
過去の学術集会記録
第49回日本化学療法学会東日本支部総会
第51回日本感染症学会東日本地方会総会
会期 | 2002年10月31日(木曜日)~11月1日(金曜日) |
会場 | 仙台国際センター |
会長
渡辺 彰(化学療法:東北大学加齢医学研究所呼吸器腫瘍研究分野)
賀来 満夫(感染症:東北大学大学院病態制御学講座分子診断学分野)
テーマ
感染症学・化学療法学のネットワーク構築を目指して
【プログラム】
特別講演
- 感染症・化学療法の教育をどうするか
柴 孝也(東京慈恵会医科大学内科学)
座長:松本 文夫(神奈川県衛生看護専門学校附属病院) - 感染症の危機管理
岩本 愛吉(東京大学医科学研究所先端医療研究センター感染症分野)
座長:山口 恵三(東邦大学医学部微生物学)
連続教育講演
- 新時代の結核対策はどうあるべきか?
阿彦 忠之(山形県村山保健所)
座長:小田切繁樹(小田切呼吸器科クリニック) - HIV感染症長期コントロールへの新課題
岡 慎一(国立国際医療センターエイズ治療・研究開発センター)
座長:島田 馨(東京専売病院) - 尿路・性器感染症の現状と対策
小野寺昭一(東京慈恵会医科大学泌尿器科学)
座長:河村 信夫(東海大学泌尿器科学) - 口腔外科領域感染症の諸問題
金子 明寛(東海大学医学部口腔外科学)
座長:佐々木次郎(仁厚会病院口腔外科) - DRG/PPS時代の微生物検査
菅野 治重(千葉大学医学部附属病院検査部)
座長:小林 芳夫(慶應義塾大学医学部中央臨床検査部) - 腸管感染症対策up to date
相楽 裕子(横浜市立市民病院感染症部)
座長:人交昭一郎(駒沢病院内科) - 真菌感染症への臨床病理学的アプローチ
渋谷 和俊(東邦大学医学部大森病院病理学)
座長:森 健(順天堂大学医学部内科血液) - レジオネラ肺炎の疫学・臨床・研究
舘田 一博(東邦大学医学部微生物学)
座長:井上 松久(北里大学医学部微生物学) - 抗菌薬の中枢神経系障害について
堀 誠治(東京慈恵会医科大学薬理学講座第一)
座長:嶋田甚五郎(聖マリアンナ医科大学・昭和薬科大学) - 血液疾患に合併する感染症への対策
前崎 繁文(埼玉医科大学感染症科)
座長:国井 乙彦(窓生会病院)
シンポジウム
「動物由来感染症の疫学、診療、予防」
司会:岡部 信彦(国立感染症研究所感染症情報センター)
平井 克哉(岐阜大学農学部家畜微生物学)
総論
- 感染症法における動物由来感染症とその対策・問題点
桑崎 俊昭(厚生労働省健康局結核感染症課) - 動物由来感染症サーベイランス構築
山田 章雄(国立感染症研究所獣医科学部) - 人と動物の共通感染症研究会の発足
岡部 信彦(国立感染症研究所感染症情報センター)
各論
- Q熱感染症
高橋 洋(坂総合病院呼吸器科) - オウム病
岸本 寿男(国立感染症研究所ウィルス第一部第5室) - エキノコックス症
神谷 正男(北海道大学獣医医学部寄生虫学) - レプトスピラ病
増澤 俊幸(静岡県立大学薬学部微生物学) - 猫ひっかき病
丸山 総一(日本大学生物資源科学部獣医公衆衛生学)
Traslationalセミナー
座長:河合 伸(杏林大学医学部第一内科)
- Campylobacter jejuni感染とキラン・バレー症候群
結城 仲泰(獨協医科大学内科学神経) - 樹状細胞の感染免疫への応用
菊池 利明(東北大学加齢医学研究所呼吸器腫瘍) - 肝臓における樹状細胞の動態とケモカイン
米山 博之(東京大学分子予防医学)
座長:後藤 元(杏林大学医学部第一内科) - 呼吸器疾患とtranslational research:
肺癌遺伝子治療と肺細胞蛋白症GM-CSF吸入療法
貫和 敏博(東北大学加齢医学研究所呼吸器腫瘍)
市民公開講座
「インフルエンザはかぜじゃない~かぜより怖いインフルエンザへの最新の対処法を学ぶ~」
司会:菅谷 憲夫(日本鋼管病院小児科)
稲松 孝思(東京都立老人医療センター感染症科)
- かぜとは何だろう:かぜ症候群、かぜの臨床
中田紘一郎(虎ノ門病院呼吸器科) - インフルエンザウィルスのエコロジー、動物のインフルエンザ
喜田 宏(北海道大学獣医学部) - 新型インフルエンザの出現とその世界的大流行に備えて
―インフルエンザの流行史とその解釈―
西村 秀一(国立仙台病院ウィルスセンター) - インフルエンザの診断:早く確実に診断するために
三田村敬子(川崎市立川崎病院小児科) - 小児におけるインフルエンザ対策:ワクチン、抗インフルエンザ薬、脳症など
遠藤 廣子(東北労災病院小児科) - 高齢者におけるインフルエンザ対策:ワクチンを中心にして
新開 省二(東京都老人総合研究所地域保健研究グループ)
第16回臨床試験指導者制度講習会
「CRO/CRC/SMOを活用した抗菌薬臨床試験の展望」
進行:八木澤守正(日本抗生物質学術協議会)
司会:斎藤 篤(東京慈恵会医科大学)
戸塚 恭一(東京女子医科大学感染症科)
- 臨床試験を依頼する企業の立場から
兼子 勇(アべンティスファーマ株式会社臨床研究) - CROの立場から:臨床試験のニューパラダイム
中村 和男(CRO協会会長:シミック株式会社) - SMO/CRCの立場から
二宮 浩司(日米臨床薬理研究所) - 臨床医の立場から
早川 啓史(国立療養所天竜病院内科)
ICD講習会
「さまざまな状況下における感染管理」
司会:林 泉(癌研究会附属病院内科)
- 感染症診療と院内感染管理における抗菌薬適正使用の意義とICDの役割
古川 恵一(聖路加国際病院内科感染症科) - 輸入感染症について
大西 健児(都立墨東病院感染症科) - 感染症集団発生時の対応
加來 浩器(陸上自衛隊衛生学校)
ベーシック・レクチャー
「院内感染対策のA、B、C」
- 院内感染の原因となる微生物
辻 明良(東邦大学医学部看護学感染制御学) - 感染症検査の実際
小栗 豊子(順天堂大学附属病院臨床検査部) - 院内感染の標準予防策(スタンダードプレコーション)
矢野 邦夫(県西部浜松医療センター感染症科) - 手洗い法の実際
波多江新平(明治製菓株式会社学術部) - 感染サーベイランスの実際
満田 年宏(横浜市立大学医学部臨床検査部) - 減菌・消毒の実際
白石 正(山形大学医学部附属病院薬剤部) - 血管内留置カテーテル管理
高野八百子(慶應義塾大学病院看護部) - 感染管理におけるICN、リンクナースの役割
洪 愛子(日本看護協会) - ICDの役割
菊池 賢(東京女子医科大学感染症科) - 医療従事者感染防止対策
金光 敬二(東北大学病態制御学分子診断学) - MRSA、VRE、MDRP、ESBLsとは?
岡本 了一(北里大学医学部微生物・寄生虫学) - 院内感染治療の実際
吉田 正樹(東京慈恵会医科大学内科学講座) - 院内肺炎の予防・診断・治療
藤島清太郎(慶應義塾大学医学部救急部) - 癌患者に合併する感染症の治療
相羽 恵介(東京慈恵会医科大学臨床腫瘍部) - 院内での尿路感染症治療の実際
廣瀬 崇興(北海道社会保険病院泌尿器科) - 耐性菌による耳鼻科感染症の実際
末武 光子(東北労災病院耳鼻咽喉科)
サテライトセミナー
- Biofilm研究の最前線―難治感染症への挑戦―
小林 宏行(杏林大学医学部)
座長:中山 一誠(日本大学医学部第三外科) - PCRとマイクロチップのコンビネーションによる複数菌同時迅速診断をめざして
―PRSP、BLNAR、マイコプラズマ等を含めて―
生方 公子(北里大学北里生命科学研究所)
座長:砂川 慶介(北里大学医学部感染症学) - MRSAの新たな進化の方向性について
平松 啓一(順天堂大学医学細菌学)
座長:猪狩 淳(順天堂大学臨床病理学) - 安全性をふまえた抗菌薬の適正使用―薬物相互作用を中心として―
堀 誠治(東京慈恵会医科大学薬理学講座第一)
座長:小田切繁樹(小田切呼吸器科クリニック)
モーニングセミナー
- 感染症への対応―検査室の立場と提言―
相原 雅典(天理よろず相談病院臨床病理部)
座長:嶋田甚五郎(聖マリアンナ医科大学) - 呼吸器感染症治療薬における諸問題
Dr. Mandell(McMaster University, Hamilton, Ontario)
座長:河野 茂(長崎大学大学院医学研究科感染分子病態学)
アフタヌーンセミナー
- 抗菌薬の皮内反応は必要か?
斉藤 厚(琉球大学医学部第一内科)
座長:小林 宏行(杏林大学医学部長) - 風邪と肺炎―Respiratory Quinoloneを中心に―
沖本 二郎(川崎医科大学附属川崎病院)
座長:稲松 孝思(東京都立老人医療センター) - 術後感染症の現状と治療
横山 隆(広島大学医学部総合診療部)
座長:岩井 重富(日本大学医学部総合科学研究所) - 深在性真菌症診療の現状と未来展望
二木 芳人(川崎医科大学呼吸器内科)
座長:原 耕平(長崎短期大学)
共催:藤沢薬品 - 上気道感染症に対する重症度分類と治療選択
山中 昇(和歌山県立医科大学耳鼻咽喉科)
座長:横田 俊平(横浜市立大学医学部小児科) - 院内肺炎―ガイドラインからみえないものがみえてくる
河野 昇(長崎大学大学院医学研究科感染分子病態学)
座長:青木 信樹(信楽園病院内科) - 外科領域における第2世代セフェム薬の有用性
品川 長夫(名古屋市立緑市民病院)
座長:小林 寛伊(NTT東日本関東病院) - 呼吸器感染症における注射用ニューキノロン系薬の位置付け
三笠 桂一(奈良県立医科大学第二内科)
座長:松島 敏春(川崎医科大学呼吸器内科)