会期 | 2021年10月27日(水曜日)~29日(金曜日) |
会場 | 東京ドームホテル (〒112-8562 東京都文京区後楽1-3-61) |
後抄録PDF(日化療会誌 70 (1): 94-167, 2022)
「感染症の新たな創流―ウィズコロナからポストコロナへ―」
2021年10月28日(木曜日) 14:00~15:00 第1会場
「腸内細菌による抗生物質耐性菌・ウイルス感染制御」
2021年10月29日(金曜日) 11:00~12:00 第1会場
「新興感染症の征圧を目指して」
2021年10月28日(木曜日) 9:00~9:30 第3会場
「診断に活かす臨床微生物検査」
2021年10月28日(木曜日) 9:30~10:00 第3会場
「骨・軟部組織感染症」
2021年10月28日(木曜日) 10:00~10:30 第3会場
「ニューモシスチス肺炎 up-to-date」
2021年10月28日(木曜日) 10:30~11:00 第3会場
「トラベラーズワクチン update」
2021年10月28日(木曜日) 11:00~11:30 第3会場
「急性呼吸窮迫症候群(ARDS)と感染症」
2021年10月28日(木曜日) 11:30~12:00 第3会場
「高尿糖・下部尿路機能障害と尿路感染症の関連」
2021年10月28日(木曜日) 15:10~15:40 第3会場
「当院におけるCOVID-19パンデミック下におけるECMO管理」
2021年10月28日(木曜日) 15:40~16:10 第3会場
「コロナ禍で進むワクチン開発研究の破壊的イノベーション」
2021年10月28日(木曜日) 16:10~16:40 第3会場
「感染症診断 Tm mapping法」
2021年10月28日(木曜日) 16:40~17:10 第3会場
「若年者のHPV感染とワクチン普及の必要性」
2021年10月28日(木曜日) 9:00~9:30 第4会場
「各種ウイルス性肺炎の病態とマネージメント~COVID-19との比較から~」
2021年10月28日(木曜日) 9:30~10:00 第4会場
「集中治療領域のPK/PD」
2021年10月28日(木曜日) 10:00~10:30 第4会場
「日本紅斑熱」
2021年10月28日(木曜日) 10:30~11:00 第4会場
「潜在性結核感染症の診断と治療」
2021年10月28日(木曜日) 11:00~11:30 第4会場
「各種MRSA感染症治療薬の特徴と選択時の考え方」
2021年10月29日(金曜日) 8:30~9:00 第3会場
「深在性真菌症に対する薬物治療戦略」
2021年10月29日(金曜日) 9:00~9:30 第3会場
「カルバペネム系薬耐性グラム陰性桿菌の特徴と新規治療薬の開発
-β-ラクタマーゼとHollow-Fiber Infection Modelを中心に-」
2021年10月29日(金曜日) 9:30~10:00 第3会場
「肺NTM症治療の現状と課題」
2021年10月29日(金曜日) 10:00~10:30 第3会場
「ウィズコロナ時代の感染対策」
2021年10月29日(金曜日) 10:30~11:00 第3会場
「COVID-19 後遺症アップデート」
2021年10月29日(金曜日) 13:50~14:20 第3会場
「HIV感染者の合併症管理」
2021年10月29日(金曜日) 14:20~14:50 第3会場
「診療報酬に繋げるための感染症領域の薬剤師業務」
2021年10月29日(金曜日) 14:50~15:20 第3会場
「AST活動における業務時間の確保は必要不可欠な要素である:
FTEによる人的資源の評価と確保に向けて」
2021年10月29日(金曜日) 15:20~15:50 第3会場
「小児における感染症治療薬の投与設計を考える」
2021年10月29日(金曜日) 8:30~9:00 第4会場
「ガイドライン作成のためのシステマティックレビュー及びメタアナリシスの実際」
2021年10月29日(金曜日) 9:00~9:30 第4会場
「ウイルス感染症に合併する真菌症について」
2021年10月27日(水曜日) 13:00~14:30 第1会場
「整形外科領域における感染症治療の基本」
認定委員会が指定したプログラム:概要はこちら
「整形外科領域感染症治療の基礎知識(抗菌薬)」
「バイオフィルム感染症の基礎」
「化膿性脊椎炎に対する治療の基本」
「Infection control by Continuous Local Antibiotics Perfusion(CLAP) for orthopedic trauma」
「整形外傷患者における感染対策と陰圧閉鎖療法(NPWT)」
「人工股関節周囲感染に対する治療の基本」
2021年10月27日(水曜日) 14:40~16:40 第4会場
「薬剤耐性真菌」
「薬剤耐性カンジダ」
「薬剤耐性アスペルギルス」
「薬剤耐性真菌検出法の開発」
「耐性真菌感染症の診療の実際―慢性進行性肺アスペルギルス症での経験―」
2021年10月27日(水曜日) 13:00~15:00 第4会場
「忘れてはならない寄生虫症」
「がんセンターにおける寄生虫症の経験」
「HIV診療における寄生虫症」
「市民病院で出会う寄生虫症」
「日本国内のトキソプラズマ感染症」
2021年10月28日(木曜日) 9:00~10:30 第1会場
「市中病院におけるASP活動からエビデンスを創出しよう!-市中病院の薬学研究に関するtips-」
「集中治療領域における薬学研究」
「病棟薬剤師のASP活動を通じたエビデンスの発信」
「しくじり社会人大学院生が伝えておきたい、大学との共同研究におけるtips
~私のようにならないために~」
「連携からいざなう多施設共同研究成功のためのtips」
2021年10月28日(木曜日) 10:40~12:10 第1会場
「広域抗菌薬におけるantimicrobial stewardshipを推進するための戦略」
「広域抗菌薬使用と薬剤耐性の状況を適切に評価/モニタリングする」
「昭和大学病院ASTにおける広域抗菌薬使用者ラウンドの現状とその評価」
「カルバペネムスペアリング」
「広域抗菌薬からのde-escalation戦略を支持するエビデンス」
2021年10月28日(木曜日) 15:10~17:10 第1会場
「新型コロナ感染症管理:感染症医と救急集中治療医とのコラボ」
「国際多施設アダプティブRCT「REMAP-CAP」を通じた横断的な臨床研究体制について」
「COVID-19院内感染対策・ゾーニングについて」
「重症COVID-19患者の感染管理:ECMO管理」
「中等症COVID-19 患者の感染治療:感染症医の立場から」
2021年10月28日(木曜日) 9:00~10:30 第2会場
「最新のワクチン開発事情」
「新規インフルエンザワクチン開発に向けた最新研究」
「肺炎球菌ワクチンの現状と今後の展望」
「クリプトコックス症ワクチンの基盤研究から見えてきた肺常在性記憶型T細胞の重要性」
2021年10月28日(木曜日) 10:40~12:10 第2会場
「薬剤耐性研究の最前線」
「グラム陽性菌における薬剤耐性の現状」
「グラム陰性菌」
「カンジダ属における薬剤耐性の現状と新規薬剤耐性機構に関する研究」
「抗インフルエンザ薬耐性ウイルスの出現と性状」
2021年10月28日(木曜日) 15:10~17:10 第2会場
「薬剤耐性菌感染制御のUp to date」
「薬剤耐性菌の疫学動向」
「薬剤耐性菌の検出法」
「高齢者施設における薬剤耐性菌の感染制御」
「薬剤耐性菌アウトブレイク対応の実際」
2021年10月28日(木曜日) 9:00~10:30 第5会場
「新生児から高齢者まで ~腸内細菌叢からみた院内感染対策」
「新生児の腸内細菌叢からみたNICUにおける院内感染対策」
「小児」
「成人/高齢者における腸内細菌叢からみた院内感染対策」
2021年10月28日(木曜日) 10:40~12:10 第5会場
「COVID-19 臨床検査の視点から~検査法の評価と活用法」
「SARS-CoV-2抗原定性検査(イムノクロマト法)」
「SARS-CoV-2抗原定量検査の有用性について」
「SARS-CoV-2 全自動機器における核酸検出検査の評価と活用方法」
「SARS-CoV-2検査 診断への利用法」
2021年10月28日(木曜日) 15:10~16:50 第5会場
「芽胞菌による感染症の最前線」
「病院内感染症におけるBacillus cereusの特徴」
「炭疽の克服を目指して -途上国における炭疽の実状-」
「ウエルシュ菌による下痢症とpCW3-likeおよびpCP13-like接合伝達性プラスミドの下痢症への関与」
「Clostridium botulinumが引き起こすボツリヌス症の発症機序解明および治療法開発に向けた解析」
2021年10月28日(木曜日) 9:00~11:00 第6会場
「性感染症診療 ~尿道炎の診断と治療~」
「性感染症診療ー診断法の現状」
「尿道炎治療の現状」
「診療における問題点」
「耐性化のメカニズムと今後の防止策・治療法」
2021年10月28日(木曜日) 15:10~16:40 第6会場
「新生児から高齢者まで ~皮膚軟部組織感染症の臨床(細菌、真菌、ウイルス)」
審議会が指定する抗菌薬適正使用の関連したプログラム:概要はこちら
「新生児、小児」
「成人」
「高齢者における皮膚軟部感染症の臨床細菌感染症を中心に」
2021年10月29日(金曜日) 8:30~10:30 第1会場
「ムンプスワクチンの定期接種化への現状と課題」
「予防接種行政の現状とおたふくかぜワクチン定期接種化の検討状況について」
「ムンプスの臨床と疫学」
「ムンプスの合併症」
「ムンプスワクチン」
2021年10月29日(金曜日) 13:50~15:50 第1会場
「ニューノーマル時代の敗血症診療」
「敗血症に関する最近のトピック」
「敗血症診療における迅速微生物検査技術の進歩」
「ニューノーマル時代の敗血症診療:ECMO」
「血清療法による感染症治療例の紹介」
「敗血症患者の凝固フェノタイプとリコンビナントトロンボモジュリンの治療効果」
「敗血症診療における免疫調節療法と新規バイオマーカーに対する期待」
2021年10月29日(金曜日) 13:50~15:50 第2会場
「エビデンス構築に基づいた抗菌薬TDMガイドライン2021」
「バンコマイシン」
「AUC-guided TDMにおけるソフトウェアの活用」
「テイコプラニン」
「アミノグリコシド系薬」
「エビデンス構築に基づいたボリコナゾールTDMガイドラインの改訂」
2021年10月29日(金曜日) 9:30~11:00 第4会場
「臨床薬学研究最前線―今日から使えるエビデンスを公開―」
「造血器腫瘍患者におけるCandida血症の現状調査およびアゾール系抗真菌薬予防投与の個別最適化」
「ダプトマイシンの最適投与法の検討と副作用発現に関する要因解析」
「抗微生物薬の適正使用に向けたデータマイニング手法の活用と未来への展開」
「抗菌薬適正使用支援プログラムの評価におけるベンチマークの確立に関する研究」
2021年10月29日(金曜日) 13:50~15:50 第4会場
「ウィズコロナ時代の呼吸器感染症マネージメント」
「肺炎全般」
「ウイルス性肺炎(RSV、HMPVなど)」
「ウィズコロナ時代の結核への対応」
「肺非結核性抗酸菌症のマネージメント up to date」
「真菌症」
「ウィズコロナ時代の呼吸器感染症マネージメントにおけるワクチンの重要性と総括」
2021年10月29日(金曜日) 8:30~10:00 第5会場
「免疫不全患者の呼吸器感染症」
「免疫不全患者の呼吸器感染症:細菌感染症」
「免疫不全患者における肺真菌症の診断と治療」
「免疫不全者の抗酸菌感染症」
「臓器移植/免疫抑制状態におけるウイルス感染症」
2021年10月29日(金曜日) 13:50~15:50 第5会場
「非結核性抗酸菌症ー長期管理の時代へ」
「慢性下気道感染症と非結核性抗酸菌症」
「肺非結核性抗酸菌症患者に合併する肺アスペルギルス症」
「非結核性抗酸菌症と間質性肺炎」
「慢性閉塞性肺疾患と抗酸菌症」
「ウィルス感染症と抗酸菌症」
2021年10月29日(金曜日) 8:30~10:00 第6会場
「コロナ禍におけるHIV感染症」
ViiV医学教育事業助成
「コロナ禍におけるHIV 検査の受診状況について」
「HIV陽性者の生活習慣について」
「HIV感染予防のトピック:PrEPについて」
「ポストコロナにおけるHIV研究の今後」
2021年10月29日(金曜日) 10:00~12:00 第6会場
「節足動物が媒介する感染症」
「つつが虫病」
「デング熱の最近の話題」
「日本紅斑熱の知っておくべき臨床像」
「SFTSについて」
「ダニ媒介脳炎とダニ媒介脳炎ワクチン」
2021年10月29日(金曜日) 13:50~15:50 第6会場
「One Healthの視点からみた食品媒介寄生虫症」
「国内のアニサキスおよびクドアによる食中毒」
「食肉・ジビエから感染する寄生虫」
「わが国における食品媒介条虫症」
「寄生虫症血清診断の現場からみた食品媒介寄生虫症」
2021年10月29日(金曜日) 10:00~12:00 第5会場
座長:四柳 宏(東京大学医科学研究所 先端医療研究センター・感染症分野)
長谷川直樹(慶應義塾大学医学部 感染症学教室)
「小児におけるMelting Temperature(Tm) mapping法の有用性:新規細菌同定法」
演者:石川 尊士(国立成育医療研究センター 免疫科)
「回腸導管造設術後の腎盂腎炎における本邦の原因微生物および治療マネージメントの検討」
演者:寺田 教彦(筑波大学附属病院 感染症科)
「血清hsa-miR-346測定による肺結核症の疾患活動性評価」
演者:宇野 俊介(慶應義塾大学医学部 感染症学)
「免疫機能異常者のSARS-CoV2抗体陽性率の経時的変化について」
演者:古賀 道子(東京大学医科学研究所 感染症分野)
「オープンデータを用いたSARS-CoV-2感染による死亡リスクの遺伝的要因の探索」
演者:佐藤茉莉香(上智大学大学院理工学研究科 理工学専攻 数学領域)
「非ワクチン型 (NVT)肺炎球菌の薬剤耐性に関わるpbp遺伝子の多様性と
細胞壁合成酵素(PBP)のホモロジーモデリング」
演者:高田美佐子(東京医科大学 微生物学分野)
「Mycobacterium abscessus complexに対するNacubactamとβラクタム薬の併用効果」
演者:三澤 可奈(慶應義塾大学薬学部 薬効解析学講座)
「リネゾリドによる血液毒性に与える腎障害またはトラフ値の影響」
演者:劉 小茜(慶應義塾大学薬学部 薬効解析学講座)
「プロバイオティクス製剤に関連したClostridium butyricum菌血症の一例」
演者:伊藤 亮太(東北医科薬科大学大学院薬学研究科 臨床感染症学教室)