
過去の学術集会記録
合同学会案内
第51回日本化学療法学会東日本支部総会
第53回日本感染症学会東日本地方会総会
会期 | 2004年10月21日(木曜日)~22日(金曜日) |
会場 | 朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター) |
テーマ
21世紀に克服すべき感染症―新しい治療戦略の模索―
招請講演
「Update of IDSA Guidelines for the Management of Community Acquired Pneumonia(CAP)」
10月21日 14時~15時 第1会場
司会:二木 芳人(川崎医科大学呼吸器内科)
演者:Lionel A. Mandell(Division of Infectious Disease McMaster University CA)
特別講演
「ANCA関連疾患と感染症」
10月21日 15時~16時 第1会場
司会:関根 理(とやの中央病院)
小林 宏行(杏林大学医学部第1内科)
シンポジウム1
「高齢者感染症対策の新展開―経済性と倫理性と…」
10月21日 9時~11時30分 第1会場
司会:稲松 孝思(東京都老人医療センター感染症科)
和田 光一(国立病院機構西新潟中央病院内科)
- 「高齢者肺炎治療の現状と経済性」
桑原 克弘(国立病院機構西新潟中央病院内科) - 「高齢者における静脈留置カテーテル感染の現状と課題」
青木 泰子(国立病院機構東京医療センター) - 「慢性複雑性尿路感染の長期管理」
鈴木 康之(東京慈恵会医科大学泌尿器科) - 追加発言「末期感染症に対する抗菌薬投与とClostridium difficile腸炎」
千村 百合(東京都老人医療センター感染症科) - 「抗菌薬以外の感染症予防および治療法」
松本 哲哉(東邦大学医学部微生物学教室)
シンポジウム2
「重症肺炎の基礎から臨床へ~病態解析の重要性」
10月21日 16時~18時30分 第1会場
司会:中田紘一郎(東邦大学医学部附属大森病院呼吸器内科)
渡辺 彰(東北大学加齢医学研究所呼吸器腫瘍研究分野)
- 「病原菌から見た重症肺炎への対応」
(1)「COPDにおける肺炎球菌感染症重症化の病態」
佐田 誠(山形大学医学部第1内科)
(2)「レジオネラ菌感染症における樹状細胞の役割」
菊地 利明(東北大学加齢医学研究所呼吸器腫瘍研究分野) - 「病理から見た重症肺炎」
植草 利公(関東労災病院検査科病理) - 「画像から見た重症肺炎への対応」
野間 恵之(天理よろづ相談所病院放射線科) - 「治療の面から見た重症肺炎への対応」
川畑 雅照(虎の門病院呼吸器センター内科)
シンポジウム3
「ワクチンをめぐる話題」
10月22日 9時~11時30分 第1会場
司会:清野 宏(東京大学医科学研究所感染免疫大部門炎症免疫学分野)
岩本 愛吉(東京大学医科学研究所先端医療研究センター感染症分野)
- 「粘膜ワクチン開発へ向けて:新しい病原微生物侵入門戸としての絨毛M細胞」
清野 宏(東京大学医科学研究所感染免疫大部門炎症免疫学分野) - 「免疫によるHIVのコントロールを目指して」
岩本 愛吉(東京大学医科学研究所先端医療研究センター感染症分野) - 「結核ワクチンの現状と課題」
岡田 全司(国立病院機構近畿中央病院胸部疾患センター臨床研究センター) - 「リバースジェネティクスを用いたインフルエンザワクチン開発の展開」
堀本 泰介(東京大学医科学研究所感染免疫大部門ウイルス感染症分野) - 「肺炎球菌ワクチンの現状と課題」
大石 和徳(長崎大学熱帯医学研究所感染症予防治療分野) - 「レコンビナントSERAによるマラリアワクチン開発」
堀井 俊宏(大阪大学微生物病研究所分子原虫学分野)
ワークショップ1
「抗菌薬使用の手引きからガイドラインへ」
10月21日 9時~11時 第3会場
司会:柴 孝也(東京慈恵会医科大学内科学)
砂川 慶介(北里大学医学部感染症学)
- 「抗菌薬使用の手引き」作成と日本の特殊性
砂川 慶介(北里大学医学部感染症学) - 「ガイドライン作成まで」
(1)内科領域
那須 勝(大分大学医学部第2内科)
(2)外科領域
品川 長夫(名古屋市立緑市民病院) - 「ガイドラインに期待する」
(1)内科領域
吉川 博子(新潟市民病院感染症科)
(2)外科領域
森兼 啓太(国立感染症研究所感染症情報センター)
(3)感染対策科
菊池 賢(東京女子医科大学感染対策科)
(4)米国感染症科
五味 晴美(南イリノイ大学感染症科)
ワークショップ2
「小児科領域における迅速感染診断の有用性と問題点」
10月21日 14時~16時 第4会場
司会:秋田 博伸(聖マリアンナ医科大学小児科)
山崎 勉(埼玉医科大学小児科)
- 「総論」
花木 秀明(北里研究所抗感染症薬研究センター) - 「マイコプラズマ」
沼崎 啓(札幌医科大学医学部小児科) - 「クラミジア」
岸本 寿男(国立感染症研究所ウイルス第1部リケッチア・クラミジア研究室) - 「インフルエンザウイルス」
三田村敬子(川崎市健康福祉局川崎病院小児科) - 「RSウイルス」
石和田稔彦(千葉大学大学院医学研究院小児病態学講座) - 「尿中抗原」
(1)レジオネラ
舘田 一博(東邦大学医学部微生物学教室)
(2)肺炎球菌
坂田 宏(旭川厚生病院小児科)
ワークショップ3
「周術期抗菌薬使用の実際とその問題点」
10月22日 14時~16時 第3会場
司会:塚本 泰司(札幌医科大学医学部泌尿器科)
竹末 芳生(広島大学大学院医歯薬学総合研究科病態制御医科学講座(第1外科))
- 「泌尿器科における周術期抗菌薬使用」
松川 雅則(札幌医科大学医学部泌尿器科) - 「婦人科における周術期抗菌薬使用」
三鴨 廣繁(岐阜大学医学部附属病院成育医療・女性科(産科婦人科)) - 「口腔外科における周術期の抗菌薬療法」
坂本 春生(東海大学医学部付属八王子病院口腔外科) - 「腸内細菌叢の変化から見た予防抗菌薬3日間投与の妥当性」
大毛 宏喜(広島大学大学院医歯薬学総合研究科病態制御医科学講座・外科) - 「乳癌手術における予防的抗菌薬使用の必要性の検討」
後藤 圭吾(県西部浜松医療センター外科) - 「消化器手術における予防的抗菌薬短期間投与」
小山 勇(埼玉医科大学消化器一般外科) - 「下部消化管手術における経口抗菌薬投与による術前化学的腸管処置の有効性の検討」
橋口陽二郎(防衛医科大学校第1外科) - 「侵襲度の高い手術における予防的抗菌薬使用の問題点」
有馬 陽一(東邦大学医学部外科学第3講座)
新薬シンポジウム
「ボリコナゾール」
10月22日 9時~11時 第3会場
司会:河野 茂(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態生理制御学分野(第2内科))
演者:相川 直樹(慶應義塾大学医学部救急医学)
山口 英世(帝京大学医真菌研究センター)
Nolan Wood(Pfizer Global Research and Development, Sandwich, UK)
Thomas Frost Patterson(University of Texas Health Science Center, USA)
二木 芳人(川崎医科大学呼吸器内科)
コメンテーター:吉田 稔(帝京大学附属溝口病院第4内科学講座)
教育講演
- 「PK/PD―前臨床を中心として―」
10月21日 9時~10時 第2会場
座長:戸塚 恭一(東京女子医科大学血液内科学)
演者:宮崎 修一(東邦大学医学部微生物学教室) - 「栄養管理からみた外科感染症対策―新しい治療戦略の模索―」
10月21日 10時~11時 第2会場
座長:清水 武昭(新潟県厚生連長岡中央総合病院)
演者:炭山 嘉伸(東邦大学大橋病院) - 「輸入感染症」
10月21日 11時~12時 第2会場
座長:山口 恵三(東邦大学医学部微生物学教室)
演者:岩崎恵美子(厚生労働省仙台検疫所) - 「肺炎クラミジア感染症―研究の進歩と新知見―」
10月22日 9時~10時 第2会場
座長:中谷 龍王(伊勢丹健康管理センター)
演者:宮下 修行(川崎医科大学呼吸器内科) - 「キノロン剤の作用機序・耐性機構研究の歴史」
10月22日 10時~11時 第2会場
座長:井上 松久(北里大学医学部微生物学教室)
演者:平井 敬二(杏林製薬株式会社創薬研究本部) - 「感染制御―消毒法と消毒薬耐性菌の問題点―」
10月22日 11時~12時 第2会場
座長:和田 光一(国立療養所西新潟中央病院内科)
演者:辻 明良(東邦大学医学部看護学科感染制御学) - 「HIV診療の現場が暗示する未来を前に、今、何をすべきか」
10月22日 15時~16時 第2会場
座長:岡 慎一(国立国際医療センターエイズ治療センター)
演者:白阪 琢磨(国立病院機構大阪医療センター、HIV/AIDS先端医療開発センター)
市民公開講座
「新しい感染症の恐怖と対策」
10月23日 新潟市民プラザ
コーディネーター 鈴木 宏(新潟大学大学院医歯学総合研究科国際感染医学講座公衆衛生学分野)
- 「新しい感染症は何処からくるのでしょうか?―ヒトと動物の共通感染症―」
鈴木 宏(新潟大学大学院医歯学総合研究科国際感染医学講座公衆衛生学分野) - 「新興ウイルス感染症の正しい理解―SARSを中心に―」
小林 治(杏林大学医学部感染症学) - 「新型インフルエンザの脅威」
斉藤 玲子(新潟大学大学院医歯学総合研究科国際感染医学講座公衆衛生学分野)
臨床試験指導者制度講習会
第19回ICD講習会
「Emerging、re-emerging infectious diseaseと院内感染対策」
10月22日(金曜日)16時~18時 第1会場
司会:賀来 満夫(東北大学大学院医学系研究科病態制御学講座分子診断学分野)
- 「SARSと院内感染対策」
川名 明彦(国立国際医療センター) - 「新型インフルエンザにどう立ち向かうか」
西村 秀一(国立病院機構仙台医療センター) - 「新興感染症としてのバイオテロ」
加来 浩器(陸上自衛隊衛生学校) - 「追加発言:re-emerging infections diseaseとしての結核院内感染対策」
佐々木結花(国立病院機構千葉東病院) - 「院内感染のアウトブレイク対応」
森兼 啓太(国立感染症研究所感染症情報センター)
ベーシック・レクチャー
本企画のみの参加を、会員以外(コ・メディカルなど)の希望者にも認める方向で広く参集を促すことを考えております。関係各位に参加をお勧めくださいますようお願い申し上げます。
- 「アウトブレイクを未然に防ぐために」
10月21日 14時~15時 第6会場
座長:安岡 彰(富山医科薬科大学医学部感染予防医学)
演者:内山 正子(新潟大学医歯学総合病院感染管理部) - 「アデノウイルスと院内感染」
10月21日 15時~16時 第6会場
座長:大石 正夫(白根健生病院眼科)
演者:青木 功喜(北海道大学、横浜市立大学眼科) - 「腸管感染症の基礎とその対策up to date」
10月21日 16時~17時 第6会場
座長:相楽 裕子(横浜市立病院感染症科)
演者:山本 達男(新潟大学大学院医歯学総合研究科細菌学分野) - 「病院感染対策の体制作りに何が必要か?」
10月21日 17時~18時 第6会場
座長:木村 哲(国立国際医療センターエイズ治療センター)
演者:朝野 和典(大阪大学医学部附属病院感染制御部) - 「消毒剤使用とその実践」
10月22日 9時~10時 第6会場
座長:白石 正夫(山形大学医学部附属病院薬剤部)
演者:波多江新平(ICHG研究会) - 「CDCガイドラインと日本の病院感染事情のギャップ」
10月22日 10時~11時 第6会場
座長:森澤 雄司(自治医科大学感染制御部)
演者:矢野 邦夫(県西部浜松医療センター感染症科) - 「ターゲットサーベイランス―だれが、なにを、どのように―」
10月22日 11時~12時 第6会場
座長:人見 重美(筑波大学臨床医学系(感染症科))
演者:坂本 史衣(聖路加国際病院看護部)
教育セミナー
- 「Update on Community Acquired Lower Respiratory Tract Infections」
座長:河野 茂(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・制御学)
演者:Mark H. Gotfried(Pulmonary Associates, University of Arizona, USA)
共催:杏林製薬株式会社/大日本製薬株式会社 - 「迅速診断を活かした肺炎診療」
座長:後藤 元(杏林大学医学部第一内科)
演者:二木 芳人(川崎医科大学呼吸器内科)
共催:三共株式会社/藤沢薬品工業株式会社 - 「小児および成人に蔓延した多剤耐性肺炎球菌感染症―外来での対策―」
座長:岩田 敏(国立病院機構東京医療センター小児科)
演者:杉田 麟也(杉田耳鼻咽喉科)
共催:グラクソ・スミスクライン株式会社 - 「インフルエンザウイスルに対する最近トピックス」
座長:菅谷 憲夫(神奈川県警友会けいゆう病院小児科)
演者:鈴木 康夫(静岡県立大学薬学部)
木戸 博(徳島大学分子酵素学研究センター酵素分子化学部門)
共催:大正富山医薬品株式会社 - 「レジオネラ感染症をめぐる最近の話題―疫学・病態から抗菌薬療法まで―」
座長:草地 信也(東邦大学医学部附属大橋病院第三外科)
演者:舘田 一博(東邦大学医学部微生物学)
共催:バイエル製薬株式会社 - 「Sepsisの新しい診断法と臨床的活用―ハイブリゼップ、DNAでの細菌の同定―」
座長:嶋田甚五郎(聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター)
演者:吉川 博子(新潟市民病院感染症科)
共催:扶桑薬品工業株式会社 - 「Basic and Clinical Evaluations of New Quinolones」
座長:戸塚 恭一(東京女子医科大学血液内科学)
演者:William A Craig(University of Wisconsin, USA)
Ethan Rubinstein
(Tel Aviv University Faculty of Medicine, Israel)
(Medicine University of Manitoba, CA)
共催:塩野義製薬株式会社 - 「STDの新たな治療戦略」
座長:松田 静治(江東病院)
演者:荒川 創一(神戸大学医学部附属病院手術部)
田中 正利(福岡大学医学部泌尿器科)
共催:中外製薬株式会社 - 「呼吸器感染症と多剤耐性緑膿菌」
座長:青島 正文(杏林大学医学部第一内科)
演者:三笠 桂一(奈良県立医科大学附属病院感染症センター)
共催:武田薬品工業株式会社 - 「病院感染における耐性緑膿菌症の最近の話題」
座長:河合 伸(杏林大学医学部感染症学)
演者:平潟 洋一(長崎大学附属病院検査部)
共催:第一製薬株式会社 - 「肺炎のX線像とはどのようなものであるか」
座長:堀 誠治(東京慈恵会医科大学薬理学第1講座)
演者:松島 敏春(川崎医科大学呼吸器内科)
共催:住友製薬株式会社 - 「FN、SIRS、Sepsis & FUO」
座長:小田切繁樹(小田切呼吸器科クリニック)
演者:斎藤 厚(琉球大学大学院医学研究科感染病態制御学)
共催:ブリストル・マイヤーズ株式会社 - 「高齢者肺炎予防の新戦略」
座長:島田 馨(東京専売病院)
演者:大類 孝(東北大学大学院医学系研究科老年・呼吸器内科)
共催:万有製薬株式会社 - 「呼吸器感染症治療の新時代―市中肺炎から慢性気道感染症まで―」
座長:斎藤 篤(東京慈恵会医科大学内科)
演者:門田 淳一(大分大学医学部内科学第二)
共催:塩野義製薬株式会社 - 「院内感染はなぜ起きた?―検証とその後の対策―」
座長:賀来 満夫(東北大学大学院医学系研究科病態制御学講座分子診断学分野)
演者:松本 哲朗(産業医科大学医学部泌尿器科)
朝野 和典(大阪大学医学部附属病院感染制御部)
共催:日本ベクトンディッキンソン株式会社 - 「深在性真菌症における診断・治療のストラテジー」
座長:田村 和夫(福岡大学医学部内科学第一)
演者:前崎 繁文(埼玉医科大学医学部感染症科・感染制御科)
共催:藤沢薬品工業株式会社