センター)
第89回ICD講習会
10月31日(土曜日)17:30~19:00 第1~3会場
「各領域における施設内感染制御の実際」
司会:吉田耕一郎(昭和大学医学部臨床感染症学講座)
矢野 寿一(東北大学大学院医学系研究科臨床微生物解析治療学)
周産期領域
坂田 宏(旭川厚生病院小児科)
介護・福祉施設の領域
吉田 正樹(東京慈恵会医科大学感染制御部)
救命救急センター領域
森澤 雄司(自治医科大学附属病院感染制御部)
歯科・口腔外科領域
坂本 春生(東海大学八王子病院口腔外科)