
過去の学術集会記録
第50回日本化学療法学会東日本支部総会
第52回日本感染症学会東日本地方会総会
第86回日本細菌学会関東支部総会
会期 | 2003年10月30日(木曜日)~10月31日(金曜日) |
会場 | 横浜ベイシェラトン&タワーズ |
テーマ
基礎と臨床の調和と融合─新世紀の感染症学・化学療法学の確立を目指して─
【プログラムおよび講演者名】会長リレー講演
細菌性RTI―基礎から臨床へ―
司会:小林 宏行
- 肺炎球菌の病原因子
神谷 茂(杏林大学医学部) - RTI動物実験モデルから見えてきた新しい知見
―Translational reserchの視点から―
山口 恵三(東邦大学医学部) - 細菌性RTIの臨床
小田切繁樹(横浜市立大学医学部) - 肺炎球菌の病原因子
神谷 茂(杏林大学医学部)
招請講演
司会:中村 信一
Epidemilogy and Pathgenesis of Clostridium difficile infection
S.P.Borriello(Central Public Health Laboratory, London, UK)
ICD講習会
事例から見る感染症の実態と対策
モデーレーター:賀来 満夫、満田 年宏
- セラチア
大田 豊隆(同人会耳原鳳病院) - レジオネラ
新庄 正宣(慶応義塾大学医学部) - 結核
渡辺 彰(東北大学加齢医学研究所) - 疥癬
山之上弘樹(湘南鎌倉総合病院) - SARS(実際の経験の紹介)
池 康嘉(群馬大学医学部)
臨床試験指導者制度講習会
抗菌薬臨床試験における現場の問題点と打開策
―“市販後臨床試験の今後の位置付け”も含めて―
モデーレーター:吉田 正樹
- 担当医師の立場から
青木 信樹(信楽園病院) - CRCの立場から
佐藤喜利子(神奈川県立循環器呼吸器病センター) - 製薬メーカーの立場から
1) 抗菌薬臨床試験における現状の問題点と打開策
丸尾 彰範(塩野義製薬株式会社)
2) 市販後臨床試験の今後の位置付け
平松 信祥(武田薬品工業株式会社) - 規制当局の立場から
1) 抗菌薬臨床試験における現状の問題点と打開策
紀平 哲也(医薬品医療機器審査センター)
2) 市販後臨床試験の今後の位置付け
佐藤 淳子(医薬品医療機器審査センター)
シンポジウム1
微生物感染が疑われている原因不明疾患
モデーレーター:山本 容正
- パーキンソン病とボルナ病ウイルス感染との関連性に関する研究
生田 和良(大阪大学微生物病研究所) - カンピロバクター・ヘモフィルス感染とギラン・バレー症候群
古賀 道明(獨協医科大学医学部) - サルコイドーシスとPropionibacterium acnes
(内因性細菌による新たな疾病発生機構の提唱)
江石 義信(東京医科歯科大学) - 呼吸器biofilm diseaseと自己免疫
小林 治(杏林大学医学部) - 肺炎クラミジアと動脈硬化症
山本 容正(大阪大学大学院)
シンポジウム2
抗菌化学療法の新しい流れ―スイッチ療法、サイクリング療法の理論と実際―
モデーレーター:青木 信樹、徳江 豊
- 感染症診断の原則と抗菌薬化学療法の新しい流れ
青木 眞(サクラ精機株式会社) - 市中肺炎の抗菌薬療法―クリニカルパスからスイッチ療法へ―
青島 正大(東京医科大学) - 外科領域におけるサイクリング療法の可能性
草地 信也(東邦大学付属大橋病院) - 総括
賀来 満夫(東北大学大学院)
ワークショップ1
呼吸器感染症の画像診断―病理組織像に対応する読影法―
モデーレーター:中田紘一郎
- 総論
上甲 剛(大阪大学大学院) - 慢性気道感染症
野間 恵之(天理よろづ相談所病院) - 細菌性肺炎
芹澤 和人(長崎大学大学院) - 非定型肺炎―マイコプラズマ肺炎を中心に―
田中 裕士(札幌医科大学) - 日和見感染
田中 信幸(山口大学医学部)
ワークショップ2
呼吸器感染症:その現状と将来展望
モデーレーター:後藤 元
- 総論
後藤 元(杏林大学医学部) - ミニ移植における感染症
上 昌広(国立がんセンター) - 同種骨髄移植後の肺胞マクロファージの再生について
中川 光(国立国際医療センター) - 呼吸器感染症を炎症の視点から捉える
滝澤 始(東京大学医学部附属病院) - 呼吸器感染症を感染免疫の視点から捉える
菊池 利明(東北大学加齢医学研究所)
ワークショップ3
解説:キーワードからみた感染症・微生物学の進歩
モデーレーター:中村 哲也、小柳津直樹
- Toll like receptor―自然免疫の分子機構―
三宅 健介(東京大学医科学研究所) - サイトカイン―感染免疫における功罪―
河合 伸(杏林大学医学部) - 免疫不全と感染症―感染免疫応答の変貌―
小柳津直樹(東京大学医科学研究所附属病院) - DNAチップ―感染症診断における現状と将来展望―
江崎 孝行(岐阜大学医学部)
ワークショップ4
クリニカル・ファイル:失敗から学ぶ感染症学
モデーレーター:清田 浩、稲松 孝思
- 当院血液内科において最近5年間で経験した肺ムーコル症3例の検討
中坊 幸晴(島田市民病院) - 知的障害者施設利用者に発症した赤痢アメーバの一部検例
中澤 靖(神奈川リハビリテーション病院) - 根治し得た難治性椎体炎の3例
石川 貴敏(東京都老人医療センター) - パニペネムとバンコマイシンの併用が無効であったMRSA(BIVR)菌血症の1例
大塚 喜人(社会保険中央総合病院) - 消化器外科手術後に感染症ショックにて急激な転帰をとった一例
吉田 祐一(東邦大学医学部)
ワークショップ5
周術期の抗菌化学療法の実際
モデーレーター:草地 信也、加藤 高明
- 周術期抗菌薬療法の現状と今後の見通し
吉田 祐一(東邦大学医学部) - 外科領域における抗菌薬予防的投与について
佐藤 淳子(医薬品医療機器審査センター) - 消化器外科手術において予防抗菌薬投与期間の違いで術後感染性合併症発症率に差が生じるか否かについての検討
福島 亮治(帝京大学医学部) - 胸部食道癌周術期における、抗菌薬の選択と適正使用についての基礎的・臨床的検討
有馬 陽一(東邦大学医学部) - 肝切除周術期の抗菌薬投与のスタンダード
渡会 伸治(横浜市立大学医学部) - 外科領域、特に大腸手術における抗菌薬予防投与について
佐藤 毅(日本大学医学部)
ワークショップ6
薬剤耐性メカニズム:今何が注目されているか?
モデーレーター:生方 公子、石井 良和
- マクロライド系薬耐性Mycoplasma pneumoniaeの遺伝子解析
諸角美由紀(北里大学大学院) - Helicobactor pyloriのペニシリン結合たんぱく質の変異とアモキシシリン耐性
林原絵美子(東京薬科大学) - PBPの変異が細胞壁合成およびβ-ラクタム系抗菌薬の親和性に及ぼす影響
石黒 正路(サントリー生物有機科学研究所) - 細菌の多剤排出システムの構造と基質認識メカニズム
山口 明人(大阪大学産業科学研究所) - β-ラクタマーゼの分類法の問題点と本邦で検出されるβ-ラクタマーゼ
石井 和良(東邦大学医学部) - 立体構造から見たβ-ラクタマーゼの進化
井深 章子(静岡県立大学大学院)
ワークショップ7
VNCの意義と感染症
モデーレーター:木暮 一啓
- はじめに
木暮 一啓(東京大学海洋研究所) - 天然におけるVNC
山本 啓之(海洋科学技術センター) - VNCの生理
水之江義充(九州大学大学院) - 形態学からみたH.pylori菌のVNC状態について
斉藤 永仁(北海道大学大学院) - VNCの意義と感染症
谷 佳津治(大阪大学大学院)
ワークショップ8
世界のエイズ、日本のエイズ
モデーレーター:岡 慎一、味澤 篤
- アジアにおけるエイズ危機―流行形成のメカニズムを探る―
武部 豊(国立予防衛生研究所) - HIV感染診断技術の進歩
吉原みな子(国立感染症研究所) - The Evaluation of Dynabeads as an alternative method for CD4 T lymphocyte enumeration in HIV infected individuals
Bi Xiuqiong(国立国際医療センター) - HIV-1 EnvelopeのEntryに関与する立体構造変化を認識する感染個体由来抗体
服部 俊夫(東北大学大学院) - 診療法の進歩と将来展望
立川 夏夫(国立国際医療センター)
ワークショップ9
新しいワクチン戦略―その理論と実際―
モデーレーター:杉田 昌彦、倉根 修二
- イントロダクション
杉田 昌彦(日本医科大学) - 結核菌細胞壁脂質の構造と免疫学的特性
矢野 郁也(日本BCG中央研究所) - 抗結核脂質ワクチンの開発
廣松 賢治(宮崎医科大学) - BCGの有効性・問題点
高松 勇(大阪府立羽曳野病院) - 基礎と臨床
大石 和徳(長崎大学熱帯医学研究所) - 総括
倉根 修二(日本医科大学)
ワークショップ10
Quorum-sensing機構と微生物学、感染症学、化学療法学
モデーレーター:宮入 伸一、舘田 一博
- Quorum-sensing機構とは
橋本 一(東邦大学医学部) - Quorum-sensing機構阻害剤としてのマクロライド
舘田 一博(東邦大学医学部) - 緑膿菌Quorum-sensingと多剤排出システム(Mex)の発現
後藤 直正(京都薬科大学) - Quorum-sensing機構の評価系確立に向けて
宮入 伸一(日本大学薬学部) - Quorum-sensing機構制御物質の開発
堀川 学(サントリー生物有機化学研究所)
ワークショップ11
腸管出血性大腸菌感染症の今
モデーレーター:甲斐 明美、田口 晴彦
- 疫学:腸管出血性大腸菌O157の近年の遺伝子型別の動向とその疫学的調査への有用性
寺島 淳(国立感染症研究所) - 基礎:腸管出血性大腸菌感染症の今
山本 達男(新潟大学大学院) - 臨床:腸管出血性大腸菌感染症の今
五十嵐 隆(東京大学大学院) - 腸管出血性大腸菌感染症のeaeA遺伝子の有無がマウスの病原体に与える影響
高橋 志達(ミヤリサン株式会社) - 腸管出血性大腸菌(STEC)のstx遺伝子増幅、発現および志賀毒素産生およぼす抗菌薬の影響
一戸奈穂子(江戸川保健所)
ワークショップ12
抗菌薬療法におけるポストゲノム時代の創薬
モデーレーター:大野 尚仁、佐々木 緊
- ポストゲノム時代の抗菌薬開発の総論
佐々木 緊(塩野義製薬株式会社) - キノロンおよびエフラックスポンプ阻害剤の開発
星野 一樹(第一製薬株式会社) - βラクタム剤の開発
石黒 正樹(サントリー生物有機化学研究所) - マクロライド抗生物質の審査用と創薬
砂塚 敏明(北里大学北里生命科学研究所) - 薬剤反応性の遺伝的要因
谷川原祐介(慶應義塾大学病院)
ワークショップ13
輸入感染症の今:ボーダレス時代に生じた新しい問題
モデーレーター:岩本 愛吉、加地 祥文
- 輸入マラリアの現状と対策
佐狩野繁之(国立国際医療センター) - 強毒真菌の世界的分布と輸入事例
亀井 克彦(千葉大真真菌医学研究センター) - 輸入感染症としての細菌性下痢症の最近の問題点
渡邉 治雄(国立感染症研究所) - ウエストナイル熱の急速な拡大
倉根 一郎(国立感染症研究所) - 感染症に対するグローバルな対応
谷口 清州(国立感染症研究所)
ワークショップ14
プロバイオティクスと感染症
モデーレーター:田中隆一郎、松本 哲哉
- Helicobacter pyloriに対するプロバイオティクスの開発
古賀 泰裕(東海大学医学部) - プロバイオティクによる免疫能の修飾
南野 昌信(ヤクルト中央研究所) - 緑膿菌敗血症におけるプロバイオティクスの感染防御効果
松本 哲哉(東邦大学医学部) - Typhimurium DT104マウス腸管感染モデルにおける、各種乳酸桿菌の感染防御作用の比較
朝原 崇(ヤクルト中央研究所)
ワークショップ15
院内感染対策サーベイランス
モデーレーター:荒川 宣親、奥村 徹
- 厚労省「院内感染対策サーベイランス事業の概要
荒川 宣親(国立感染症研究所) - 検査部門サーベイランスの実施状況と課題
古谷 信彦(東邦大学医学部) - ICU(集中治療領域)の院内感染サーベイランスの普及に向けて
針原 康(NTT東日本関東病院) - 厚労省「院内感染対策サーベイランス事業」の展望
黒野 健司(厚労省医政局)、朝原 崇(ヤクルト中央研究所)
ワークショップ16
小児感染症の問題点と新しい治療戦略
モデーレーター:岩田 敏、沼崎 啓
- 新生児感染症
坂田 宏(旭川厚生病院) - 化膿性髄膜炎
野々山勝人(北里大学医学部) - PCR法を用いた小児全身感染症由来インフルエンザ菌の莢膜血清型別に関する検討
石和田稔彦(千葉大学大学院) - 新生児由来のMRSAに対するTEIC・VCMとβ-ラクタム系抗菌薬のin vitro併用効果
佐藤 吉壮(総合太田病院) - 呼吸器感染症(細菌性;非定型最近を含む)
山崎 勉(埼玉医科大学) - 呼吸器感染症(ウイルス性)
新庄 正宣(慶応義塾大学医学部)
ワークショップ17
難治性感染症に対する新しい治療戦略―呼吸器感染症を中心として―
モデーレーター:綿貫 裕司、前崎 繁文
- 総論:現在、臨床的に問題となっている難治性感染症
綿貫 裕司(神奈川県立循環器呼吸器病センター) - 薬剤耐性緑膿菌感染症に対する新しい治療戦略
山口 敏行(埼玉医科大学感染症科) - 非結核性抗酸菌症に対する新しい治療戦略
宮沢 直幹(神奈川県立循環器呼吸器病センター) - 深在性真菌症の新しい治療戦略
塚田 弘樹(新潟大学大学院) - 難治性感染症に対する新しい抗菌薬とその可能性
前崎 繁文(埼玉医科大学)
教育セミナー1
成人気道感染症ガイドラインを踏まえた抗菌薬の適正使用
司会:中田紘一郎(東邦大学医学部)
共催:第一製薬株式会社
- 講演1 上気道感染症
渡辺 彰(東北大学加齢医学研究所) - 講演2 下気道感染症
宮下 修行(川崎医科大学)
教育セミナー2
注目される感染症の現状とその対策―SARSを中心として―
岡部 信彦(国立感染症研究所)
司会:賀来 満夫(東北大学大学院)
共催:デイドベーリング株式会社
教育セミナー3
A Strategy to Cope with Changing Healthcare Reimbursement
chip Scarmana(bio Merieux inc.)
司会:猪狩 淳(順天堂大学浦安病院)
共催:日本ビオメリュー株式会社
教育セミナー4
耐性菌の現状とその対策
西野 武志(京都薬科大学)
司会:柴 孝也(東京慈恵会医科大学内科)
共催:住友製薬株式会社
教育セミナー5
肺炎におけるマクロライド薬
司会:松島 敏春(川崎医科大学呼吸器科)
共催:ファイザー製薬株式会社
- 講演1 市中肺炎におけるマクロライド薬の役割―最近の話題より―
石田 直(倉敷中央病院) - 講演2 小児市中肺炎におけるマクロライド薬の有用性―最近の知見を中心に―
成相 昭吉(横浜南共済病院)
教育セミナー6
急性呼吸器感染症の迅速診断―その治療への応用―
二木 芳人(川崎医科大学)
司会:斉藤 厚(琉球大学医学部)
共催:三共株式会社
教育セミナー7
急性気道感染症の今日的問題と対応―小児から高齢者まで―
永武 毅(長崎大学熱帯医学研究所)
司会:那須 勝(大分医科大学)
共催:バイエル薬品株式会社
教育セミナー8
入院患者包括化(DPC)と治療期間短縮の意義―経営リスクとなった院内感染―
永澤 純(名古屋大学大学院)
司会:木村 哲(国立国際医療センター)
共催:萬有製薬株式会社
教育セミナー9
Clinical Challenges of SIRS and Sepsis
Reuden Ramphal(Department of Medicine, University of Florida,USA)
司会:相川 直樹(慶応義塾大学医学部)
共催:ブリストル・マイヤーズ株式会社
教育セミナー10
市中感染症を中心とした耐性菌の現状とその対策
司会:井上 松久(北里大学医学部)
共催:アベンティスファーマ株式会社
- 講演1 ―呼吸器感染症の立場から―
平潟 洋一(長崎大学医学部附属病院) - 講演2 ―耳鼻咽喉科感染症の立場から―
鈴木 賢二(藤田保健衛生大学第二病院)
教育セミナー11
気道感染初期応答におけるsyndecan sheddingの意義
喜多 英二(奈良県立医科大学)
司会:後藤 元(杏林大学医学部第一内科)
共催:エーザイ株式会社
教育セミナー12
インフルエンザに似た病状を示す呼吸器ウイルス感染症
―ウイルス分離をもとにした疫学―
西村 秀一(国立仙台病院)
司会:竹内 可尚(前 川崎市立川崎病院)
共催:日本べクトン・ディッキンソン株式会社
教育セミナー13
グリコペプチド薬剤耐性菌の現状と今後の展望
池 康嘉(群馬大学医学部)
司会:荒川 宣親(国立感染症研究所)
共催:塩野義製薬株式会社
教育セミナー14
深在性真菌性の診断・治療の新たな展開
前崎 繁文(埼玉医科大学)
司会:河野 茂(長崎大学大学院)
共催:藤沢薬品工業株式会社
教育セミナー15
成人気道感染症ガイドラインとRespiratory Quinolone
三笠 桂一(奈良県立医科大学)
司会:渡辺 彰(東北大学加齢医学研究所)
共催:杏林製薬株式会社、大日本製薬株式会社